シーバスをトップで釣りたい!人のための特集です。
ペンシルベイトやポッパーを使って釣るトップウォーターゲームは他のプラグルアーの攻略とは異なる楽しみが満載の釣りです。しかし、いざやってみると釣果を出しにくい釣りでもあります。
そのために、より釣果を出しやすくなる、釣れやすい時期や時間、場所などを詳しく解説していきます。
シーバスでトップウォーターの時期

シーバスのトップウォーターで釣れやすい時期は地域によって異なりますが、気温水温ともに上昇してくる夏が主体です。南の方から早い地域では6月の中旬くらいからはじまり7月~8月には最盛期を迎え、11月頃になるとビッグベイトペンシル等でも出るようになります。
シーバスはトップウォーターが有効になるのはハイシーズンの秋に限ったことではないということです。
また、あとで水温の箇所で解説しますが、暑すぎるとボトムに着いてしまうこともあり狙い難くなります。
北の方では8月に入ってから9月までと期間が短い地域もありますが、近年の温暖化もあり関西や四国、中国地方など西日本や九州地方では7月から10月いっぱいまで長い時期にシーバスのトップウォーターは十分に楽しめます。
トップウォーターに適した水温
シーバスなど水中にいる魚たちは水温に非常に敏感で、シーバスは体感する温度によって行動の仕方が変わってきます。人間が夏の暑さや冬の寒さによって行動パターンが変えることと同じです。
シーバスの活性が上がる最適な水温は14度~18度と言われています。この4度の誤差範囲は、暑い沖縄と涼しい北海道では違うことを意味していると思われます。
トップウォーターでシーバスを狙う場合、この水温がけっこう重要な要素になります。活性が高くなると、上を見上げている個体が増え浅い場所にもベイトが入ってきやすくなるためトップウォーターで釣れやすくなります。
活性が上がっていても真夏の日中などは水温が高くなり過ぎて釣り難いです。
もっと詳しいシーバスの生態や習性について興味のある方は下記のページをご覧ください↓
トップウォーターが成立する水深
オフショアのジギングでは水深が50m以上あるところでもトップペンシルで水面をバシャバシャやってると青物が飛び出してくるのですが、シーバスはどうなのか?
自分の経験上は水深5m以下のほうが圧倒的に釣果が上がっています。河口や干潟、港湾部の潮の引いたシャローがいいと思っています。
シーバスハンターとしてアピアやアイマなので数々のシーバスルアーをプロデュースしてきた濱本國彦さんも
「トップでは水深5m以下は深海」って言われていました。
トップウォーターが成立するには、上を意識して水面を見上げているシーバスがいない限り成立しませんが、見上げた時に見える位置にルアーがあるということと、ある程度のルアーと近い距離(水深)は関係していると思います。
シーバストップウォーターの有効になる時間
ここからは釣りやすくなる時間帯について触れていきます。
やっぱりデイゲーム!?

シーバスのトップウォーターでデイゲームという印象が強いのは釣っているアングラー自身が気持ちいいとうことも理由にあるので、トップゲーム=昼間と言う考えが定着してしまっていますが、
同じデイゲームでも真昼間ではなく、朝マズメは最もトップウォーターで反応が出やすい時間帯です。
もちろん水深なども考慮しなければいけませんが、サンサンと太陽が照りつけているような状況よりも曇り空のほうがトップウォーターでシーバスが出やすいと思います。
夜ナイトゲーム

先に結論から言ってしまうとシーバスのトップウォーターゲームは夜でも釣れます。
イメージ的には水面に陽射しの差し込む明るい時間帯でなければ釣れないと思いがちですが、いくつかの条件が整えば夜でもぜんぜんトップで食ってきます!
水深が4,5メートル以内で底にベイトが溜まりやすく、シーバスが捕食する際に追い込みやすいリップラップなど何らかのストラクチャーがある場所だと、はやりトップウォーターで釣れやすくなります。
シーバストップウォーターのポイント
次は場所選びです。これまでの水深や時間帯を考慮するとおのずとシャローだと釣りやすいということがわかってきます。
例えば河口絡みの干潟とか、河川ならば下げ潮5分くらいから入水してド干潮まで、または、上げはじめド干潮~上げ5分くらいまで。これがベストだと思っています。
干潟
河川の干潮時
ド干潮~上げ5分くらいまでの河川
初級者は河川を狙おう!

これからシーバストップウォーターの釣りをはじめようと思っている人はまずは河川で釣ってみるのがおすすめです!
湾奥の堤防や河口付近だと、水中の障害に乏しく、釣って釣れないことはないのですが、水深があり過ぎて河川に比べるとトップに反応が鈍いです。
初級者はまずはトップウォーターでのシーバス1匹!、釣果を得ることが肝心なのでおすすめのポイントは河川です。
決して河口じゃなくても、数十キロ離れた中流、上流付近でもシーバスはベイトが居さえすれば遡上してきます。
トップが有効になる状況&釣れにくい状況
また、ウェーディング、オカッパリ問わずトップウォーターでシーバスが釣り易くなる(ミノーや他のプラグよりも)状況というものがあります。
晴天でドクリアなとき◎
晴れ晴れとして太陽光が水中に刺し込み、澄み潮で水がクリアなデイゲームでは、ミノーなどのプラグでは見切られてしまうことが多くなります。そういった場合バイブレーションの速巻きなどが有効になるのと一般的には考えられていますが、それでも食ってこない状況ではトップウォーターが有効になるときが多々あります。
水面で波や水しぶきあげながらアピールしているので、水中よりも警戒心を解きやすく見切られ難くなるからです。また、クリアな分だけ視覚的にも水面でも気づかれやすいからです。
強風&ド茶濁りはキツイ
台風や大雨の直後など、カフェオレのようにド茶濁りになっているとき、いわゆるマッディウォーターの場合や、強風時はシーバスをトップで狙うのはかなり厳しいです。風だけならまだルアーの選択次第(重く飛距離が出せてよく泳ぐもの)ならば確率はまったくないこともないのですが…。
濁りが酷いとトップでは気づかれにくいし、水中の酸素や塩分濃度も低下していると活性もおのずと下がってくると予想されます。
日中明るい時間の水がクリアなときは水中のルアーよりトップが有効になる
ド茶濁りは気づかれ難く、水中の酸素と塩分濃度の低下で活性も低くなっている恐れ
シーバスをトップで釣り上げ充足感を味わおう!
いかがでしたか、シーバスをトップウォーターゲームで釣りたいと思ってた方はなんとなくでも釣れるイメージが湧いてきたところではないでしょうか。今頃ワクワクしてませんか^^
釣れたら嬉しいのは他の釣りと何も変わりませんが、水面から飛び出して食らいついてくる光景を目の当たりにしてロッドに乗る重みを感じる…想像してみてください!ドキドキしますよね。それがシーバスのトップゲームの醍醐味です!病みつきになる人が多いこともナットクいくはずです。ぜひチャレンジしてその興奮を味わってください。
下記のページでシーバスのトップウォーターのおすすめルアーをご紹介しています。ぜひ参考にしてください↓