巷でウワサのエビラバ試し釣りに行ってきました!
釣行の情報とエビラバの付け方から、エサにする冷凍エビのこと、必要なタックルや誘い方までを一挙解説します。
真鯛が狂ったように襲い掛かるという究極の疑似餌プラス生エサ仕掛けは本当にウワサ通りにエビラバは最強なのか!?もチェック!
タイラバの釣果アップになる!?エビラバの釣り方を解説いたします。
エビラバとは

エビラバとは呼び名からご想像の通り、タイラバとエサ釣りのハイブリッドのことをいいます。
一つテンヤなどに付ける5,6センチのエビでをアピールの強い疑似餌のタイラバのフックにセットすることで生エサの匂いで誘い、真鯛が噛みつい際の違和感を緩和し釣りやすくしたものです。
タイラバ初心者でも釣果が出しやすくおすすめです。
エビラバのメリット、デメリット
タイラバと比べた場合のエビラバの優位な点と、欠点を簡単にまとめてみました。
メリット
・生エサを使用しているので匂い、風味で誘える
・疑似餌+エサでアピール力を付加したまま、より自然な誘い方が可能
・釣れないときに切り札になる!
デメリット
・キャスティングする場合、スムーズにキャストしないとエビが外れる
・手が汚れる
これくらいですかね…。デメリットを考慮に入れても有用性の方が高い釣り方だと僕は思ってます。
エビラバが有効になる状況
その時真鯛が食っているベイトがエビではなく、カタクチイワシやキビナゴなど小魚の場合にはエビラバで真鯛を狙うのは少々キツいかもしれません。
何を食っているのか明確に分かる場合には自分ならエビラバやめて、小魚系を演出できるシルバー系やグリーンゴールドのヘッドに白やグリーン、ブルーのネクタイにしてエビはつけないで釣るでしょう。
気になったことなのでご参考までに。
エビの付け方
エビラバで大切なのはエサのエビの付け方です。これさえ上手くできればあとはタイラバの要領で落として巻くだけですから、まずは上手なエサの付け方をマスターしましょう。
⓵エビの尾を切る

まず付けるエビの尾の部分だけをハサミなので切り取ります。
⓶親針を差し込む

切り取った尾のほうから、親針(ハリスが短い方)の針先が下へ向くように刺し込み、足のある方へ針先を出します。
⓷孫針を頭に刺す

次に、孫針(ハリスの長い方)をエビの上から頭に刺します。針先が大胆に出ていても構いません。頭だけかじられてもフッキングさせるための予備として機能します。
頭の固い殻に刺すので力を入れてエビを持つと頭だけポロンと取れてしまうことがあるので注意しましょう。
エサが弱くなるのはこの頭の部分からなので「ゆるくなってきてるな」と感じたら、けちけちしてそのまま使わずに新しいエビに交換した方がいいです。
胴体側から針を刺し頭と胴体の付け根あたり貫通させて頭に針先を出せ方法なら頭だけ落下するのを防ぎます。
ダメな付け方

エビを針に通すときに胴体がまっすぐになるように付けましょう!
背中が丸くなるような付け方はNGです!
エビラバの付け方応用編

孫針を頭に刺すなどしてアシストフックとして使用するのではなく写真のように、親針と孫針別々にエビを付けることでも釣りは可能です。
エビラバの誘い方
スカートやネクタイの付いたヘッドの波動で誘い出すのに対してエビラバは生エサが付いているので、誘わなくとも真鯛の臭覚や目についた時点で襲いかかってくるので、派手な誘い方は禁物。
通常のタイラバの等速巻きでOK!
また、いつも以上にゆったりとしたスピードで巻くとより生エサを見せる時間が長くなるので効果があります。
エビラバのアタリの取り方
エビラバのアタリの取り方は生エサの利点を生かしてコツンッとかコンッコンッというアタリを感じとったら少し速度を緩めてやると、一気にガツンと食らいついて来ます。
竿先が下へ垂れてティップが吸い込まれるほどになれば軽くロッドをあおるとフッキングします。
違和感を与えない生エサならではの追い食いしてくるのを確実にフッキングまで持ち込みます。
エビラバのタックル
エビラバはタイラバにエビ餌をプラスさせただけなので仕掛けが同じならばロッドもリールもタイラバのものでOK!
ラインも通常の0.8号~1.2号までで何も問題ありません。
エビラバ冷凍エビ
エビラバに使用するエビは、活きエビにこだわる必要はございません。元々が単体で釣りができるタイラバにセットして釣るので冷凍エビでも大丈夫です。
ただし単に急速冷凍したものだと針持ちが悪く何度かやっているうちに勝手に抜け落ちてなくなっていたりするので、釣り用にちゃんと加工がしてある奴のほうがいいです。
おすすめはヒロキューの「生イキくん海エビ」です。自分たちが今回行ったエビラバ釣行でもこちら使用しました。

エビラバでオキアミ
一応自分たちは先述のヒロキューの冷凍エビと他にオキアミも持っていきましたが、オキアミではさすがにちょっとエビが小さくネクタイやシリコンラバーに隠れるため集魚効果も望めず、
なんといっても針持ちが悪く、着水と同時に針からずれて外れてしまうこともあるなど、カサゴやチャリコ(小鯛)が釣れないことはないですが、相当ストレスになりましたから、あまりおすすめはしません。
エビラバで釣れる魚
エビラバは通常のタイラバや一つテンヤなどで釣れる魚ならなんでも釣れます。
真鯛を釣っていって同時に釣れる確率の高いカサゴなどハタ科の根魚はもちろん、タチウオや、場所によってはアマダイやイトヨリ、ホウボウなどを同じエビラバ仕掛けで釣ることができます。
まとめ
エサ釣りとタイラバの仕掛けを融合させた釣り方です。疑似餌だけで釣っているタイラバとは異なるので「それじゃエサ釣りじゃねえか!?」と、思う人もいると思います。その通りなので異論はありませんが釣れるのでタイラバだけでは釣果がまったくないとか、釣れてはいたけど、叩かれて場が落ち着いてしまった状況下であともう1本を!…などそんな厳しい状況の、ここ一発に効果テキメン!
どうしてもエサ釣りは邪道という方でも、釣果は欲しいはずですから拘り持って釣りをしていても厳しい時にここで紹介した冷凍エビを持参しておいて、いざというときに試してみてはいかがでしょうか。きっと新しい希望を感じるはずですw