Xブレイド スーパージグマン x8のインプレです。
ショア、オフショア問わずジギングで人気の高いPEを自分で確かめたいと検討中の方に、巷で噂されるその性能は本物なのかを実釣による感想をお伝えします。
ここでLSJ(ライトショアジギング)では十分であるを確証できていて、長く使っていたので僕自身は何も疑問はありませんが、忖度なしに実際の使い心地や優れている点をお届けします。
Xブレイドスーパージグマンx8の特徴
Xブレイドスーパージグマンx8をつかったことがない人の為にサクっとその特徴について解説します。
信頼度の高さ

もう長く釣りをしている人ならジギング以外のライトゲームだけでも
PEラインの人気メーカーである【YGK】がジギング専用に開発したラインが「スーパージグマン」です。
本来表記さえている直線強度(LB=ポンド)の同じ他社のPEラインと比べると、非常に滑らかで旧スーパージグマン(G-soul)よりもパワーアップされています。
このXブレイドになりさらに従来のWX組工法にハイテンション高密度ビッチを製造工程に加えることで安定した強度と耐摩耗性、直線性、感度ともにバランスが増しました。
Xブレイド スーパージグマン x8 インプレ
安心感はさすが!

PEの種類によっては、ノットシステムを組む段階で、結んでいる間いに毛羽だってきて
これ「大丈夫か?」なんて思っているものも事実経験したことがありますが、Xブレイド スーパージグマン x8は釣行前の準備段階でのリーダーを結ぶ段階でも不安になんてなることはありませんでした。
釣行時に一発投げて見ても、信頼しきっているので思い切りキャストも上手くいくし、飛距離とガイド抜けも、リーリングの時の滑らかさは抜群です。
安定の飛距離
YGKのPEの特徴としていちばんい上げられる、同じ号数でも他社のものよりも細いということがります。
ですから一段強度(ポンド)を上げたものを選んだとしても、同じくらいの細さになるので、結局は強さを保持しながら細いラインを選ぶことができる=飛距離が伸ばせるということに繋がってくると思います。
もっと詳細にいうとそんな単純な話ではないのでしょうけど、この飛距離はショアジギングでは大きな役割を持つと感じます。
オフショアのライトジギング(LJ)なら…

最近流行していいるオフショアの近海のブレードジギングで狙うサワラやブリ(イナダ、ワラサ、ハマチ)ゲームでは、水深が深くとも80m以内、40~60mくらいが平均の水域なため、そこまでラインの長さはいりません。
リールによると思いますが、300m巻きはショアジギング用と考えていればいいです。
またほぼ投げても20mくらいまで、バーチカルに落としても60m前後となるならば、
オフショアのライトジギングは200m巻きでOKです。
シマノのC5000番などリールで200m巻きを巻く場合、下糸に安いナイロンラインなどを60mくらい巻いておいておけば大丈夫です。
抜群の耐久性

前で説明した、オフショアのブレードジギングの200m巻きの使用を含め、
磯やサーフ、堤防からのLSJ(ライトショアジギング)の300m巻きの使用にしても、月に1~2度程度の釣行と仮定するならば、裏返し使えば2シーズンは楽勝いけるます。
Xブレイド スーパージグマン x8が向ているカテゴリ
名前が「ジグマン」であるからして、ジギング全般のように思うかもしれませんが、
ジギング以外でもショアのジグを多様することのあるフラットフィッシュ、ロックフィッシュ、シーバスにの適していると思います。
その反面、ジギング向きとはいえショア、オフショア問わずライトショアジギングには向いてるけど…
3号以上の太いPEラインを使うオフショアのジギングにはちょっと強度の不安が残るので、自分としてはほかのPEをおすすめします。
●シーバスやヒラメには0.8~1号
●磯からのロックフィッシュ1号~2号
●中型青物~のライトジギングは1.5号~
Xブレイドスーパージグマンx8総評
ジギングのために世に出てきた人気のPE「Xブレイドスーパージグマンx8」の超主観的な個人のインプレをしてみましたが、みなさんの感想はいかがでしょうか。
僕は旧スーパージグマンx8時代からの愛用者であり今でも使い続けているのははやりその強度や感度による信頼性の高さがあります。
今回お伝えしたかったのは、ライトショアジギングではほぼ間違いなしに最強PEであるということと、
オフショアのライトジギングで使う場合の長さの選び方など、実際に感じ部分があったのでここでお伝えしようと思いました。
●安定した強度+飛距離
●ライトショアジギングに最適PE
●オフショアの近海LJなら200巻きでもOK
●ヒラメ釣り、ロックフィッシュ、シーバスにも
YGK Xブレイド スーパージグマン x8
