インショアのボートシーバスで1軍投入できるルアー(ビッグベイト以外の)に的を絞っておすすめをご紹介します。
ボートシーバス湾奥の岸壁やストラクチャーやスリットの際までボートで近づいたり橋脚の際まで近づいたりして釣るために、聞くと陸っぱりやウェーディングよりも釣れやすいように思うかもしれないですが決してそんなことはなく、
他のシーバスゲームでは釣り方が全く異なるので、当然使うルアーしかりタックルも違ってきます。
釣り方から考えたボートシーバスのルアーに求められる特徴を分析し、その分析した結果から実績のあるおすすめのルアーを選びました。
ボートシーバスルアー(ビッグベイトじゃない)の選び方
ここめっちゃくちゃ大事な視点
基本的な釣り方を簡単におさらいしてみて、釣れるボートシーバスにルアーにほしい条件と基本性能とはどのようなものか一緒に見ていきましょう。
Check① 立ち上がりの速さ
ボートシーバスは船の上から近距離戦がメインになるので、動いている場所からキャストするためにルアーが着水してから任意のレンジに到達するまでに狙ったはずのポイントからズレていることもあります。
また、バース撃ちなどの場合は遠くへキャストして広範囲を探るのではなく、居そうな場所をピンで狙います。そのためトレースしてくる距離が短くヒットポイントが狭い。
このため陸っぱりから狙うU字メソッドやドリフトなどのように流しながら徐々に沈めていく釣法はかなりやりずらいです。
近海のボートからのバース、橋脚撃ちはトレースさせる幅は基本的にアングラーを支点にして右から左まで約5m~10mくらいの半径以内となる場合が多く、すぐにアピールさせることができる【立ち上がりの速さ】が肝心要。
小場所の使用なので飛距離を犠牲にしてでも、立ち上がりの速い固定重心のルアーが適しています。
Check② 潜航速度
インショアのバース、橋脚撃ちに言えることはキャストしてから狙えるポイントが狭いために、いち早く任意のレンジに到達できるルアーでないと、レンジに入ったはいいけど底に沈むまでに狙ったポイントからかけ離れたところに落ちていることになってしまいます。
限られた小場所で、1回のキャストですばやく任意のレンジに到達できる【フォールスピード】が求められるのは言うまでもありません。
Check③ 波動アピール
ヒットポイントが非常に限られており、この時点でいち早くシーバスにアピールをしたいので、狙ったレンジまでフォール中にも【波動が入る】ルアーがいいです。要するにフォール中もアピールできるルアーが好ましいということです。上記2点の理由とも共通しています。
もちろん、すばやく立ち上がらせすぐに動かす糸ふけの取り方や、ロッドさばきが肝心です。
Check④ レンジキープ
狙いを定めたところに到達したらすばやく動かすのは当然ですが、ルアー自体のアクションやリーリングスピードが速すぎるとアっという間にポイントから外しかねません。
ヒットポイントが狭いゆえにじっくりとシーバスにアピールさせ、見せる時間を長くとりたいのでスローリトリーブでもしっかりレンジキープしてくれる【レンジキープ力】に優れたルアーが望ましいです。
なお、できるなら止めたときにステイして、水流によって微動してくれるものが適しています。要するにサスペンドまたはスローフローティングが◎!
ボートシーバスルアーの条件
上記の説明をまとめておさらいすると・・・
フォールスピードが速い
素早く潜り立ち上がりが良い
フォール中にもアピール
止めてもレンジから外れないレンジキープ力
これらを考慮する場合、「素早く潜り立ち上がり」だけ聞くとバイブレーションやメタルジグが良さそうに思うけど、要は短くて狭いトレースコースを外さないレンジキープ力!!
バイブレーションじゃダメなのか?
関西より南側でボートシーバスで有名な宍道湖などでは、シーズン中デイゲームでバイブレーションの早巻きが主体なのでバイブレーションだけでいいんじゃないの?と思ってる人もいると思いますが、
宍道湖ボートーシーバスでもバイブレーションが主体になるのは日中だけで(ワームでも釣れる)、夕方から夜は大きめのミノーやビッグベイトに変更します。
もちろんバイブレーションもいいけど、釣れる確率の問題ですからインショアのボートシーバスの場合、適したルアーを選ばないと必然的に釣果にも差が出てきてしまいます。
ボートシーバスルアーおすすめ
ここからは、ここまでに解説したインショアの近距離戦の釣り方から見た求められるルアーの性能を考慮して選んだおすすめルアーをご紹介します。
おすすめミノー
まずは釣っていても楽しいし、ルアーマンなら釣ったときの満足感もこの上ないミノーから。
バレーヒル・エアディープ 80S
着水してから一気に狙いのレンジまで潜る潜航の速さが売りのディープシンキングミノー。
トレース幅の少ないバースのスリットの奥へ打ち込んでも素早く潜るので、手返しが良くなる=短時間にサーチが可能になって釣果は格段に上がり、より多くの魚を獲ることが可能となります。
ボディに内蔵された高純度・高比重ムービングウェイトによって強風下のロングキャストでもストレスを感じないゲーム展開を実現してくれます。
メガバス X-80 Beat SW
言わずと知れた橋脚などピンポイントの小場所狙いで人気の高いX-80のビート
浮くのを抑えレンジキープしながら左右へのスライド・ダーティングする設計。
またストップした瞬間は、「身もだえダンス」をしながらフォール。
リトリーブ停止時にもシーバスを惹きつけ、フォール中のバイトを誘発してくれます。アピールできる範囲が狭いインショアのボートシーバスにはこういったサスペンド性能があるのとないとでは釣果に雲泥の差が出てきます。デイゲームの最強の武器になるのは間違いなく、ナイトゲームでもベイトが落ちてる場合にも威力を発揮してくれます。
ボートシーバスでも実績が多い間違いなく一軍ルアーの筆頭株。これ1本だけ持っていっても釣れる。
ノリーズ オイスターミノー 92
着水してからすぐに動かせる立ち上がりを重視した固定重心はボートシーバス向きです。
固定重心で不利になる飛距離は、リップ裏面のキャスティングフィンによってフォローする事で高浮力と飛距離を両立させています。
そして特徴的なのがジャーク時のダートと、その後のストップ。強く水を押しながらも軽快に左右へ首を振り、ストップさせるとその場でロールするようにボディを揺らし、バイトのタイミングを作り出します。シーバス好みのロールアクション。「湾奥サスペンド」設定。

おすすめバイブレーション
ボートシーバスでも例外なく、主力はミノーですが、もうひとつ持っておきたいルアーがバイブレーション。
風が強い日や、1日の釣行の間に時合から外れた時間帯でシーバスが広範囲に散らばってしまっているときなどに、遠投も可能でカウントダウンしさえすれば浅い場所から深い場所でも思いのままに任意のレンジを探れるバイブレーションです!!
大体7cm前後のバイブレーションならほとんどの場所で問題なく使えます。重さは水深が5m~10mくらいまでなら15g前後。それ以上なら~21gと2種類用意しておくと使い分けができるでしょう。
スミス ベイブル 70S
イチオシ☆彡のバイブレーションがこれ!、バイブレーションは前掲姿勢で尻をブルブル振るわせながら泳いでくるのが一般的なイメージですが、このルアーは水平姿勢を保ちスローリトリーブでも泳ぐ。
超スローリトリーブでも機敏に動くから、狙ったレンジを長い時間トレースできることはインショアのボートシーバスにおいて強い武器になります。
また、水平を保つバランスの取れた姿勢はフォール中にもバランスを崩さないのでラインが絡むこともなく、岸壁に沿ってロッドを上下させるヨーヨー釣りのときにもしっかり役割を果たしてくれます。
おすすめワーム
ワームとジグヘッドを使ったただ巻きやダート戦法も、ミノーと同じくらいシーバスのスイッチを入れてくれます。
フィッシュアロー フラッシュ-J 3
ワーム素材のボディの核にアルミ板が入っていてダートしたときのギラつくフラッシング効果もあることが最大の特徴のワーム。僕の場合はワームはプラグでは食ってこない時などに使うためある程度のアピールは欲しいけど、活性の低い個体にも食わせスイッチを無理食い入れられる余計な波動を抑えたピンテールが適していると思います。これならばどちらも叶えてくれます。

つけるジグヘッドはこちらがおすすめ↓
おすすめメタルジグ
港湾部で岸壁際を狙うのは陸っぱり専門の釣り方ではなく、ボートシーバスで沖堤防などストラクチャーすれすれに近づいていき堤防の壁際側面に沿って真っすぐメタルジグを落とし、ジャークを入れたりするほうが良く釣れます。
バイブレーションの横の釣りとは違い、縦に探っていく釣り方ができ、釣り方の引き出しが増えます。
Blue Blue フォルテン 20g/30g
“フォール速度と素早い立ち上がり”を重視した設計。まさに岸壁ジギングによるシーバス専用のメタルジグ。
素早くボトムを取り、底からショートジャークやただ巻き。潜りが速いので、あやふやになりがちなボトムタッチも明確にアングラーに伝えてくれます。
素早く潜るために狙った場所をピンポイントでも、確実によりスピーディーにサーチできるために手返しが良くなります。
逆にフリーフォールさせたときにヒラを打ちながらのゆっくり沈むスローシンキングタイプのメタルジグは、フォール中のアピールもありますけど、キャストしないで壁キワキワを狙う岸壁ジギングには僕は向いていないと思います。
このフォルテンなら任意のコースを外すことなく上から下まで、より丁寧に探ることができます。食いが渋い時やベイトが小さいときにも捕食スイッチを入れてくれます。

おすすめスピンテールジグ
バイブレーションほど出番は多くはありませんが、持っていて損はないのがスピンテールジグです。日中の時間で潮止まりなど移動が多くなり、ボートからといえどピンで狙いが定めにくい時間の時に、広い範囲を探れ遠くのシーバスも寄せてきてくれるアピール力を持つスピンテールジグです。
そのアピール力の大きさは大場所でこそ発揮します。かなり遠くまでアピールするフラッシング効果はバイブレーションとはまた違った使い方。遠くのシーバスに気づかせて寄せてくる効果を狙って使い分けします。
ボートシーバスにおいても1本もっておけば他との使い分けができ、引き出しが増えます。
シマノ エクスセンス サルベージ ブレード ハイアピール 13g
こういったブレード系の弱点はブレードがフックとラインを拾ってしまいエビになりやすいこと。ですがこのサルベージ ブレードは大きく振りかぶってキャストしてもライントラブルはほぼ皆無。たとえ絡まっても水中で一度シャクってやればすぐに解け煩わしさがを軽減して、ヒットポイントを逃さず無駄を時間を省いてくれます。

港湾部でトップウォーター
ボートシーバスでも真夏の港湾部ではトップが有効な場所や時間帯があります。逆に言うとトップでなければ食ってこない状況もあるんです。
そんなときに迷わず投入するトップウォーターのルアーのおすすめが・・・
バスデイ シュガペン 95F
インショアのボートシーバスとなると、ポイントは河川よりも港湾部や外洋です。
その場合トップウォーターが有効になってくる時期で考えられるベイトの種類は河川にいるアユや、ハクではなく、地方によって異なりますが小イワシ、イナッコ、小さなサヨリ、イカナゴやキビナゴなどになってきます。
そうなると細身のシルエットに似せたマッチザベイトを考え、釣れるトップウォータールアーといえば、当初はエサとまで言われたシュガペン。ある程度の飛距離を備えたキャストアキュラシー性能とポッパーよりも手返しが良いペンシルは使い勝手が良いです。
ボートシーバスのトップウォーターのルアーで迷ったらこの1本です!
インショアの釣り方を理解してルアーを選べば鬼に金棒
このページは昨今流行っているビッグベイト以外のインショアのボートシーバスにおすすめのルアーをご紹介しました。ボートからのバース撃ちや橋脚撃ちなどピンポイントを狙った接近戦では釣り方にも特徴があって、おのずとルアーに求めらる性能も異なっていることをご理解してもらえただけでも嬉しいです。それさえわかれば必然的に選ぶルアーも変わってきているはずだからです。
また、ここで紹介したルアーは実績のあるものばかりです。これらを参考に度のルアーを持参すればいいのか迷ったのならばぜひおすすめを入手して挑んでださい!