タイラバは以前ならオフショアで行なう船上からのバーチカルな釣り方が一般的でしたが、近年ではさまざまな釣り方が考案され船のドテラ流しが一般的だった釣り方にキャスティングタイラバなど遠投して横に引いてくる釣り方も加わりショアからでもタイラバを楽しめるようになってきました。ますます多様化が進むタイラバで使うリールはどんなものがいいのか選ぶ時の目安とは?
タイラバールを選ぶ目安

水深50m以上もの海底からグングンと奥底へ引っ張っぱられていく真鯛は、その引きも強くまたそのやり取りが一種の醍醐味だったりするわけです。
そこで必要になってくるのが、ロッドのブランクスやラインに負担をかけすぎないように、なんなくやり取りが可能なドラグのパワーなんです。
同じベイトリールでも、バスフィッシング用やメバリングタイプのものでは掛かったときにドラグが全く効かずラインブレイクしたりギアがもろいと大きな鯛だと巻き取れないなんてことも実際あります。
かといってタイラバ には青物などを釣るショアジギング用ではオーバースペックで、リール自体が大きくなりすぎて重たくて扱いにくいことにもなり兼ねませんから、適切なドラグ選びも必要になってきまます。
リールの最大ドラグ力が4.0kg前後は欲しいですね。4.5kg以上あると安心してやり取り出来ます。
大切な最大巻上げ長
あともうひとつが、リールの最大巻上げ長(ハンドル一回転で巻き取る長さ)、これおざなりにされがちですが結構リールを頻繁に新調される方は気を付けておくと後々役にたちます!!
なぜかというと、タイラバ はキャスティングにおいても底に沈めてすぐに巻き始め、一定の速度で巻いてくる間にバイトさせるのが基本。この「一定の巻き取り速度」というのが肝心!!
その場所の水深や潮目の具合でも変わってくるのは当然、そこに居着いている鯛の、その日の釣れる速さがあります。
そこで一番先に釣った人や船頭が「1秒間に○○回転くらい」とかの言い方で巻き取り速度や、アタリのあるレンジを教えてくれますが、このとき巻き取り長が、長すぎたり短すぎたりするとせっかく教えてもらっても自分だけ的外れなレンジ、自分だけ釣れない事態に陥ります。
タイラバリールの最大巻き上げ長の目安は60~70cm
70cm前後で選ぶのが初心者の方には特に無難です。
ローギアかハイギアか?
70cmくらいを基準に指示されます。実際にタイラバを行う遊漁船の船長さんも言ってる事実です。
巻き上げ長が70cmということはほぼノーマルギアです。ただし、ここで間違ってほしくないのは決してノーマルギア(ローギア)を推奨しているのではありません。初級者の人が船頭や先に釣れた人の真似をしやすいという点で釣果に結び付きやすい選択ということになります。
また肝心の”一定の速度で巻く”にも慣れるまではローギアのほうが巻き速度を一定に保ちやすいです。
逆にキャスティングタイラバやドテラ流しなど、横に引いてくる場合ラインスラックを素早く巻き取れるし、離れた場所から大鯛を引き剝がすせるハイギアに軍配があがります。
だから、先解説したことを理解さえしていれば、70cm以上の巻き上げ長があるハイギアでも頭の中でだいたいの計算がつきますから、タイラバに慣れた人なら、自分のしたい釣りスタイルで選んでください。
最大ドラグが4.0kg前後、またはそれ以上
最大巻上げ長が60~70cmが目安⇔特に初級者は守る方が無難
ローギア(PG)のほうが巻き速度を一定に保ちやすい
キャスティングやドテラ長しの場合はハイギアでも
ベイトの番手は100~150番
タイラバリールのおすすめ
タイラバリールは売れ筋だからおすすめじゃない!高いから釣れるワケじゃない!
船の上から真下に落としゆっくり等速で巻いて釣るときに必要な機能を備えたベイトリールと、キャスティングするときにラクに遠投しやすいスピニングリールまで機能、見た目、扱いやすさで選んだおすすめのタイラバリールを紹介します。
タイラバ(鯛ラバ)に限らず人気にリールにはそれなりの扱いやすさだとか「釣りやすい」理由があり、多かれ少なかれそれら要因でさまざまな人に使われ奔放でおすすめもされているわけです。
しかしいろんなリールにしても、タックル全般に言えるのは「コレ良いよ!」と人が言うから使ってみると自分にはそうでもなかったり・・・。そんな経験はありませんか?
なのでここで紹介するおすすめのタイラバリールは売れ筋とかじゃなく、自分で使ってみた経験と今のトレンドも考慮してセレクトしました。
さらに見やすく用途にあったものを選びやすくするために、一般的なタイラバリールであるベイトリールと、キャスティングタイラバに有効なスピニングリールとをおすすめを分けてご案内します。
おすすめタイラバリール:ベイトリール
真下に落としてゆっくりと巻いてくる動作を繰り返すバーチカルなタイラバの場合は手返しの良いベイトリールが使い易く、底付近の小さなアタリを逃さない手元で感じる感度も特筆もの。
「パーミング」というベイト独特の持ち方ならではロッドからリール越しに伝わるアタリが手元まで伝わりやすくなっているのがベイトリールの特徴です。
シマノ 25エンゲツCT 150HG/151HG
高い操作性を持つ技術進化が止まらない次世代タイラバリール
シマノから新開発された金属系の高剛性ボディ素材HAGANEボディを採用しています。カーボン系にありがちな負荷や熱によるたわみを軽減し、アングラーの力をそのままリールに生かしてくれ余計に力を分散させることを防いでくれます。
そして、もう一つの利点がマイクロモジュールギア、限りなくギアの歯を小さくして密に?合わせることで滑らかでシルキーな巻き心地を実現しています。
フォールレバーが搭載されているため安定したフォールアクションも演出してくれます。画面には距離とともに沈下速度(巻き上げ速度)も表示され、速度を一定に保ちやすくアタリのあったタナを把握しやすくなっています。
シマノ 25バルケッタ F カスタム 150DH/151DH
軽量Ci4+素材を使用したカウンター付きリールはタイラバに限らず、タチオウテンヤやイカメタルスッテなどオフショアのライトゲーム全般に使える汎用性を備えていソルト用ベイトリールです。
ダブルハンドルモデルはシマノ最長となる60mmが採用され、巻き取りの安定感をもたらしアングラーの疲労も軽減してくれます。
さらに巻き上げ距離アラームが搭載されていて着底後、巻き上げからの距離を画面を見ずして知らせてくれる機能(5段階で設定可能)も装備されています。これは超便利です!!
シマノ 25スティーレ 100/101 PG
オフショアのスタイルを選ばない汎用が効く聞き上手
軽さと操作性、見た目のカッコ良さと言い、僕自身が好きで他とのオフショアの釣りと併用を考えるならこちらがおすすめ!
スティーレのモデルが出た当初シマノのカタログに「ボートゲームの頂点は、スティーレで決める。」と記載があり、タイラバはもちろんカワハギやタチウオ、メタルスッテなどにも使えるボートゲームの汎用性の高いベイトリール。
ダイワ 25紅牙 IC 150-C
まったく新しいダイワコネクティッドとICの融合
ダイワの真鯛ゲームに特化した紅牙シリーズ最新にして最高峰のリールです。速度表示まで付いたICカウンターに、電動でモバイルセッティング可能なコネクティッドシステムが搭載されたモデル。
低負荷~高負荷じまで滑らかな回転を実現した進化したハイパードライブ デジギアを搭載し、ふぉらぐ設定は低いドラグを多様する調整幅が広げられたタイラバに最適化されているなど、タイラバに必要な機能が余すところなく盛り込まれています。
アブガルシア 24TRV DLC
タイラバに特化した、距離と速度表示の出来るDLC(デジタルカウンター)が搭載されたTRVはギアに超々ジュラルミンを用い、ハンドルには丈夫さと軽さを兼ね備えたカーボン製を採用し198gというカウンター付きリールとしては驚きの軽さを誇ります。軽さはタイラバにおいても正義であり感度と、疲労軽減をもたらせてくれ、一定の巻き速度のリズム保持が大切なタイラバに置いて集中力をきらさないためにも大きな役割を果たしてくれます。
ダイワ 23紅牙 100
「カウンターなどいらない」という必用最低限以外の無駄を排除したモデルをダイワで探しているならばこのタイラバ専用の紅牙。ハイパードライブデザインとロングハンドルなど基本はそのまま搭載。
初期費用を抑えながらも基本性能が充実した専用のベイトリールをお求めならこれ一択!!
シマノ 21グラップラー 150/151HG
レベルワインドと連動するスムーズなラインの送り出しが可能なフォールレバー搭載型。イサキから青物まで狙えるライトジギングとの併用をお考えならこのモデル。
シマノ製品は○○0が右ハンドル。○○1が左ハンドル。番手の後ろの0と1で左右判断できます。

ダイワ 21紅牙 IC 150
巻きが主体となるタイラバゲームに大きな助けとなるハイパードライブデザインを搭載し、いまやオフショアのバーチカルな釣りにはあたりまえともなりつつあるICカウンター付きのタイラバ用ミドルクラスベイトリール。
どこよりも長いダブルロングハンドルは、巻き速度の安定と手元のパワー分散を抑え無駄なくアングラの力をギアに伝達してくれる役割を果たします。派手過ぎない絶妙なきらめきを放つボディのカラーリングもグッドです☆彡
シマノ 20ゲンプウ XT 150/151
一時期僕もタイラバにドはまりしていた時期に予備機として購入したことのあるハイコスパなライトボトゲーム専用ベイトリール。コンパクトなボディにパワーノブなど必要最低限の装備も充実しておりタイラバ初心者の方に、まずは安いものでタックルを揃えたいとお考えの方におすすめです。
近海タイラバのほか、船からのカワハギやヒラメなどにも最適。

アブガルシア MAX DLC H
1台でタイラバのほかに、イカメタルやタチウオなどから青物のライトジギングまで対応できるデジタルカウンター搭載の船用小型リール!

おすすめタイラバリール:スピニング
船上からでも広く探るためにキャストして横に引いてくる釣り方=キャスティングで狙うことも可能。
そんなキャスト主体の釣りをする場合はスピニングタイプが有利に働くことが多く、使い分けもすることが出来ます。
狙いが真鯛であっても高確率で青物など嬉しい外道に会えるので扱いやすいスピニングのほうが安心してファイトが楽しめます。またベイトの使い方になれていないのでどうしてもスピニングタックルでやりたいという人でも問題なし!
スピニングの場合の番手選び
船上からスピニングリールでキャスティングするには、水深が50m以上を超すところもざらで、深場は100m~200mを超す場所で底から大鯛を引っこ抜くのでスピニングはにもパワーは求められます。
2500番~3000番、シマノなら3000番か4000番クラスのものがベストです。
シマノ 25ツインパワー XD C3000HG
ジギングほどの剛性までは必要としない繊細なついばむバイトを乗せる柔軟なティップを持ち軽いタイラバタックルにはシマノのMGLシリーズのツインパワーXDがキャスティングタイラバのスピニングにはおすすめ。
防水機能も充実し潮被りにも安心。軽さと巻きの滑らかさパワーを高次元で両立させた文句なしにおすすめです。
ダイワ 25カルディア LT3000
もはやミドルクラスリールの次元を超えたパフォーマンス。2018年に出たばかりの新しいダイワのリールは反則級に優れたモデルが多い。カルディアもその一つ。このくらいの価格帯でこの性能と自重もさることながら巻き心地の軽さといい上位機種のそれと比べたら劣るだろうがもう十分な性能を備えている。おすすめはシマノでいう4000番クラスに匹敵する3000番代以上コスパが高く価格は抑えたいがそれなりを望む人におすすめ。
シマノ 25アルテグラ C3000
価格目安:約7,000円~13,500円で購入が可能。一緒に行く遊漁船の中で出会う人の中には、最初からこのくらいの安いスピニングリールでタイラバしている人もいます。ほかの魚種よりもあまり頻繁に船で出ることがないという方などのオフショアやショアキャスティングの安いしサブリールとしてもおすすめです。
シマノ 24ヴァンフォード C3000HG
低価格でも必要十分な強靭さと繊細さの融合はここまで進化しました。もう反則の度を越えているというか何を買ったらいいのか迷ってしまうレベル。Xプロテクト防水機能はもちろんNEWマグナムライトローターまで搭載。軽さと剛性を追求したヴァンキッシュやツインパワーXDを配するMGLシリーズの中核を担うモデル。上位機種ほどの性能を望むけど予算を抑えたい方におすすめです。
ダイワ 紅牙 MX 2508PE-H
タイラバ専用のスピニングとして唯一無二の存在の紅牙MX。少し年代が古くなってきているとはいえ性能はまだまだ健在!タイラバ以外に使うには少し恥ずかしい気持ちになるルックスだけど、そこだけを除けばスピニングリールもタイラバ専用として揃えるならおすすめ!
タイラバリールおすすめまとめ
いかがでしたか?気軽にエサを使わず手を汚さずに疑似餌で真鯛を狙うタイラバは同じく真下に落としてゆっくり巻いてくるほかの釣り種と比べると、リール自体の巻き速度的には変わらなくても釣れる個体が大きくファイトも強烈になることもあるけど、ジギングほどのパワーや剛性は必要ない”ちょうど良い具合”がリールの性能すべてにおいて求められます。そのため選び方も迷うはずです。
しかし、ここでタイラバに使えるリールを厳選して、最新のものから順におすすめを絞ってご紹介したので、ここから選んでいただければ間違いなしです。
これから相棒となるお気に入りを見つけて大鯛狙いに挑んでください。