ショアラバのキャスティング向きタイラバ(ラーバージグ)おすすめ9選!釣るための使い方も解説

ショアラバで釣れるキャスティング用のタイラバを厳選してご紹介します!

ショアラバ=ショア(オカッパリ)からするタイラバのことですから投げて巻いてきて真鯛が釣れる性能を満たしたヘッドとネクタイのついた仕掛けが必要です

ショアラバで大きな真鯛を釣り上げるために必須のタイラバヘッドのおすすめをご紹介いたします。

ショアラバでキャスティング用タイラバの必要性

ショアラバ,キャスティング,タイラバ,おすすめ

ショアラバとオフショアで使うタイラバ=ヘッド(錘)の部分は形状からして特性が違います。

バーチカルなオフショア用のタイラバでもショアからキャスティングできないことは決してありませんが、飛距離とか水中を斜めに引いてくるときのヘッドの遊泳能力とか、アングラー自身の手元で感じる引き抵抗や感度は当然差が出てきます。

それ専用のものには叶わないということです。

昔はシーバスタックルでジギングしたり、真鯛も狙ったり「テクニックで賄う」のが普通だったので、昔の人に言わせるとそんなもの「それに順応した釣り方をすればいい!」と言われるますけど、もっともな話ですが、今の時代そのターゲットの魚種に合わせたタックルが開発されめちゃくちゃ釣りやすくもなってきているので、使わない手はないですよね!!

飛距離が違う
離れた場所での底取り感知能力
斜めに引いてくる際の引き抵抗軽減

ショアラバやるならキャスティング用のタイラバも欲しくなるのが釣りを趣味とするアングラーの性分ですよね。

実釣回数重ねて行くたびにおもしろくなっていくのは確実で、どうせそのうち揃えたくなるのなら、はじめから持っているほうが釣果が増えるのは必然でしょう。

ショアラバ向きおすすめタイラバ

ダイワ サムライ ショアラバフリー

キャスティング・タイラバに完全に対応した遊動式ラバージグ。ネクタイ付きのユニットをしっかり安定的に泳がせるため、それぞれのウエイトごとに最適な形状を徹底的に追求した専用設計が施されています。

重さラインナップ(g):30,40

ダイワ 紅牙 カレントブレイカートリニティβ

オフショア用ですが使ってみるとこいつをショアラバで使うメリットが分かります。

キャスティングするタイラバの最大のメリットは広く探れること。シャローで投げては巻くの繰り返しがキモになってくるので手返しの良さは非常に重要な要素です。低重心設計により素早くフォール。ボトムまでの到達時間を大幅に短縮してくれ、ラインが斜めになる状況下でもポイントを外さず、着実なタッチ&ゴーが可能。ボトムトレースしやすいです。

重さラインナップ(g):60,80,100,120,150,200、250

ジャッカル ビンビンロケット

キャスティングの斜め引きに特化させたインチク型のヘッド。こちらは”浮き上がりの良さ”が特徴。あまり沈みすぎるルアーだといくらボトムトレースと言えど一定のレンジキープがしずらい場面もあります。そんなときにはプラグルアーだとスローシンキングやサスペンドタイプを投入するのですが、これも同じような使い方ができ、応用の幅が広がります。

重さラインナップ(g):20,30,45

メジャークラフト ジグラバー スルー

最近のお気に入りがこちら。メジャークラフトのジグラバースルー。
メジャクラのジグにしてはけっして値段が安くはないけど、使い勝手もいいいしオフセットフックもあるので磯がらみのサーフや堤防などのポイントにいるときに、ショアラバに飽きた場合でも、ワームなどをセットしてハタやマゴチなど根魚も狙えます。

特徴的な動きをしない分、ビギナーにも扱いやすいと思います。

重さラインナップ(g):ネクタイ(タイラバ)タイプは30、40、60

ハヤブサ 無双真鯛 フリースライド DNヘッド コンプリートモデル

お馴染みハヤブサのドテラ流しの横にリトリーブしてくる釣り向けに開発された形状のヘッド。

ショアラバの横に長くリトリーブしていると、どうしても早い段階で浮き上がってしまうが、水を噛むフラットな形状の低重心設計で抑止。いちばん真鯛が居着きやすいボトム付近を長くトレースすることが可能になっている。真鯛に出会えるチャンスが増えます!また、おすすめの理由はこの価格。庶民にはありがたい。信頼のあるハヤブサなのでコスパが高い。

重さラインナップ(g):60、75、90・・・※公式からなくなっている。廃盤!?

シマノ ネッサ 三型 投式

ショアラバしているときにヒラメが掛かったという経験をされた人もいますよね。
ショアからの真鯛はもちろん、ヒラメやマゴチもターゲットにした先代「投式」の完全リニューアル版

何度も投げては巻くを繰り返すことを前提に、キャスティングの最中のライントラブルを防ぎフックの絡みを軽減する設計。

サーフでのルアーでミノーの動きには食ってこない状況にこういった、ネクタイが揺らめく系の柔らかいアクションのジグが有効になることも証明されています。

重さラインナップ(g):25、30、35。※30gしか公式からなくなっている。

メガバス マキノタネ

ショアラバ用ではないけど、専用ではないかと思うほどめっちゃショアラバに効果絶大なラバージグ。使い方はボトムまで落として巻いてくるだけ!ボトムから離れ過ぎたらまた落とす!の繰り返しってショアラバの釣りそのものです!

重さラインナップ(g):20、30、40

デュエル ソルティー・ベイト

根掛りし難い形状なのにボディが水を受けローリングアクションする特異な形状でアピールするほか、飛距離が稼げる後方にいくごとに細くなっているシェイプも高得点

真鯛はもちろん青物やヒラメにも効果あり

重さラインナップ(g):40、60,80、100

シマノ 炎月 ドテラバクバクヘッド

船からのドテラ流し用だけど、激流の中でもフォールスピードとボトムタッチ感知能力、斜めに引いてくる際の引き抵抗などを考えた場合にショアラバで遠投して巻いてくるヘッドとには欲しい性能がめっちゃ詰まっています。重さは80g~

重さラインナップ(g):80、100、120,150,200,250

ショアからのラバージグの釣り方(使い方)

ショアラバというくらいなので、タイラバやその他のラバージグを使います。基本はフルキャストもしくは、狙ったポイントに投げてまずは、沈めて底取り。←ここが基本中のキホン

ただ巻き

ボトムにタッチして底取り完了したら、そのあとは立ち位置まで斜めにただ巻きしてきます。巻き速度はスロー~ファストまで、その時の潮流や風によるラインスラッグの出方で変わってきます。

適切な巻き速度を見つけるには水中で仕掛けがどのようにアクションしているか、アピールしているかよく頭の中でイメージしていることがもっとも大事です。

リフト&フォール

真鯛にしてもその他の対象魚でも多くは、ベイトの群れの下にいます。あまりボトムから離れ過ぎると釣れなくなる可能性もあります。その場合ただ巻きをいったん止めてフリーフォールで落として再度底取りするといいです。これを繰り返しながら手前までやっていると勝手にリフト&フォールになるし、意図的に何回巻いてきたら止めて再度底取りするかを決めてきてもいいでしょう。

真鯛はフォール中に当たってくることも多々あります。気を緩めずにフォール中のアタリをキャッチする自信がない人は、ベールを戻したままテンションフォールで!

ショアラバの場合、この二つの釣り方だけでいいです。むやみにロッドアクションいれたりすると違和感を与えてしまうだけです。船からのタイラバでもシャクッたりしませんよね?トゥイッチ入れたりしません。アタリがあっても一定の速度で巻き続けるのみですよね。それが答えです!!

まとめ

冒頭でもお伝えしましたが、ショアラバ=ショア(オカッパリ)からするタイラバのことですからタイラバ以外のものを使う場合はショアラバとは言いません。ですからこのページでは堤防や、磯、サーフから真鯛を狙う用に飛距離や、リーリングで釣れるショアラバに欲しい要件を満たすタイラバのおすすめをセレクトしてお伝えしました。

真鯛が好む形状、ヘッドやネクタイ、スカートのこれらのアピール力が優れているからこそ、ここまでタイラバが広まったのですから、たとえショアからだとしても真鯛を狙いたいのであればまずはこれから使ってみるべき本物の仕掛けです!!

ぜひショアからタイラバを思い切りキャストして大鯛を釣り上げてみてはいかがでしょうか。