ショアラバが“釣れる”ポイントを経験を踏まえて解説します。
釣れやすいポイントを探すときに、ユムシやタイムシなどのエサを使って陸っぱりから釣る鯛のエサ釣りの考え方が非常に役に立ちます。
自分が勉強して実際にフィールドに立ってショアラバをしてみたときの感想を元にしてショアラバが釣れるポイントの選び方から、おすすめのポイントをお伝えします。
ショアラバは適切なポイント選びと、その場所にあったアプローチさえすれば簡単に釣れる釣りです。
小手先だけのテクニックで釣ろうと思わずに、ポイント選びに注力したほうがヒット確率が上がります。
ショアラバで釣れるポイントの条件
ではショアラバが釣れるポイントに共通する条件とは何か?
優先度の高いものから順に追ってその理由を説明します。
【1】潮周りが良く流れが速い

真鯛は泳ぎ回る回遊魚です。ですから潮通しがよく潮がよく動く場所、また潮の流れが速い場所を好みます。
速い潮の流れから生まれる海洋の深層から表層に向かって海水が湧き上がる湧昇流に真鯛が好むアミやエビ等の甲殻類に小魚や、ときには小イカの大群も流されてくるため潮通しの良い、流れの速い場所は通年通して真鯛が豊富なエサにありつける場所となります。
潮がぶつかって流れが生まれる場所は潮通しがよく、堤防や磯の先端付近は非常に理想的なポイントです。
潮通しの良し悪しの見極め方
逆にそれらを見つける判断基準として、堤防でも泡やゴミが溜まっている場所では潮通しが悪く水中の酸素濃度も低いため避けましょう。
【2】底にカケアガリがある場所

カケアガリとは深場から浅場へ上がってくる途中の境目のこと。
いくら水深があってもカケアガリがあると無いでは大きな違いが出てきます。
こういったカケアガリにはエサが流れついて溜まりやすく、そこに居着いている真鯛やあ他の魚種もたくさん居着きやすい場所です。
カケアガリの見つけ方
カケアガリの見つけ方は、一度投げてみて錘(ヘッド)を底まで沈めて手前まで引いてくる。この時の感覚で底の地形を見極めます。
また、サーフなど波が強い場所では、ある一点だけ高く白い波が立つ場所が見える場所があります。深場の潮が一気に浅場の淵に当たり 波が押し上げられた場所で底がカケアガリとなっていると判断できます。
ドン深のサーフなどではこのカケアガリの間隔が狭いため、広く探るために立ち位置からまっすぐではなく斜めにキャストして斜めに引いてくることで幅の狭いカケアガリをできるだけ広く探ってくるようにトレースするといいです。
【3】沈み根が点在する場所

真鯛は根掛かりが多発するような根の多い場所に居着きやすいです。エサが豊富にあるところなので、居着きの魚を探しやすくなります。
元々回遊魚である真鯛が、60cmを超えて大型化するのはこういったエサの多い場所に居着いている居着き型がほとんどで、沖の深場に出なくともショアラバでも高い確率で大鯛に出会えるのはこのためなのです。
また、緩やかな山のような根よりも、まるで海底にそそり立つタワーのような真っ直ぐに立つ根には大鯛が潜んでいることが多いです。
沈み根の見つけ方
流れのある水面を見たときに一箇所だけヨレが発生している場所などはその下に根など、障害物がある場合が多いです。
また、タイラバを引いてきたときに、ルアーやラインに藻が絡まっている場所には間違いなくゴロタなどが点在していると考えられます。
【4】水深がある

誰が言い始めたのか知らないけど、水深があるほうがいいとは、あるに越したことはないのですがそんなに深くなくても大丈夫です。
真鯛はボトムから10cm、くらいの場所から4m~5mくらいのところまで上がってきているため、この間のレンジがヒットゾーンになることが多い。
また、堤防では、水面スレスレを悠々と泳ぐ真鯛を確認できることも見かけることがありますよね。
~10mくらいもあれば十分ということです。
水深の測り方
潜行深度の記載があるタイラバヘッドならそれに応じて、着水と同時にカウントダウンして測る方法があります。
ただ、今ではアプリを使ってそのポイントの水深はもちろんある程度の地形まで確認ができるものもあるので、事前に行く前に見ておくこともできます。↓
番外:足場が高い方が良いはウソ!?
ショアラバは足場の高い方がいいと言われることがありますが、僕はそうは思いません。
足場の高い方がタイラバを引いてきやすいから?そう言ってるのかもしれませんが別に高い場所にこだわる必要なんてまったくないです!
「釣りやすい場所」と「釣れる場所」はまったく違う。足場の高さなんて二の次でいいです!!
極度に根掛かりを恐れていたら、かえって釣果を逃してしまうことになることも覚えておいたほうがいいでしょう。
ショアラバが釣れる三大ポイント
堤防

潮通しがよくエサとなる甲殻類や小魚などが流れてきやすく、釣りやすい適度な水深と足場の高さがある堤防には、
漁港周辺の場合だと、船が通る場所だけ深くなっているみお筋があるなど、周りにカケアガリがある場所も多く、近くに陸続きの地磯があれば沈み根も自然と多い場所に恵まれます。
ショアラバするには絶好のポイントとなります。
磯

磯は水面に入っている部分がえぐれている場所が多く、そのあたりには自然と多くの沈み根やカケアガリが存在しています。
必然的に根掛かりが多発するけども、こういった根掛かりしやすい突起物の多い場所は真鯛が好む場所です。
アコウや尺メバルなどが掛かることもあるのが磯の特徴。
サーフ

ここで解説するポイントの中では、いちばん高度な見極めやテクニックを要する場所です。
サーフでも遠浅はちょっと真鯛を狙うショアラバには不向き。ドン深(急深)の砂浜のほうがよく、波の高さや、気泡を見て下のカケアガリやワンドの位置を探り当てることが広いサーフを制するためのコツとなります。
そう考えるとどちらかというとサーフのショアラバは上級者向きです。
まとめ
ショアラバは文字通りショア=オカッパリからタイラバを使って釣る釣り方です。遊漁船の船長などベテランの指示に従って魚探を頼りにする船からのタイラバとは違いポイント選びがとても重要であるということがお解り頂けたでしょうか。
このように釣れるも釣れないも自分の経験値による勘、場所の目利きが必要なのですが中々いい場所が見つからない…とか、釣れないという経験を重ねなくても、今はこのページのように先駆者たちのノウハウや知恵を事前に知ることができます。
これらを大いに活用することで最短で釣果を手にすることだって可能です。ここをブックマークして何度も見返してショアラバで夢の真鯛を釣り上げてください!