アマゾンペンシルインプレ!使い方やタックル&アマペンマニアド定番フックのチューニング法

アマゾンペンシルのインプレです。最初に実釣した時の感想から人気であるゆえ出てきたパクリルアーの有効性から扱うのに適したタックルをご紹介しながら実釣インプレ。

みんなが気になっていたナイトゲームや青物でも釣れる!?お話から、人気カラーもご案内しているアマゾンペンシルのインプレになっています。

ご検討中の方はぜひ参考にしてください。

アマゾンペンシルがシーバスに効果絶大

エバーグリーンのこのトップペンシルは元はバス釣り用のビッグペンシルでしたがシーバスも釣れると噂が広まり、ランカーシーバスで有名な場所では、もっと前から元々バサーだった人達がこのアマゾンペンシルで釣ってました。過去のTwitterとか見たらたぶんいっぱい残っていると思います。

オヌマンことシーバスハンターのプロアングラー小沼さんが釣れると言ったことで2020年にシーバス界に広まり

その後ソルト用のカラーも発売されるようになりシーバスの世界でも一躍有名になってきました。

その頃にちょうど流行のきざしがあったビッグベイトシーバスゲームの流れに乗って

シーバスが狂うトップペンシル」として
旋風が巻き起こりました。

アマゾンペンシルがシーバスに効くと一気に知れ渡ったのはほんとこの2,3年の間です。

けどバス釣りからソルトに入ったアングラーの中ではアマペンはシーバスに有効だということは10年以上前から言われていました。当時の個人ブログなどの釣果を覗くと、よく出てきます。

シーバスが好むアクションだということは間違いなさそうです。

アマゾンペンシルの人気カラー

人気カラー|アマゾンペンシル,インプレ

アマゾンペンシルはカラーによってクリア素材と、ボーン素材でボディの素材が異なります。違いは中のウエイトが移動するラトル音です。ボーン素材の場合シャラシャラといった音がします。このあたりも踏まえた上でカラーを選ぶとよいでしょう。

自分の主観的な見方ですけど、アマゾンペンシルで人気のカラーは

●マットチャート
●フラッシュコノシロ
●ピンククラウン

のような気がしてます。

また2022年に追加された新色のピンクヘッドフラッシュアユも人気カラーのようです。

エバーグリーン アマゾン ペンシル

アマゾンペンシルのタックル

タックル|アマゾンペンシル,インプレ,使い方

アマゾンペンシルは重さが43gとビッグベイト系のプラグルアーの中では比較的軽いほうです。

そのためわざわざ硬めのベイトタックルを用意しなくても、Mクラス以上のスピニングロッならスピニングでも十分キャストが可能です。

通常使っているものがLタイプやMLだと少々無理があると思いますが、M以上の硬さであればあまり問題にならないでしょう。

ですが最悪ロッドの破損にもつながってしまうこともあるので、メーカーによって同じMタイプでもキャスト可能なルアーの許容重量が違うことまおりますから、事前に、手持ちのロッドを確認してください。

リールはこのクラスのルアー(長さ160mm)に掛かるシーバス相手にするのが前提になるのでスピニングの場合は4000番クラス、C5000番あたりがおすすめです。

アマゾンペンシルインプレと使い方

使い方|アマゾンペンシル,インプレ

それではここからは自分が実際に何度も実釣してみてからのインプレになります。

飛距離

飛距離は申し分ないです。普通に使える、釣れる範囲として必要十分に飛びます。

飛距離を稼ぎたいでのあれば、やはりアマゾンペンシルくらいの重さならばスピニングタックルでも十分に飛ばすことが可能です。

アピール力

水面を滑るようにスライドしていくアクションなので、すこぶるアピール力が強いわけではありませんし、多少のラトル音がしますがそれほど派手な音ではありません。

他の近いルアーと比べるとどちらかというと控えめです。

使い方としてはハイシーズンに入る前の夏場の朝マズメ~デイでの使用や、コノシロパターンが終盤に近くなってきたころが

こういったローアピール系の一番の出番だと思います。

ドッグウォークのしやすさ

アマゾンペンシルが特別にドッグウォークしやすいかと言えばそれほど感じません。ドッグウォークのしやすさでいえばもっと他にもあります。メガドッグやUKビッグペン150Fがそれにあたります。

一般的に「ドッグウォークがしやすい」と定義されてるルアーをいくつも試してきましたけど、トップペンシルはこのアマゾンやメガドッグなどの水面スライド系(浮き姿勢はほぼ水平)なものが好ましいです。

初心者でもスピニングで扱いやすいと言われている某ルアー(アマペンと比べるとだいぶサイズが小さいけど…)は、頭からズボッと潜って水しぶきを上げるダイビング系(浮き姿勢が垂直に近い)です。

ロッドアクションで同じジャークを入れても、そもそもルアーのアクションが異なります。

初心者でもドッグウォークしやすいと感じるのは、このエバーグリーンのアマゾンなどの水面スライド系です。

アマゾンペンシルはナイトゲームでも有効?

ナイトゲームの隠し兵器”夜アマゾン”
アマゾンペンシルはナイトゲームでも有効なことが証明されています。

ナイトゲームでもアマゾンペンシル‼️|小沼正弥オフィシャルブログ「職業釣り師」

これも小沼さんが自ら証明しているのですが、アマペンがシーバスで有名になる前からナイトゲームで使用されていました。

シーバスの夜の釣り方って、パッと思い浮かんだところからいくと

●巻くというより流す
●スロー~デッドスロー

のイメージが強いので、アマゾンペンシルのような控えめなトップペンシルは合っているのかもしれませんね。

アマゾンペンシルで青物も釣れるのか?

ランカーを狙うシーズンに入るといちばん狙いたいパターンがコノシロパターンです。この時期にコノシロをメインベイトにするのはシーバスだけではなく青物も同じです。

稀にけっこう河口から離れた上流域までコノシロ追いかけて青物がのぼってきていることもあります。

このような時期に、コノシロが表層に浮いているようなシチュエーションではアマゾンペンシルで青物も釣りやすくなります。

フックチューニング方法

交換するなら「ここ変更!」ド定番フックチューン

アマゾンペンシルはそのままでも十分釣れる完成されたルアーですが、よりアクションしやすく、よりシーバスを掛けやすくするために、諸先輩方が工夫を凝らし編み出されたいくつかのチョーニング方法があります。

僕はちなみに色違いのアマゾンペンシ3本を、それぞれ別のフックチューンを施し使い分けています。

このあと詳しく解説します。

特徴的なアイ(フック)の向き

アイの向き,フックチューン|アマゾンペンシル,インプレ,使い方
アイの向きがボディラインに垂直になるように配置されています

ここではソルトウォーター使用する場合に推奨されるフックチューンについて解説いたします。最初に覚えておいてほしいアマゾンペンシル独特の特徴があります。まずこれを覚えてください。

それはフックとリングを固定するアイの向き違うこと。

通常のルアーはボディの頭から尻尾を一直線とするラインと平行にアイが設置されていますが、アマゾンペンシルの場合、ボディラインを横切るように垂直にアイが設置されているのが特徴です。

厳密にいうとセンターアイは斜め後方に傾いており、リアのテールアイは穴が完全に上向き!?(下向き)になっています

定番フックチューンその①:リングのサイズアップ

トップペンシルでよく言われる水面を割ってバイトはあるものの乗らない…掛けた時の強度が不安・・・。

なんていうトップウォータープラグでよくある課題を解決するために、以前からヘビーユーザー(アマペンをいくつも持って使用している愛好家)の間で行われていた定番のフックやリングの交換(カスタム)があります。その一つ目がこちら↓

リングのサイズアップ|アマゾンペンシル,インプレ,使い方

誰もが認めるアマゾンペンシルの伝道師こと小沼さんも、ある釣り雑誌で「アマペンはリングが小さい」と言われています。

ご存知の方も多いかもしれません。

デフォルトで搭載されているリングとフックのサイズは

 フックサイズ:#1
 リングサイズ:#3

ですが、小沼さんはスプリットリングを一段大きい#4への交換をおすすめしています。

オーナー カルティ バスプリットリング ハイパーワイヤー #4

定番フックチューンその②:リング2つ掛け

リング2つ掛け,フックチューン②|アマゾンペンシル,インプレ,使い方

知る人ぞ知るアマゾンペンシルをこよなく愛し続けている”アマペンマニア”のアングラーの中では定番になっているチューン方法です。

”バイトがあっても乗らない”ときに、予防策として吸い込みをよくするためのスプリットリング2連結にしてセッティングします。

元々がアイの向きが逆向きなのでそのままリング1個とフックを固定してまうと当然通常ルアーのフックの向きとは逆を向いてしまいますが、リングを2連結することで通常のルアーのようにトレブルフックの主軸がフロントとセンターは前、リアはリア向きにセットできるようになります。

左右前後の振り幅に余裕が出てくるので吸い込みが良くなります。

ただ、3つのフックすべてをリング2連結してしまうと、ック同士が絡みやすくなるのが難点…。

これを、解決するためには

センターフックを外す(2フック仕様にする)
リアフックのみリング2つにする

この2つの方法がよく試されています。センターのみを外しフロントとリアの2フックにします。

また、リアフックのみをリング2連結にします。僕が3本持っているアマゾンペンシルを3種類の方法でフックチューンしているうちの2つがこの方法です。

定番フックチューンその③:ツインフック

ツインフック,フックチューン③|アマゾンペンシル,インプレ,使い方

最近の自分のお気に入りセッティングがこちらトレブルでもなく、ダブルでもなくシングルでもない、ツインフックです。

もちろんツインフックの特性上、フックの向きを前後に持っていくためにはリングはダブルに(2連結)する必要がありますがフック同士の絡みはトレブルほどはなく、それよりもフッキング率(掛けやすさ)が格段にアップします!!

さらにトレブルフックよりも空気抵抗が少ないため飛距離が、若干伸びます。

がまかつ ツインフックは通常のサイズ表記よりも一段小さくつくられているので、アマゾンペンシルの#1も一つ上の#1/0で!!

がまかつ ツインフック RB-M シルバーリミテッド #1/0

カラーによってはマーカーも必須

また、アマゾンペンシルの定番チューニングのひとつになっっている、視認性を上げるマーカーシール貼りもあります。

アングラーにも目立つチャートカラーやレッドヘッドなど以外の、そうでないナチュラルカラーやクリア系カラーの場合有効になります。

ルアーが今どの位置にあるか、ちゃんとアクションしているかどうかを把握できていることで、アクションを安定させるほか、誤爆を防ぎます。

エバーグリーン EGマーカー
ナチュラル系カラーやホロ系などシーバスは騙しやすいけど、アングラーから視認しにくいカラーにヘッドやバックに貼り付け視認性を確保するチューニングです。

アマゾンペンシルのパクリルアー疑惑!?

アマゾンペンシルは釣れるトップペンシルの中でも人気が高いルアーなのでパクリ製品が多く出回っています。これは否定できない事実です。

ですがこれらパクリが釣れるか?釣れないか?自分はどれも試したこともないですけど、アマゾンペンシルは多少入手しずらい時もある人気の高いルアーですけど、かといって、あとで転売ヤーが売ってる相場をみても、定価と売値の差が激しくないので本物を最所から購入すべきでしょう。

似たルアーはたくさんある

アマペンとどっちが先で、どっちが後からなのかわかりませんし、知ったからといっても自分ならアマゾンペンシル使うから、どっちでもいいんですが、

率直に言うと似たようなトップペンシルはたくさんあります。サ○ーや、ス○ムドッグなんかがそれですね。このあたりも信頼度の高いルアーなので、ぜんぜん問題なく使えると思いますし、シーバスの釣果もWeb上で散見されます。

アマゾンペンシルの類似品と聞いてD社のモ○スタース○イダーを思い浮かべた人もいるでしょうが、アマペンやメガドッグがシーバスシーンで有名になった後で出てきた後発品です。

あれこそ二つを足して2で割ったような。。。
・・・あれこそ…パ○○w 

あれ買うならアマゾンペンシルを買うべきです!!

まとめ

エバーグリーン アマゾン ペンシル