シーバスのビッグペンシルのおすすめをご紹介します。
シーバスのビッグベイトゲームが盛んになるシーズンに出番が急激に増す表層系のルアーのなかでもトップから水面直下まで探れるいろいろな使い方ができる人気のルアーカテゴリです。
必ずお気に入りが見つかる、実践から選んだシーバスのビッグペンシルベイトをお伝えします。
- シーバスのビッグペンシル使い方
- ビッグペンシルの適した条件
- 確実にランカーシーバス狙いたいなら…
- シーバスのビッグペンシルおすすめ
- メガバス メガドッグ(220)
- メガバス メガドッグ 180
- マルジン UKBP ビッグペン 150
- エバーグリーン アマゾン SW
- ボジドライブガレージ DK シードッグ 160
- イマカツ スラムドッグ モンスターSW
- ガンクラフト エスケイパー(S-CAPER) SW ハイサウンドモデル
- シマノ エクスセンス コノシロペンシル 185F スライドチューン
- ダイワ モアザン モンスタースライダー160F
- ジップベイツ ザブラペンシル コノハ230
- アピア バレーヌ 160FL
- アイマ ポッキー 210
- マルジン UKBB ビッグベイト160
- ラッキークラフト スーパーサミー 198
- ロンジン キャプテントーキョー 160
- ビッグペンシルでランカーシーバス攻略の醍醐味を味わおう!
シーバスのビッグペンシル使い方

シーバスでビッグペンシルベイトの使い方について解説します。
昨今のシーバスシーンでは秋から冬にかけてコノシロをはじめとするベイトのサイズが大きくなる時期にビッグベイトと呼ばれる12センチ以上~25センチくらいまでの大きなルアーを使ってシーバスを狙うビッグベイトゲームが流行しています。
その中でも多用されるルアーはジョイント系と今回ご紹介するビッグペンシルに人気集中しています。
それもそのはずこの頃のメインベイトなるコノシロが上ずっている状況やシャローの瀬で落ち鮎パターン攻略時にトップからサブサーフェス(表層)はランカー攻略の最適なレンジになるからです。
トップもしくは水面直下ならビッグペンシル
通常多用されるジョイント系ビッグベイトは、中層から水面直下のサブサーフェスまでやや潜らせて使うことがメインとなりますが、それよりも上のトップレンジからトップよりも1枚下に潜らせたいときにもビッグペンシルはかなり有効になります。
ランカーシーバスなどデカいシーバスほど上を意識している個体が多くいてそれらが捕食しようとしているベイト追い込んで最終的な壁になるのが水面になるからです。
ビッグペンシルの適した条件

ビッグペンシルベイトを使用したシーバス攻略には釣りやすい適した条件がいくつか存在します。
風のない日、風のない場所
ビッグベイト自体がもともと飛距離の望めるルアーではないため横風や向かい風にめっぽう弱いです。
絶好ポイントでも風がビュンビュンしている場所では狙ったポイントにルアーを送ってやるこが難しくなります。できるだけ風裏を見つけて行けば釣りしやすいです。
流れ込みや橋脚などピンポイント
上の条件を加味すると、ショアから狙う場合には外洋に面している風の強く当たる場所よりも、河口のほうが水深も浅くて条件的にみるとシーバスのビッグベイトゲームが成立しやすい場所です。
他の河川からの払い出しや流れ込み、橋脚が点在している場所ならなおさらグッド。
小、中規模河川
水深が浅く川幅の狭い小・中規模河川のほうがビッグベイトでのシーバス釣りには向いています。川幅でいうと50m以内がベスト。
キャストしてリトリーブ。そこから釣れるまでのアクション一式までをビッグベイトで問題なく行える範囲は、立ち位置から半径20~30メートル以内です。ショアでもオフショアのボートシーバスでも同じです。
これくらいの範囲が操作性にも優れ、ビッグベイトゲームをいちばん楽しめます。
大規模河川なら干潮の干潟
大河川でシーバスをビッグベイトで狙う場合には、下げはじめから2~3時間経過後の干潟。もしくはド干潮から上げ潮時のベイトが流入してくるタイミングが良いです。
と言いますか、このようなシャローができる時間でないと大河川のビッグベイトはあまりおもしろくないです。
確実にランカーシーバス狙いたいなら…
落ち鮎が降りてくるような場所といっても、小石が混じった砂利底だったり瀬があるなど条件はかなり厳しくなりますが、
大きなベイトのコノシロパターンは大型河川でもいいけど、河口からもっと湾奥に出たほうが釣れやすいです。
そんな時は遊漁船に乗ってボートシーバスがおすすめです。
山陰地方の宍道湖では真夏からでも、大きなルアーを使用したボートシーバスが楽しめます。
シーバスのビッグペンシルおすすめ
メガバス メガドッグ(220)
まさにビッグベイトと言うにふさわしいこのサイズ感の割には、操作性がとても良く、リトリーブ量や軽いロッド操作だけで見事な左右へのスライディングを披露してくれ、それだけえもアングラーを釣れる気にさせてくれます。
マジで、Youtubeで幾度もプロのシーバスアングラーが使ってるのを見たこともあります。それくらい信頼度があります。
コノシロパターンが本格化してくる季節になるとコノシロが上ずっている状況で必ず出番が来る人気のあるトップペンシル系ビッグベイトです。ひとつは常備しておきたいルアーです。
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 220 | 130 | #2/0 | #5×6 |
メガバス メガドッグ 180
こちらはサイズダウンのメガドッグ 180。長さ18センチ、72グラム。
XH以上ストロングロッドが必要な本家220クラスと異なり、Hクラス(メーカーにもよる)くらいあれば余裕で操作できる手頃なサイズ感が初心者の方にもおすすめです。
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 180 | 72 | #1 | #4 |
マルジン UKBP ビッグペン 150
ザラスプークのようなペンシルベイト好きな方は必見。ランカーハンターとして知られる嶋田仁正さんのメーカー初のビッグペンシル。
現代のPEラインでの使用できれいなアクションができるようになっています。最近自分が使ったペンシル系ビッグベイトの中で扱いやすさピカイチ☆彡
デジ巻きだけで滑るようなドッグウォークが可能で操作性が抜群によく、スピニングタックルでも扱える扱いやすさは最強!トップペンシル初心者にもおすすめ。
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 150 | 43 | #1/0 | – |
エバーグリーン アマゾン SW
こちらも、言わずと知れたデカいシーバスが釣れるトップウォーター用のトップペンシルの誰もが認めるド定番!!
重さもあるゆえ、サイズも160もあり近年出てきている新しいタイプのペンシルベイトは操作が楽で誰にでも扱えるようになっているので、それらと比べると決して操作性が簡単ではないけど、
確実にドッグウォークさえ出来ていればしっかりシーバスを連れてきてくれるシーバス用トップペンシルを語るのになくてはならない存在です。ボーン素材とクリア素材とで選べるカラーとラトル音が異なります。
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 160 | 43 | #1 | #3 |
ボジドライブガレージ DK シードッグ 160
こちらほかのペンシルベイトとはちょっと違うヘッド形状をしており、ヘッドに左右に張り出した抵抗を受けるプレートが装着されていて、この抵抗プレートに水があたって泡と水しぶきを発してアピール。
またただ巻きすると棒引きになるトップペンシルですが、このDKシードッグは左右に蛇行しながらウエイキングアクションしてくれ2種類の使い方ができます。
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 160 | 43 | #1 | #5 |
イマカツ スラムドッグ モンスターSW
バス釣りの世界では金属クラッカーサウンドなど、その素晴らしいアピール力で定評のあったスラムドッグモンスターにシーバス専用カラーが6色追加されたソルトウォーターモデル。
シーバスは餌だとおもって食らいつくのではなく、どちらかというと
「うるせえな!こいつ」みたいな感じでアタックしてくるといわれており、そういった使い方にバッチリ当てはまるビッグペンシルベイトです。
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 145 | 40 | #2 |
ガンクラフト エスケイパー(S-CAPER) SW ハイサウンドモデル
ビッグベイトで一時代を築いたジョインテッドクローの一体成型されたボディのビッグペンシル。こちらはシーバスや青物対応するソルトウォーターモデル。
独特の形状とウエイトバランスによってドッグウォーク中に自然にイレギュラーなアクションが加わり食わせの間をナチュラルに演出してくれます。
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 140 | 約29.8 | #2 | – |
シマノ エクスセンス コノシロペンシル 185F スライドチューン
兼ねてから東京湾シーバスのインショアゲームで定評があったコノシロペンシル 185Fが従来モデルからさらにブラッシュアップされスライドチューンとして生まれ変わりました。ほぼ仁王立ちであった浮き姿勢から水平に近い浮き姿勢になり止めてステイさせたときに見切られにくくなりました。
この独特の風を切るようなフォルムでビッグペンシルベイトながら飛距離も抜群で大きなスプラッシュ泡とタングステンウエイトによるラトル音の強烈アピール力は健在!
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 185 | 78 | #2/0 | – |
ダイワ モアザン モンスタースライダー160F
某プロの方が自社のペンシル開発テスト時にアマペンとザラスプークとともに比較テストに加えていた良作です。どこかでみたような顔つきとベリーに着いた独特のフィンに、うるさいラトル音…。2番煎じ感が否めないけどw
釣具店に必ずといっていいほど置いてあることで入手しやすくお値段もほかのビッグベイトと比べると良心的だし、アマゾンペンシルやメガドッグなどを使い果たしときにどうかなって?
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 160 | 51.2 | #2 | #3 |
ジップベイツ ザブラペンシル コノハ230
長さ20センチ、潜行レンジ水面0~20センチ以内、23センチという大型ルアー
このサイズ、水面直下をレンジキープが出来る性能を持つシンペンを選択することがミソ!
警戒心が強くベイトのサイズやコンディションをよく見ていて偏食傾向の強いランカーシーバスは、自らの巨体を使ってベイトを追い回して食らいつくようなことはしません。食べやすい個体だけを狙います。
要するに簡単に捕食することのできる弱ったベイトを好みます。それを演出できるのはシンペンのドリフトもしくはスラローム系でのデッドスローなどに限られます。
そしてこのレンジ!
水面は下からベイトを見上げるシーバスにとってベイトを追い込むときの最終的な壁となるため水面スレスレをヨタヨタ泳ぐ魚は、食らいつきやすい!もうこれを選ぶ理由がお解りいただけたと思います。
さすがに重いので使うロッドは選ぶけどビッグベイトを使用するランカー狙いに必須のルアー!
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 230 | 134 | #3/0 | #6 |
アピア バレーヌ 160FL
巻き速度とロッドポジションによって表層~50cmまでのレンジをi 字~ローリング~スラロームにナチュラルに変化を入れることのできるペンシルベイト。
160mmの大型サイズながらAPIA独自の重心移動システム「リニアエンジン」搭載により空気を切り裂く遠投性能を発揮します。フックはもちろんランカー対応の#2の3本フック仕様です。
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 160 | 43g | #2 | 不明 |
アイマ ポッキー 210
可愛い目が特徴のトップペンシルポッキーのビッグベイト仕様。サイズは210mmとドデカいけど、単にデジ巻きだけでドッグウォークするし、ただ巻きでは水面に背中と顔を出してウエイク!
何度も投げてジャーキングなど長時間だと疲れやすいビッグペンシルゲームでひとつ釣り方の幅が広がります。
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 210 | 110 | #2/0 | #6 |
マルジン UKBB ビッグベイト160
ショアのみならずオフショアの青物にも使えるダイビングペンシル。ただ巻きでは緩やかなローリングアクション。ドリフトさせると魅惑的なS字アクションでターゲットを惹きつけ話しません。
160ミリで65グラムと言う重ためのセッティングで水押しが確保されており、食う瞬間に見切られることが多いビッグベイトにおいても確実にかけるまで騙しアピールができる仕様になっています。
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 160 | 65 | #1 | – |
ラッキークラフト スーパーサミー 198
ボーン素材でできていて、ラトルが動くゴトゴト音とジャラジャラいう2種類の絶妙な音のバランスでアピール。使い方はドッグウォークの使い方はもちろん、浮かせたままただ巻きでもよいです。
ヘッドからフロントフックの間に2,3gくらいのウエイトシールを貼ってチューニングすると左右の振り幅が広くなりオフショアで青物にも対応できます。
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 198 | 96 | #3/0,センターのみ#2/0 | – |
ロンジン キャプテントーキョー 160
ベリー側から見るとまるでサーフボードのような幅広の形状で見事な左右へのスケーティングによるドッグウォークとテーブルターンをします。サイズは120から、140、上は200までありますが、ギリMHまたはHクラスのスピニングでも扱える160サイズおすすめです。
またラトル内蔵なのでアクションにプラスして音でもアピールします。・・・ただ入手困難なので中古でも見つけたら即買いがおすすめです(苦笑)
| 長さ(mm) | 重さ(g) | フック | リング |
|---|---|---|---|
| 160 | 65 | #2~#1 | #4 |
ビッグペンシルでランカーシーバス攻略の醍醐味を味わおう!
大きめのビッグペンシルベイトというのはほとんどがトップペンシルやダイペンを指すことが多くこのようなルアーはシーバスが喰っらいついてきたものを目視することができるので水面がドバッと爆発したときの臨場感がなんといっても醍醐味です!
掛けてからファイトの間のドキドキ感は他のルアーにはない楽しみがあります。それが「このルアーで釣ってみたい」とアングラーを魅了することに繋がっています。
ここでご紹介したビッグペンシルからお気に入りを見つけて一度その醍醐味を味わって見てください!そのほかの最強ビッグベイトは下記のページで紹介しています↓
シーバスビッグベイト初心者向けおすすめはこちら↓





