ライトショアジギングのリールおすすめ!初心者~上級者用まで納得の厳選16

ショアジギングリールのおすすめを厳選してご紹介します。

ショアジギングのロッドに求められる番手の選び方から初心者でも安心して使えるコスパ最強のアイテムから上級者がナットクするハイエンドモデルも含め

中級者以上のアングラーが満足できる最新のショアジギング用リールをピックアップしました。

ライトショアジギングリールにおすすめするリールの選び方

ライトショアジギングのリールおすすめ

ショアジギングには向かないリールのスペックの条件というものがあり、まずはそこを知るだけで的確な選び方ができるようになります。

例えばおすすめされても、何が勧められる理由となっているのかわからなければ、購入までの判断に困ることありませんか?おすすめされても「やっぱりこっちの方がいい!」なんて独断できめてしまうこともあり得ます。

そんなときにショアジギングで選んではいけないリールというもの先に覚えておくと自分で決めて購入する際に外れを引く確率がグンと減ります。

ここでは100gくらいまでのメタルジグを使用するライトショアジギングまでを主にしてお伝えしていきます。

ショアジギングリールはハイギアが○

ショアジギングリールのギアはハイギアが絶対的に有利です。ハイギアとローギアの違いはリールを1回転巻いた時の巻取れる長さに起因してきます。

60m以上~時には100mを超すキャストを繰り返すショアジギングでは巻き取り長が長いハイギアにすることで糸ふけが早く回収できたり、ジグをキビキビと動かせる素早い操作性、ドラグの許容重量が大きいのでファイト中の主導権を握ることができるなどを考慮すると

ハイギア一択というわけです!

表記としてXG(エクストラハイギア)と書いてあるものを選びましょう。

逆説で言うとローギアではダメだということもお判りいただけたと思います。

ライトショアジギングの場合のリール

ここではライトショアジギングをオカッパリからの100g以下のジグをメインにするジギングとして仮定して選んでいます。(SLJも含む)

100g以下ならその他プラグルアーを使ったショアキャスティングの

ライトショアジギングカテゴリでゴリゴリのSWタイプの6000番や8000番を使うのは大型魚だけ狙うならそれでも構いませんが、ライトショアジギングではオーバースペック。

何故ならリール本体の重さが重くなりすぎてタックルバランスが悪いからです。潮流を読み取ったり、レンジの把握に関係してくる感度も落ちます。

適切なリールは200g前後~重くても300gくらいまでのリールがベストです。ショアジギングはキャストの回数が釣果に比例する釣りですので重さに拘ることは重要な選び方だと僕は思っています。

出来るだけ剛性感を保ったまま軽いリールを選ぶことが今の流行になっていることも付け加えておきます。

ショアジギングリールの番手

ライトショアジギングのようにPEライン1.5~2号を使用しシーバス、フラットフィッシュ、ハードロックフィッシュ~中型青物をメインのターゲットにする場合は、

シマノなら3000番~C5000番、
ダイワなら4000番~5000番

がベスト。

これくらいの番手であればライトショアジギングのターゲットならば十分対応できます。それなりの合わせるロッドや使用するルアー次第で不意の大型魚にも対応できます。

逆に小さい番手ではそれ以下の3000番以下のリールではドラグ(ギア比含む)のパワー不足です。またラインの糸巻き量も少なくスプールのストロークも短くなり飛距離が犠牲になってしまいなど、回収が遅くなるなど寄せて来るパワーが足りずデメリットのほうが大きくなります。

また、ライトショアジギングではそれ以上の6000番以上はライト~のカテゴリの枠を外してsまいオーバースペックとなるので、今回のおすすめからは外しています。

リールおすすめ:初心者向きエントリーモデル

それではショアジギングリールのおすすめをメイドインジャパンの2大メーカーであるダイワからご紹介します。

シマノ 25アルテグラ C5000XG

巻き心地の滑らかさはさすがシマノを感じていたものの旧アルテグラでは、ショアジギングで若干剛性感に不安があったがこれも2021年モデルになって中身が一新!

HAGANEギアやマイクロモジュールⅡが搭載され不安要素であった剛性は格段にアップしました。

見た目のシブさも◎、マジでこれはコスパ良すぎますw

自重(g)275最大ドラグ(kg)
巻き取り長(cm)101巻糸量(m)PE1.5/400
ベアリング数5/1ハンドル長(mm)57

シマノ スフェロス SW 4000HG

もはやエントリーモデルの枠を完全に超えてまでショアからのジギングやキャスティングの過酷な使用下でも高い性能を発揮する防水性能や剛性の高める技術が盛り込まれたコスパ最強リール!

リールにかける費用は抑えたいけどパワーと高い丈夫さを求めるならこれはかなりおすすめ。汎用性も高いのでジギングや青物全般まで併用OK

自重(g)225最大ドラグ(kg)9
巻き取り長(cm)93巻糸量(m)PE1.5-320, 2-240
ベアリング数3/1ハンドル長(mm)55

シマノ 23ストラディック C5000XG

中級者以上のカテゴリに入れようか迷ったほど先のアルテグラと同様にシマノの剛性を高めたコアソリッドシリーズのミドルクラスに位置するストラディックは、価格、高剛性ともによくてコストパフォーマンスにも優れているので、中級者以上の人でも使っている人は多いです。

その他の釣りはするけど、ライトショアジギングはたまにしかしないという知人もこれで十分だと使っているので初級者、中級者以上関係なく値段と性能のバランスで迷ったらこれ!

自重(g)290最大ドラグ(kg)11
巻き取り長(cm)101巻糸量(m)PE1.5/400
ベアリング数6/1ハンドル長(mm)57

ダイワ BG SW 5000D-CXH

ライトショアジギングの使用においてド真ん中の5000D-CXHをセレクト。PE1.5~2号で青物対応できジギングのほかショアキャスティングにも威力を発揮してくれます。

完全なソルトウォーター仕様のリールもここまで入手しやすい価格になんっている昨今はありがたい!コスパが高いので初心者の方にもおすすめです。

自重(g)290最大ドラグ(kg)12
巻き取り長(cm)105巻糸量(m)PE2-350
ベアリング数5/1ハンドル長(mm)60

ダイワ ブラスト LT-4000CXH

僕がはじめてライトジギングをしたときに友人と一緒に選んだリールがブラストの4000番でした。それからかなりの進化を遂げて軽量と高剛性を実現しているLTに。

タフな環境下でパワーと剛性は欲しいけど自重の軽いリールを探しているアングラーにはドストライク!

自重(g)270最大ドラグ(kg)12
巻き取り長(cm)99巻糸量(m)PE1.5-200
ベアリング数6/1ハンドル長(mm)60

ダイワ レグザ LT4000D-CXH

上の2種と比べても剛性感とドラグ性能はライトショアジギングにおいて文句なし!自分もライトジギングはじめた当初に使用した経験があります。

若干重たい重さを許容できるのならミドルクラスのリールとして充分なスペックを備えているので、次の2本目を検討している中級者以上の方におすすめしてます。

自重(g)275最大ドラグ(kg)12
巻き取り長(cm)99巻糸量(m)PE1.5/430
ベアリング数5/1ハンドル長(mm)60

アブガルシア レボ SP ビースト 4000SH

アブガルシアからはこちらレボSPのビースト。スペック上は巻き取り長がレギュラースピードモデルとされていますが、それでも100cmあるのでライトショアジギングならこれで十分です。

ゼノンほどの軽い巻き心地はないにしても剛性感とパワフルなのに非常に軽量なので、腕の力に自信が無い人でも長時間釣行での疲労軽減に一役かってくれるモデルです。

自重(g)225最大ドラグ(kg)7
巻き取り長(cm)100巻糸量(m)PE2/220
ベアリング数10/1ハンドル長(mm)

リールおすすめ:ミドルクラス

シマノ 24ストラディック SW 4000XG

人気のストラディックに防水機能やタフさを追加したドライブギアなど搭載し24からはアンチツイストフィンまで付加された新しくなったストラディック SW。

モデルの番手ごとに使うルアーやキャスト性能を考慮して最適化されています。

自重(g)300最大ドラグ(kg)11
巻き取り長(cm)101巻糸量(m)PE1.5-320, 2-240
ベアリング数6/1ハンドル長(mm)57

シマノ 25ツインパワー XD C5000XG

もう僕は幾度となく皆におすすめしてきたライトショアジギングで一押しリールがこちら。

ステラやヴァンキッシュのような心地良い巻き取り感はないものの、非常に巻き心地滑らか。これに合わさった、剛性(パワー)と軽さのバランスの取れた4000番クラスのボディに、糸巻量の多い5000番のスプールがついた三拍子揃ったシマノで選ぶならおコレすすめ!

自重(g)245最大ドラグ(kg)11
巻き取り長(cm)101巻糸量(m)PE1.5/400
ベアリング数10/1ハンドル長(mm)57

シマノ 24ツインパワー C5000XG

XDと人気を二分するツインパワー。カッコイイ見た目と相まって、こちらを選んで今年買い替えした友人がいます。自分も昨年1年間をこれで通しました。

見た目のキラキラ感と金属ボディとローターによる剛性の安心感を取るとするなら20ツインパワー、軽量さを取るならXDをおすすめします。

自重(g)260最大ドラグ(kg)11
巻き取り長(cm)101巻糸量(m)PE1.5/400
ベアリング数9/1ハンドル長(mm)57

ダイワ 24セルテート LT4000-CXH

フルキャストを繰り返すライトショアジギングではダイワの看板リールであるイグジストはガシガシ使い込めない気がするけど、ルビアスではショアジギングの場合剛性感に不安が残る…。そこでセルテート!

ソルトでダイワ派から絶大な信頼を寄せられている性能は折り紙付き

自重(g)235最大ドラグ(kg)12
巻き取り長(cm)99巻糸量(m)PE1.5/200
ベアリング数10/1ハンドル長(mm)60

ダイワ カルディア SW 4000D-CXH

カルディアのSW仕様。ショアからサワラやイナダ、ハマチクラスの中型青物までならこれでOK!

PEの1.5~2号の使用を基本に、あまり組みわせのロッドを選ばない一般的なライトジギングタックルとも合わせやすい重さとちょうど良い適度なパワーは◎!

自重(g)290最大ドラグ(kg)12
巻き取り長(cm)99巻糸量(m)PE2-300
ベアリング数6/1ハンドル長(mm)60

おすすめ:上級者向きハイエンドクラス

ここからはライトショアジギング上級者におすすめのハイエンドクラスのリールをご紹介します。

ロッドとのバランスを考えさせすれば不意の大型魚にだって余裕で挑めるスペックです!

シマノ ツインパワー SW 4000XG

ソルトウォーター界隈でパワーと剛性を求めるアングラーに信頼の高いツインパワーシリーズのSW仕様。

この上ない重厚感をもたらす基本性能はアングラーの釣りを快適にさせてくれるほか、ファイト中のと安心感をも与えてくれます。

自重(g)350最大ドラグ(kg)11
巻き取り長(cm)101巻糸量(m)PE1.5-320, 2-240
ベアリング数10/1ハンドル長(mm)65

シマノ ステラ SW 4000XG

シマノの高剛性と巻きの滑らかさを追求したコアソリッドシリーズの頂点を成すステラのSWヴァージョンはパワーファイトにおいても滑らかな巻き心地で極上の満足感を与えてくれます。

釣り上げた時の満足度にプラスしてこれを使用して釣っているという至福の時間を味わうことができる最高峰のリールです。

自重(g)355最大ドラグ(kg)11
巻き取り長(cm)101巻糸量(m)PE1.5-320, 2-240
ベアリング数12/1ハンドル長(mm)60

ダイワ セルテート SW 4000-XH

ダイワのソルトウォーターの使用に置いて海水対応とさらに剛性を高めたセルテートのSW。

アルミのフルモノコックボディの高剛性と潮の浸透を防ぐマグシールドによるライトショアジギングのような多少ラフな環境下においても丈夫さを発揮するソルトウォーター専用リール。

自重(g)335最大ドラグ(kg)11
巻き取り長(cm)98巻糸量(m)PE2-300
ベアリング数10/1ハンドル長(mm)65

ダイワ ソルティガ 4000-XH

誰もが認めるダイワのソルト用リールのハイエンドクラスソルティガ!どんな大型魚でも動じないタフネスなイメージはこのリールの性能を物語っています。

PE1.5~2号を使用するライトショアジギング、ショアキャスティングゲームにはこれくらいの4000番が最適。ジャラルミン製のギアとシャフトで剛性もバッチリ!

自重(g)345最大ドラグ(kg)12
巻き取り長(cm)98巻糸量(m)PE2-300
ベアリング数12/1ハンドル長(mm)65

自分だけのお気に入りリールで思い切りショアジギングを楽しもう

ショアジギングに求められるリールの条件は、遠投しやすい飛距離であったり、大型青物まで射程に入れたパワーだったり、複数回フルキャストが無理なく行えるよう疲労軽減のための軽量感であったり意外と多いです。

そこに価格が入ってくると本当にどれ選んだらいいのかわからなくなりますが、結局はショアジギングに向いていないリールさえ分かっていれば、さきほど言った求められる条件の自分の主観で優先度の高い順に並べてみて、そこからピックアップすれば自分だけの最強リールに出会えるはずです。

みなさんの素晴らしい釣果を期待しています!