ショアラバのロッドおすすめ!真鯛を掛けるための選び方とスピニング&ベイト別推奨9本

ショアラバのロッドのおすすめをご紹介いたします。

必要な長さや、硬さ(ルアーの許容重量)、バッドやティップの考え方などロッドに必要とされる条件は前回の記事でご説明したとおり。そこで今回の章ではショアラバにおいておすすめのロッドを紹介していきます。

こちらではそれらの条件に見合ったショアラバのロッドをおすすめご紹介します。

ショアラバ ロッドに必要な条件

ショアラバのロッドについてこの章で詳しく解説していきます。ショアラバは堤防やサーフなど陸っぱりから真鯛を釣るタイラバを用いた釣りのこと。

ご想像の通りショアからなのでキャスティングが基本の釣り。ですがそこには真鯛特有のアタックの仕方や、アングラー側のフッキングにも他のショアからの

そこでショアラバにはどのようなロッドを選んだらいいのかという疑問に、ショアラバを快適にできるロッドに求められる最低条件とその理由を含めながらご説明します。

ショアラバのロッドを考える前に、まずは釣り方を思い起こしてみましょう。
そうすれば購入するべきロッドの選び方が見えてきます。

ショアラバの釣りの特徴
●陸っぱりからキャスト
●できるだけ遠投
●20g以上~60gのルアーを使用
●メインターゲットの真鯛のアタリは繊細
●アタリは繊細だが、引きは強烈

これらのことを繋げて考えてみると、おのずと答えが出てきます。

【1】長さ

陸っぱりの釣り方の宿命である。できるだけ広く深くサーチできるかは釣果に直結する。ランガンしながら足を使うことも大切だがロッドの長さによる遠投能力は大事な要素。立ち位置から扇状にキャストしていき広範囲をくまなく探っていくためには飛距離は大きなアドバンテージとなり得るんです!!

長さが短くとも釣り自体は成立するが、遠投できる長さのロングレングスを用いているアングラーと比べると釣れる条件的に不利になってきます。

最低でも9ft~10ft前後は欲しいです。
それくらいあれば、20~30gのタイラバ・ヘッドでキャストすれば、通常であれば40~50mくらいは楽に飛ばせるはずです。

考えてみてほしい、20mしか飛ばせないロッドでしか探れない範囲と、40~50m飛ばせるロッドの範囲とどっちが広いか?お解り頂けると思います。

それくらいショアラバでロッドの遠投能力の占める割合は大きいと思ってます。

【2】硬さ(ルアー許容重量)

メーカーが公表するロッドのスペックに記載がある「ルアー許容重量」とはそのロッドでキャストに耐えられる重さを示した数字のことをいいます。

決してそれ以上の重さをぶら下げたら折れてしまうよというメッセージではなく、あくまでキャストできる「ルアー許容重量」だ。振りかぶった時にグニャッとしなり、反発力で前へ押し出すときにロッドが耐えられる重さを言います。

ショアラバのロッドでまずはこれを確認しておかないとはじまりません。

多少の重量超過は投げれないことは決してないけど、ただ単に「投げられる」のと「確実に飛ばす」のでは全く意味が違うからしてロッドを傷めてしまい兼ねないということも覚えておいたほうがいいでしょう。

また、同じ数値の表記でもメーカーによって実際にキャストできる重さはまちまちで公表されている数値がすべてではなく、例えば~40gと書いてあっても40gを投げると先重りして振りかぶる前からティップが沈んでしまいかなり重たく感じるものもあります。

書いてある数値がおおよそ8割程度の重さと自分が使いたいMAXのタイラバの重さと合致していれば、実質に近い性能を発揮できます。

【3】バッドパワー

真鯛はついばむようなアタリが多く、硬い口なので乗せきれない小さなアタリもあるくせに一度か掛かった時の引きはものすごく強烈。

60越えの大鯛はもちろん、45アップ、50cm近くのクラスになってくるとやわなロッドだとファイトの最中にけっこうシンドイ。アジやサワラのように掛かっても浮いてくることはなく、ブリと同じくグングン下へ下へ潜ろうとするのでドラグが出っぱなしの状態になることもあります。

また、堤防からのショアラバも、ブリやハマチ、サワラなどの青物に出会う確率も非常に高いため、急な大物外への対処もバッドパワーを持ったロッドだと安心してやり取りできます。

強烈な引きに応えられる強靭なブランクスとバッドパワーが欲しいです。

ロッドのカタログに書いてある「強靭なバッドパワー」などの表記やスペック表の「元径」などを見比べて判断することをおすすめします。

繊細なティップ

最後になってしまいましたが、僕が一番拘っていることかもしれません。先ほどのバッドパワーと相反することですが、僕が重要視しているのはティップの食い込みの良さです。

真鯛は引きは強いし、顎の力も甲殻類や貝類を噛み砕いて捕食するほど固く強靭なはずなのに、なんせ口が小さい。

小さくて硬いのでゴンッと当たってきてもロッドのティップが硬すぎると弾いてしまい上手くフッキングができない場面に遭遇することは多々あります。

重たいタイラバを投げられるもの(特にジギングロッド併用の場合)ほど、これが顕著に出るロッドもあります。

強い引きに耐えられるバッドも必要ですが、真鯛をメインターゲットにしたショアラバの場合はこのしなやかな柔軟なティップもまたショアラバのロッドには必要な条件だと僕は思っています。

乗せやすいティップがいいです!!

ただ…、あまりショアラバ専用のロッドがないので上記の3項目と比べるとティップの条件まで満たしてくれるロッドはそうないので、

柔軟なティップの自動的な追従する向こうアワセ(巻きアワセ)に頼らずに、アタリを感じたら即アワセや、少しラインを送ってやるなど、それなりの釣り方をすればなんとかこなせることです。

ショアラバロッドおすすめ:スピニング

メジャークラフト トリプルクロス ショアスロー&ショアラバ TCX-962M/SRJ

スピニング 【実売参考価格】約18,981円~

ショアラバを名前に冠した専用モデルはこれだけのまさに唯一無二の存在。若干細身のブランクスはただ巻き以外のタイラバのラバージグのリフト&フォール時のシャクリも軽快にこなせます。

また、堤防や釣り公園などでも取り回しの良いレングスで初心者の方でも扱いやすい気軽さも兼ね備えています。

長さ(ft/m)アクションルアー(g)適合PE(号)
9.6/2.92RF20~400.8~2.5

アブガルシア ソルティーステージ PRM ショアレッド SPSRS-1072MHF Limited

スピニング 【実売参考価格】約35,640円~

shore red breemとは海岸の真鯛を指す。まさにその名を冠したショアからの真鯛釣りに特化された専用モデルです。

もちろんラバージグを使ったショアラバや約50gまでのプラグルアーも使用でき、なおかつ11ftに迫るロングレングスで狙ったポイントに届く飛距離も有しています。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
10.7/3.1522020~541~2.5

ダイワ ドラッガーMX 103M

スピニング 【実売参考価格】約22,715円~

ダイワが誇るショアの大物釣りスタイルに特化されたドラッガーシリーズの中でも堤防など港湾部からの釣りを快適にできるよう開発されたのがこのMXモデル。

10.3フィートのレングスは遠投性に加えて、足場の高い堤防でも取り回しの良さも発揮する操作性の高さも評価が高いです。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
10.3/3.12240ジグMAX70
ルアーMAX60
MAX2.5

ダイワ オーバーゼア 911M/MH・K

スピニング 【実売参考価格】約26,240円~

サーフなどで爽快にフルキャストして大物を狙うショアラバーにおすすめのオーバーゼア。ダイワ公式のカタログスペックの記載通りに真鯛に最適とされる1本。

Mクラスのルアーの操作性と食い込みの良いティップに、青物でさえもものともしないMHの強靭なバッドパワーを兼ね備えています。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
9.11/3.0217110~651~2.5

シマノ ネッサ XR S100MH+

スピニング 【実売参考価格】約22,870円~

フラットフィッシュ用のロッドですが繊細なティップと青物とも対峙できるバットパワーを持ち、口が堅くついばみバイトの多い真鯛もフッキングに導き、強い引きの大鯛とも余裕を持ってファイトに望めます。

~60g位までのラバージグや56gまでのプラグルアーもキャスト可能です。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
10.0/3.05167ジグMAX65
プラグ10~56
1~2.5

アブガルシア ソルティーステージ ロックフィッシュ XHRS-9102H+

スピニング 【実売参考価格】約25,300円~

足場の高い磯からのロックフィッシュ用パワーベイトモデル。ロックショアからの大鯛を狙うのにもロングレングスでショアラバにも適しています。

いかなる50cm超えの真鯛も掛けたら必ず獲る!を体現できる1本になっています。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
9.10/2.9918814~500.8~2.0

シマノ ハードロッカー XR S910H

スピニング 【実売参考価格】約34,400円~

このモデルを紹介するシマノの公式サイトの動画でも大きな真鯛を釣り上げているハードロッカーXRの中で、遠投性能を重視した最も長いスピニングモデル。

まだ誰も狙っていない沖の岩礁に居着く大鯛を遠投して狙える飛距離と、根から剥がしきるパワーを併せ持っています。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
9.10/3.0014410~40MAX2

ショアラバロッドおすすめ:ベイト

ショアからのジグやその他のルアーを使った釣りのベイトロッドって入手しやすい価格のものは中々探してもないですが、どうしてもベイトでショアラバやりたい人はこれいかがでしょうか。

ダイワ ドラッガーMX 103MB

ベイト 【実売参考価格】約25,410円~

湾奥からの大型魚を釣るために専用設計されたドラッガーMXシリーズのベイトモデル。

ルアーの重さを乗せやすいブランクスによって軽い力でもキャストが可能。とはいえ引き抵抗の強いルアーでも引き重りを感じないティップ性能はさすがの一言。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
10.3/3.12272ルアーMAX60 ジグMAX70MAX3.0

シマノ 21コルトスナイパーXR B100M

ベイト 【実売参考価格】約33,809円~

信頼あるコルトスナイパーシリーズの中でも唯一ベイトがラインナップされているXRはシリーズの中の上クラス。信頼度も抜群!

50cmオーバーの大鯛にも屈しないバットパワーで掛けた後も主導権を渡しません。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
10.0/3.05290ジグMAX 70
プラグMAX 56
0.8~2.0

フィッシュマン ブリスト VENDAVAL 8.9M

ベイト 【実売参考価格】約59,400円~

今回ショアラバのロッドとしておすすめするロッドの中で最も高価なものですが、とにかく飛ばせるベイトロッドとして風を切り裂く飛距離と、張りがあってもしなやかなブランクスが得円と水あた後の水中の大鯛の硬い口にもフッキングに持ち込む。

強風にもなることのある磯やサーフで遠投して釣るようなフィールドに最適な1本です。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
8.9/2.712407~451~5

お気に入りロッドで夢のショアラバを体験

ショアラバは船に乗らずとも堤防やサーフ、磯から真鯛を狙って釣ることが出来る釣り、その気軽さが近年需要が増している要因のひとつでもありメインのターゲットが真鯛という、「腐っても鯛」なっていうことわざがあるくらい釣って楽しんで食べても美味しい魚なので釣り欲もアップします。

オカッパリから真鯛を釣りあげるためにはロッドの長さが必要ですが、ショアラバの場合はそれに加えて、操作性と食い込みの良いティップの硬さが求められます。

そのような条件を満たしたおすすめのロッドをスピニングとベイトに分けてご紹介しました。ここから選んでショアラバをしに海へ繰り出せば鬼に金棒です。