シーバスビッグベイト用のPEラインのおすすめをご紹介します。
またランカーシーバス狙い撃つビッグべイトを使うためのPEラインの太さや長さ=何メートル巻けばいいのかなど素朴な疑問と
ビッグベイトのPEラインの中からシーバス用に厳選したこれしか勝たん!おすすめをどうぞご覧ください!
シーバスビッグベイト用のPEラインの太さ
そのビッグベイトを使用したシーバスゲームでのPEライン太さは
ベイトタックルを前提にすると3号~6号です。
スピニングの場合は1.2~2号
思っていたよりも太いと思った方が多いと思います。
こんなに太くする理由はビッグベイトで使うラインは、ルアー自体の重さ50g前後~100gくらいのサイズが大きく重さもあるため、いつものシーバスで使うPEラインの主流である0.8号~1号くらいではキャストを重ねている最中に高切れしてしまいます。
それならまだしも、せっかくシーバス掛けてファイト中に切れてしまい高価なビッグベイトもロストし、魚も取り込めず散々な状況になり得ることから、これらを防ぐためにPEラインを太くします。
プロの方でも2号程度を使う人もいますが、ちなみにシーバスハンターとして名の知れているアピアの濱本さんはベイトタックルで6号を付けている時もあるそうです。※当社調べ
ビッグベイトのシーバスの場合は、とにかく遠投して広く探るというよりは、岸やストラクチャーの際をピンで攻めていく釣りだからあまり飛距離に拘る必要がないので、
ラインの太さの違いによる
「ビッグベイトの場合、ラインの太さによる飛距離がそんなに影響する釣りではない」と前述の濱本さんも言われてます。
PEなら8本撚り一択
PEラインには4本撚りと8本撚り、今では9本、12本撚りまでありますが、ビッグベイトを使用したシーバスでのPEは8本撚りがおすすめです。
何故なら、PEの違いによるそれぞれの異なる特性の違いです。
PEラインの撚り(束ねている繊維の数)は、少ないほど、1本あたりの繊維の太さが太くなり、より横擦れに強く耐摩耗性が増します。
それとは逆に、数が多くなればなるほど繊維1本1本の太さが細くなるため滑らかになりガイド抜けも良く飛距離が出せて、直線強度が増します。
ただし!!
その分、一段撚りの本数が少ない号数と比べると耐摩耗性(横からの擦れに対する耐性)が劣ります。ここです!!
先に説明したように、シーバスでビッグベイトを使うときに一番怖いのはルアー重量による「高切れ」です。
=いちばん直線強度がほしいんです。
バス釣りのビッグベイト攻略のように、入り組んだ水中の倒木の中を通すような釣り方をするわけではないので、そこまで耐摩耗性を要求されません。(そこまでいくならナイロンやフロロにしたほうがいい)
ですが、ある程度ランカーが掛かってからのやり取りの最中に粗い根やストラクチャーに入られるたときにある程度耐摩耗性も保持したい…。
となると、ビッグベイトを使用したシーバスのPEラインは、間を取って8本撚りが適切だと言えます
耐摩耗性より直線強度を優先!
ファイト中の根擦れを防ぐ意味で間を取って8本撚り
シーバスビッグベイトのPEの長さは何m巻けばいい?
ビッグベイトを使用したシーバスゲームでPEラインをどれくらいの長さが必要かについては大雑把にいうと
●ベイトなら100m~
●スピニングなら通常通り150m前後
これくらいの長さを巻いておけば全然こと足ります。
この理由をシーバスのビッグベイトのルアーと釣り方を簡単に触れながらお話しします。
シーバスに使われるビッグベイトの主流は20cm弱~30cmくらいのトップペンシルをはじめジョイント系が大半を占めています。
それらのサイズの大きいビッグベイトを、大きい個体ほど水面を意識しているので、あまり沈ませることなく水面もしくは、水面直下をスローにコースをトレースしてきたり、ジャークしたりドリフトさせて使います。
シーズンとともに活気を見せる東京湾などはシーバスのビッグベイトゲームはボートシーバスが主流なためそもそもそんなに飛距離はいりません。
ウェーディングやオカッパリでも岸際のシャローにベイトを追い込んできた個体を狙えばいいので狙う個所はほぼピンポイントです。
これらを踏まえるとビッグベイトを使ったシーバスの場合、ベイトタックルであれば100mもあれば十分で、スピニングの場合は通常のPEのときと同じ程度の150m前後もあれば問題ありません。
リーダーの長さについて
リーダーの長さや結束方法については別章のシーバスビッグベイト用のタックル解説ページの
シーバスビッグベイトPEラインの場合のリーダーで詳しく解説しています。併せてご覧ください。
シーバスビッグベイト用のPEおすすめ
これしか勝たん!おすすめPE
シマノ オシア8 300m
強度の高いされている各メーカーのPEライン10種以上集めて、どれが一番本当に強いのかを試すべく直線強度を計測するというあるYoutuberの試みで見事一位になったのがこのシマノのオシア8☆彡
※(あくまで直線強度です。耐摩擦強度ではありません)
オフショアのPEでGTやクロマグロ用ですが、ショアの大物釣りでも絶大な信頼を得ています。
ビッグベイトの使用で一番恐れている高切れを防止するにはこの高度な直線強度は間違いなく安心感が得られるとともに、この安心感が釣りへの集中力を高め、釣果アップに繋がります。価格が高めですが、シーバスの場合リールへの巻き数を考えたらベイトでいえば3回分ですし、スピニングでも2回~3回分。300m買ってしまえば単純に2,3回分あります。
そう考えるとそこまで高いとは思えませんし、この強度による安心感を得るのであれば妥当な価格だと思います。

バリバス アバニキャスティングPE SMP 300m
ソルトウォーターのキャスティングPEでは最高峰と称され絶大な人気を誇るバリバスのアバニSMP。
絶対的な信頼感がありシーバスでも多くのアングラーが使っている群を抜く強度としなやかさによる操作性すべての点において一級品。
値段が高くても十分納得がいく性能はむしろコスパがいいです。
先にオシア8の箇所でお話したユーチューバーによる直線強度テストでも1位のオシアと同じく平均強度と最大強度においてどちらにおいても3位にランクイン。※(ちなみに2位は平均強度と最大強度と別銘柄でした)
ボートシーバスなどシーバスのエラ洗い以外にあまり障害物の干渉による摩擦破断の心配がない場合は1段下のバリバス アバニ キャスティングMAXパワーX8でも問題ないけど、オカッパリorウエーディングで根ズレの心配がある場合はSMP(スーパーマックスパワー)のほうがおすすめ。
300mなら2~3回に分けて使えるし高くても最高峰のしなやかさと強度を求めるならイチオシ☆彡ちなみに僕のメインはこれ!!

デュエル ハードコアX8 PRO 300m
8本撚りのしなやかさを保ったままPEの最大の欠点でもあった耐摩耗性を高めるために研究を重ねて開発されたコーティング系PEライン。
PEの強い原糸素材で知られるIZANASを採用し独自の製法で編み込み真円性を高め、弱点である耐摩耗性を向上させるとともに、
さらに表面にシリコンコーティングを施し摩擦に強いPEラインに仕上げられています。
ここだけ聞くと非常に硬い印象ですがある程度のハリと腰もあり従来のハードコアX8よりも低伸度も実現しながら、どんでもなくしなやか!!
そして何を隠そう直線強度テストでも平均強度において2位を獲得。カタログスペック通りの強度を実現しているので横からの根ズレと引っ張り強度低下による高切れ両方への信頼感を得たいのであればこれおすすめです。

サンライン ソルティメイト メガスラム×8
シーバスで人気のあるPEのキャリアハイえお送り出しているサンラインがトライ&エラーを繰り返し満を持して2023年デビューを果たしたベイトタックル×ビッグベイト専用のPEライン☆彡
その噂はシーバスハンターの濱本國彦さんがサンラインのオフィシャルYoutube内で開発中であることをお話しされいていたので待ちわびていた人も多いと思います。
低伸度なのに相反するしなやかさも手に入れるため原糸から見直し一からベイトリールにマッチしたPEラインを制作。瞬発的にかかる直線的な負荷にも耐えうる強度バランスを有し、高切れを防ぎます。
キャスト時の滑らかな滑り出しも優れ、太さのある号数を選んでもルアーアクションを邪魔しないこのメガスラムにしかない感覚。
サンラインのPEはバリバスやYGKと比べ、同じ号数でも若干強度が低いので通常より号数上のものを選ぶとベスト。4号なら5号を使うのがおすすめです。

バリバス 怪魚PE Si-X VAMOS 130m
世界中を回る怪魚ハンターの小塚拓矢氏監修の「Si-X VAMOS」はPEラインの唯一の決定的な弱点ともいえる摩擦熱による劣化(擦れによる破断しやすい)を解消すえるために生まれたビッグフィッシュ対応のラインです。
こんな経験ありませんかシーバスが掛かってからいなすように慎重にやり取りしていると橋脚などストラクチャーの反対側に回りこまれて切れてしまったり…。
またオカッパリでランディングの際に足元のリップラップやテトラにPEが擦れてラインブレイク…なんて悔しい思いをされたことはありませんか。私はこれまでに何度もあります。
サイズが小さければゴリ巻きで寄せて来られるのですが、デカいシーバスほどファイトにパワーもいるしある程度テクも必要ですがそこでラインのせいで…なんてそれほど悔しいことはありません。
世界中の河川の倒木など障害物の中でも安心してやり取りができる安心の耐摩耗熱性とダークグリーンとダークブラウン交互に配した独特のカラーのカモフラージュ能力は、河川を主にコノシロのみならず、落ち鮎やイナッコパターンでビッグベイトを使用するランカーハンターにおすすめ!

YGK(よつあみ)エックスブレイド フルドラグ X8
信頼度が高いよつあみのオフショアのヒラマサやGTのキャスティングゲーム用とくれば使ってみない手はない!!
実際使ってみて、ものすごくしなやかで飛距離が抜群、それにノットの組み方と劣化したことの判断目安などほかのPEの時と同じような扱い方で間違いなく使っていれば強度も十分だと思います。
もうひとつ特筆すべき点があります。上で紹介したバリバスのキャスティングPE SMPとどちらも使用した感じでは、フルドラグの方が同じ号数のものでもよりしなやかでガイド抜けが良く、若干飛距離が伸びてる気がします。
強度においてはキャスティングPE SMPのほうが上だと感じます。実際に比べて強度テストをした方がいて、その人の実験結果でもキャスティングPE SMPの方が直線強度的には上でした。飛距離と強度を天秤にかけて、糸鳴りなど…どう判断するかは個人の好みやこだわりによると思います。ご自身の判断でお願いします。

適切なPEラインでビッグベイトで夢のランカーを釣りあげよう!
シーバス釣りで大物のランカーシーバスを狙うなら、適切なPEラインの選択が成功の鍵です。ビッグベイトを駆使して夢のシーバスを釣り上げるために、以下のポイントを念頭に置いてPEラインを選ぶことをおすすめします。
PEラインは軽量で感度が高く、遠投にも適しています。これにより、ビッグベイトを遠くにキャストし、広範囲でシーバスを探すことができます。そして、PEラインの低伸度が、シーバスのアタックを感知しやすくしてくれます。
総合的に考えると、適切なPEラインはシーバス釣りの成功に不可欠な要素の一つです。ビッグベイトを駆使し、夢のランカーシーバスを釣り上げるために、しっかりとしたPEラインの使用をお勧めします。釣りの楽しみと興奮が倍増することでしょう!