ショアジギングのPEラインおすすめ8選~太さの選び方とシステムの組み方ガイド付き

ショアジギングのPEラインのおすすめを特集します。

太さの決め方と選び方についてもご案内します。

このページを読めば、初心者の人が迷いやすいショアジギングのPEラインのことが一挙解決!
最後までお付き合いください。

ショアジギングのPEラインの選び方

選び方|ショアジギング、PE、おすすめ

まずはショアジギングの用いるPEラインに必要とされる基本的な性能を基に太さなど選び方について解説します。

太さ

ショアジギングの場合のPEラインの太さは対象魚(使うジグ)、釣りをする場所によって決めます。

なぜなら遠くへ飛ばせるキャスティング性もショアの場合求められるため、強度を保ったままより飛距離が出る出来る限り編み込み本数の多い「細い」ほうがいいです。また遠くの沖の水中からの伝達能力も細いPEラインのほうが感度にも優れています。

しかし反面、足場の高い磯などからのロックショアの場合は、根擦れによるライントラブルも考慮しなければいけませんから飛距離や感度と同時に耐摩耗性を保持するための太さも求められます。

これから導き出すと、強度+飛距離や感度を取るとすると8本編み以上が適しています。

太さについては、根擦れの心配が少ない足元の安定した釣り場ならば、ライトショアジギングなら1.5号~2号。1.5号としても強度は約30lbとして約13kgくらいですから80cm超えのサワラなら楽勝、ブリでも余裕を持ってぶっこ抜けます。

根に潜られる心配のある磯の場所なら3号~が良い選択です。

●堤防などからスーパーライトショアジギングは0.6~0.8号
●足場の良い場所のライトショアジギングは1号~2号
●磯などロックショアジギングなら3号以上

リーダーは何号?

PEラインの特集ページなので詳しい説明は割愛いたしますが、必ず必要なアイテムの為少しだけ触れておきます。

ショアジギングは狙う魚も大型メインになるため、リーダーは基本PEラインの弱点である耐摩耗性を補う目的を優先させ、PEラインと同じ強度もしくは、少し高めの強度を選びましょう。

例えばPEラインが2号だとすると…

例:PE2号(約40lb) の場合= リーダー40lb以上(10号~12号)

が目安になります。

ショアジギングのラインシステム

僕はライトショアジギングでラインシステムを組むときは、重たい目のジグやプラグを使ったキャスティングと平行するときはミッドノットで組みます。

ショアでも堤防など足場の良い場所で100g以下のライトショアの場合はガイド抜けが良く強いSCノットにして、どちらのときも組んだ状態で釣り場に行き、

何かトラブルで組み直しが必要になった時、波をかぶるような磯や、時合の真っ只中など素早く用意しなければいけない時にはパパッとブラッドノットで組み直します。

●ロックショアorショアキャスティングと平行ならミッドノットが安心
●ライトショアジギング以下はSCノットがおすすめ
●急ぐときはブラッドノットでもOK

ショアジギングにおすすめPEライン

おすすめ順に紹介します。また選びやすいように太さ(号数)のラインナップから、対応できる釣り種を
スーパーライトショアジギングは【S】、ライトショアジギングは【L】、ロックショアジギングは【R】と表記しています。

バリバス アバニジギング 10×10 マックスパワー PE X9

SLR

ショアジギングに今一押しのPEラインはこちらバリバスの10×10(テンバイテン)の9本編みのX9です。適度なハリを持った9本編みのなめらかさが飛距離と、遠くの沖の水中での高い感度を実現しています。

SLJからロックショアまで対応できる号数ラインナップが豊富なことも嬉しい。

YGK Xブレイド スーパージグマン x8

SLR

ジギングでは圧倒的な人気があったG-soulの頃から僕が使っていた信頼度の高いPEラインです。ほかよりもしなやかさがあってガイド抜けが良く、トータルバランスに優れています。

初心者の人が迷うのでしたら、まずこれからはじめてみてください。

バリバス アバニ キャスティングPE SMP

R

ライトショアジギングに慣れてきてステップアップを図ろうとしている中級者以上のアングラーにおすすめしたいのがこちらキャスティングPE SMP。とにかく対大物との強靭さは使っていても実感できるほどです。僕はビッグベイトゲームにも使用しています。

ヤマトヨテグス ファメル PEショアジグ8

LR

抜けるように飛んでいく飛距離と感度に加え強度も求められるショアジギングのPEラインの欲しいところをバランスよくアワセ持った8本編み。20mごとのマーキングがショアからの釣りで見やすく非常に水深が測りやすいです。ライトジギングから対応できる種類が揃っています。

東レ ジギングPEパワーゲーム ×8 300m

SLR

お馴染みの東レPEパワーゲームシリーズのジギング用。とはいってもシーバスゲーム用のノンコーティングではなく、表面を樹脂コーティングされていて摩擦による抵抗が抑えられています。

YGKよつあみ Xブレイド フルドラグ TSR X8

R

信頼のあるYGKから発売当初よりパワーのあるPEラインとして人気のあったフルドラグがさらに磨きがかかり、糸ヨレがしにくいTSRとしてモデルチェンジ。ドラグフルロックで大型魚を根から剥がしとるファイトにおすすめ。ロックショアに!

ゴーセン アンサー ジギング PE×8

SLR

GOSEN独自の樹脂と特殊コーティングにより耐摩耗性も保持し、滑りもよくストロングファイト中の急な衝撃をいなす高い強度もあるジギング用PEラインです。号数は0.8号~3号まで、SLJ~ロックショアあmで幅広く取り揃えられています。

サンライン ソルティメイト インフィニティブ X8 300m

SLR

豊富なラインナップと直線強度と高感度を両立させたジギング用PEラインです。ジギングラインで定番となっている5カラーを歯の鋭い魚から切られるリスクを軽減するために独自のカラーシステムが施されています。

適したPEラインを選んで安心してショアジギングを楽しもう

僕は遊漁船にも乗りますがショアジギングにはわざわざ高額な料金を払ってまで(それだけ釣る確率は倍以上にUPするのですが…)行かなくても、自分で見つけた場所で思い切りフルキャストして楽しめることがなんといっても醍醐味。

その中でロッドやリールと並んでPEラインはあってあたりまえのものであるため安心して釣りを楽しむには、フィールドに着く前の準備段階で、太さ(号数)も自分が心底信頼ができるもの、釣りをしている間に不安にならないものを選んでおく必要があります。

この章では釣り人の精神的な安定にも繋がるそのものを、僕自身の経験から導き出した選び方~それをもとに独自にセレクトしたPEラインのおすすめをご紹介しました。

ここからご自分の気に入ったものを決めて挑めばショアジギングを楽しんで頂けるはずだと自負しています。サワラやブリ、ヒラマサ、シイラ、カツオなどターゲットを釣り上げ楽しんでください。