ライトショアジギングロッドをこれから揃えるという人のために適切な選び方とおすすめをご紹介します。
船に乗るほど準備もお金もかからず大きな青物まで狙える近年賑わいを見せているライトショアジギング。ロッドはかなり重要な要素です。
長さやタイプ(硬さ)など選び方を解説したあと、初級者の方向けから順に、中級者以上の方向けに経験に応じたショア青物と対峙可能なライトショアジギングロッドのおすすめをご紹介します。
ライトショアジギングのロッドの長さ
飛距離重視の長さにとらわれ過ぎないこと!
ショアジギングで使用するロッドは沖合に船で出てベイトが回遊している場所の近くから狙える釣りではないために飛距離重視とイメージしやすくロッドの長さも長い方が有利と思われがちですが、長ければ長い方がいいというのはちょっと話が違います。
ショアジギングのロッドの長さは基本、自分の背丈や体力にあったものを選ばないと、体力を消耗するばかりで、操作性が悪く釣果が追い付きません。
その理由にショアジギングならではの釣り方が関係しています。
自分の体格や体力に見合った長さを選ぶ
ショアジギングはキャスト回数=釣果
ショアジギングの場合はほぼ回遊待ちの釣りです。何度もキャストを繰り返しキャスト回数=アタリが増えるためにフルキャストを長時間繰り返せることがショアジギングロッドの選択にとって大事なことになってきます。
自分の体格に合っていないロッドだとすぐに疲れてしまい長く釣りが続けれらなくなってしまうからです。
ショアジギングロッドの長さは10フィートを軸考え、自分の体格に合わせて、身長が170cm前後の人なら10フィートまたは、もうひとつ短い9.6フィート。
背が180cm前後で体格にもパワーにも自信がある人は10フィートから10.10フィートがベストな選択です。
あと足場が10m~20mあるような磯の釣り座などでは、飛距離以前に水面との距離もあるためファイトを考えると10.10も選択肢の一つ(僕の場合は取り回しも考え10ft)です。
どちらにせよ、体型に合った長さの選び方をおすすめします。
身長が170cm前後なら、9.6~10ft
180cm前後で体格もよく力に自信があれば10ft以上
足場の高い釣り座では10.6~10.10ft
ライトショアジギングのロッドのタイプ(硬さ)
長さの次に選ぶ目安となるのがロッドのタイプです。いわゆる硬さのことでキャスト可能なルアーの許容重量で決まります。
使うルアーの重さや行くポイントの水深と潮流などによって変わってきますが、おおよそライトショアジギングでメインとなるジグなどの重さは40g~80gで、その重さがロッドの許容重量の範囲でいちばん中核的な硬さのMタイプ、もしくはMHクラスが一番無難な選択です。
初心者のまず1本にはこれくらいがおすすめです。
MLでは40gくらいまでなら快適なキャストが体感できますが、要は”ファイトの主導権とランディング”です。MLだと60センチクラスのハマチクラスが掛かるとティップが入り過ぎて正直寄せて来る時にちょっとしんどいんです。
ただし、今度Hクラスまでいくと通常の堤防や地磯からでは、ロッドパワーはあるので大物の引きでも充分にロッドが役割を果たしてくれますが、思いのほか硬いので40gくらいのジグを投げるときに上手くキャストが決まり難くなってしまいます。
ライトショアジギングのロッドおすすめ
それではみなさんお待たせしました!
ここからは、これまでお話しした長さやタイプの条件を元に、メーカーと初級者~中級者以上の方向けまでのショア青物に対応できるロッドをセレクトしたおすすめのショアジギングロッドをご紹介いたします!!
初級者向けおすすめ
まずは初級者向けにセレクトしたおすすめからご紹介します。
価格的にいうともっと安いロッドもたくさんありますが、お値段がそれほど変わらない範囲内でそこそこ性能の良いコスパの高いものが実用的ですから、そういった観点からセレクトしてみました。
メジャークラフト 24ソルパラ SPSJ-962M/LSJ
ショアジギング初心者におすすめなのはこのメジャークラフトのnewソルパラ!青物にまで対応している入手しやすい安い価格の廉価版のロッドの中ではおそらく群を抜いて人気のあるロッドシリーズです。
あの超有名な釣りユーチューバーの釣りよかのよーらいさんがショアから巨大ブリを釣り上げ、ランディングに苦労して近くに居合わせた釣り人のシャフトで上げてもらった時に使っていたロッドもソルパラ(旧)でした。
10,000円を切るこの価格なら後でしなくなっても後悔することは少ないでしょう。

長さft(m) | 9.6(2.92) | ルアー許容重量(g) | 15~50 |
---|---|---|---|
自重(g) | 未公表 | 適合ライン(号) | 0.8~2 |
継数 | 2 | テーパー | レギュラーファースト |
シマノ 23コルトスナイパーBB S100M
コルトスナイパーの中でエントリーモデルの位置づけ。コスパの高いショアジギングロッドのおすすめで、東がジグキャスターならば西はコルトスナイパーBB!!
実売価も20,000円を切っていて、パワーもありキャスト時に感じる軽さを実現し、上級クラスに採用されているネジリ剛性を高めるハイパワーXが惜しげもなく採用されている高性能なミドルクラスモデル。
このあたりは完全にS派かD派かの好みの問題になるでしょう。
長さft(m) | 10.0(3.05) | ルアー許容重量(g) | ジグ60/プラグ45 |
---|---|---|---|
自重(g) | 266 | 適合ライン(号) | MAX2.5 |
継数 | 2 | カーボン含有率(%) | 99.9 |
ダイワ 22ショアジギングX 96MH
昨今のショアジギングフィーバーで火が付いたダイワから2022年待望の新たに加わることになったショアジギングロッドの新しいエントリーモデルがこちらです。
扱いやすさに拘り投げやすい調子設計になっており、メタルジグはもちろんプラグルアーまでを遠投しやすくなっています。ワラサ(ハマチ)やサワラやシイラはもちろん、ハタ科の大型魚にも最適なレングスとパワーを持っています。
長さft(m) | 9.6(3.05) | ルアー許容重量(g) | 15~65 |
---|---|---|---|
自重(g) | 290 | 適合ライン(号) | 1.5~3 |
継数 | 2 | カーボン含有率(%) | 94 |
アブガルシア ソルティースタイル ライトショアジギング STLS-962M
もっと手軽にショアからのジギングゲームを楽しんでもらおうというコンセプトで開発されたアブガルシアのソルティースタイルのライトショアジギングモデル。
ジグの重さも50gまでキャスト可能で、メインは中型青物ですが不意の大物にも対応できるバッドパワーを持っており販売価格が15,000円前後なのでコスパは抜群!
少しスタイリッシュに釣りを楽しみたい人に人気のあるアブガルシアでコスパ重視のショアジギングロッドならこちらがおすすめです。

長さft(m) | 9.6(2.90) | ルアー許容重量(g) | 10~50 |
---|---|---|---|
自重(g) | 174 | 適合ライン(号) | 0.8~1.5 |
継数 | 2 | カーボン含有率(%) | 98 |
アブガルシア クロスフィールド XRFS-1032M
あらゆる魚種に対応できるように開発されたバーサタイルでベーシックなラインナップの中でショアジギングに特化したモデルがこちら。
青物はもちろん北のショアジギングの代表であるサケや海サクラマスなどにも対応できるほどの性能もあり、これも10,000前後で手に入れることができる初級者におすすめの1本です。

長さft(m) | 10.3(3.12) | ルアー許容重量(g) | 10~50 |
---|---|---|---|
自重(g) | 269 | 適合ライン(号) | 1~3 |
継数 | 2 | カーボン含有率(%) | 98 |
中級者以上向けおすすめ
ライトショアジギングのキャスト繰りかえしジグを動かす釣り方もしっかり熟知し、海の潮周りや地形、魚とのコンタクトで状況判断ができるようになってきて、
そろそろ最初のエントリーモデルから卒業しロッドをブラッシュアップしたいと検討中のライトショアジギング中級者以上の方に、現在おすすめのロッドをご紹介いたします。
シマノ 24コルトスナイパーSS S100MH
シマノで選ぶショアジギングロッドで憧れ的存在のコルトスナイパーのハイパフォーマンスモデルがこちらSSです。
このクラス(価格帯)のロッドでキャスト時の不快なロッドのねじれやパワーロスを極限まで抑えられる独自のスパイラルXとハイパワーXで基本構造がされており必要十分でシマノのショアジギングロッドでは一番おすすめ。
初級者の最初の1本にもちろんのこと、中級者の買い替えにもおすすめできる性能を備えています。
高い崖を降りていくような磯の釣り座などに便利な移動時のコンパクト性能に優れた振り出しタイプも用意されています。
長さft(m) | 10.0(3.05) | ルアー許容重量(g) | ジグ80/プラグ65 |
---|---|---|---|
自重(g) | 260 | 適合ライン(号) | MAX3 |
継数 | 2 | カーボン含有率(%) | 99.8 |
アピア ショアジグロッド グランデージ アトラス ブルーランナー 100H
ダイワやシマノのほかにも青物まで対応できる素晴らしいロッドが他のメーカーにもたくさんあります。
もう言わずと知れた人気のロッドでして若い世代に信者の多いメーカーというイメージがあり、アピアのショアジギングロッドを使用しているというだけで30代40代でもあか抜けた印象を持ってしまうほどのブランド力があります。
この価格を払ってでもこのグランデージを選ぶ価値は性能はもちろんのこと、それ以外に所有し釣っているものだけが感じ取れる何かがアングラーを惹きつけています。
長さft(m) | 10’0′(3.05) | ルアー許容重量(g) | MAX100 |
---|---|---|---|
自重(g) | 315 | 適合ライン(号) | 2~4 |
継数 | 2 | 仕舞寸法(cm) | 156.8 |
ヤマガブランクス 24ブルースナイパー 100M-MH
より快適にワンランク上のショアジギングロッドを求める上級者におすすめしたいのがこちらのヤマガブランクスのブルースナイパーです。
軽やかでシャープなキャストフィーリングに加えて釣り人の完全主導で思いのままに魚をいなす操作性を発揮します。また硬いだけのショアジギングロッドが多い中、粘りながらファイトを思う存分に楽しめるのはヤマガブランクスが持つカーボン織技術のなせる技です。
これで釣っているだけで感じるステイタス性も持ち併せているので、ロッドも自分自身のモチベーションもレベルアップを図りたい上級者におすすめします。

長さft(m) | 10.0(3.04) | 継数 | 2 |
---|---|---|---|
自重(g) | 未公表 | 適合ライン(号) | MAX4 |
プラグ許容重量(g) | 30~80 | ジグ許容重量(g) | MAX120 |
テンリュウ ブルーランナーゲーム パワーマスター PM972S-MH
テンリュウのショアジギングシリーズの中でもスタンダードモデル。ちょうど堤防など足場の良いフィールドで扱いやすいレングスで。使うジグの重さなどもいちばん手頃に使う範囲を網羅。
とはいえリールのドラグ設定値も4.5kgまで耐えられる強靭な設計なので中型青物までなら余裕をもって対峙できるパワーも持っています。
長さft(m) | 9.7(2.92) | 継数 | 2 |
---|---|---|---|
自重(g) | 215 | 適合ライン(号) | MAX3 |
プラグ許容重量(g) | 50~80 | ジグ許容重量(g) | 60~80 |
オリムピック ヴェント プロトタイプ 24GVENPS-1003M
最高のブランクスを誇る純日本製のカーボン製品メーカーのオリムピックからはショアジギング用に近年ブラッシュアップして登場したヴェント プロトタイプからシリーズ中最も長いロングレングスモデルをセレクト。
長さft(m) | 10.0(3.05) | 継数 | 3 |
---|---|---|---|
自重(g) | 171 | 適合ライン(号) | MAX2 |
プラグ許容重量(g) | MAX45 | ジグ許容重量(g) | MAX60 |
シマノ コルトスナイパーXR S100MH-3
ここからは現時点で選んだシマノのおすすめショアジギングロッドをご紹介します。
ショアジギングでのシマノのイメージから言うと依然の僕はヒラメやシーバスなどのイメージの方が強い感じがしてましたが、当然のごとくしっかりあるんですシマノにも青物に適したショアジギングロッドが!!
ご紹介するコルトスナイパーはシマノを代表する、まさにショアキャスティングゲームの本格派ロッドです。
シマノのコルトスナイパーシリーズのロッドの中ではミドルクラスに位置するXRですが、30g程度のジグを多用するSLJ向きなMLクラスから大型のプラッキングゲームまで対応できるXHまであり、
なおかつシリーズ唯一ベイトロッドが用意されいてるなどラインナップの多さもって、シリーズ中もっとも人気が高いロッドです。

長さft(m) | 10.0(3.05) | ルアー許容重量(g) | ジグ90/プラグ70 |
---|---|---|---|
自重(g) | 310 | 適合ライン(号) | MAX4 |
継数 | 3 | 仕舞寸法(cm) | 116.4 |
ダイワ オーバーゼアAIR 103MH
まずはライトショアジギングをすでに始めている人たちからも人気の高いダイワのロッドのご紹介です。
かなり前からショアジギングが流行る以前から青物とか大型魚の釣りでは一定の評価があり、僕に青物釣りの楽しさを教えてくれたジギンガーが使っていたのがダイワのロッドでしたし僕もいま使っているロッドはダイワです。
僕が選んだダイワのショアジギングロッドの一押しはこちらオーバーゼアAIR。数々の大物記録を持つ高橋慶朗さんが150cmのオオニベを釣り上げたのが、まさにこのロッド!!
ジグやプラグを使用した青物だけでなくショアラバを使った大鯛やヒラメ、ロックフィッシュまでもが射程範囲。
大型も獲れるパワーと軽さのある操作性は文句なし!上級者向けでしょう。
長さft(m) | 10.3(3.12) | ルアー許容重量(g) | 12~65 |
---|---|---|---|
自重(g) | 189 | 適合ライン(号) | 1.0~2.5 |
継数 | 2 | カーボン含有率(%) | 95 |
ジャンプライズ ツーリミットブルーバトル 102/3 マッスルフィネス
高い評価のある大型青物との対峙にも余裕を持って挑めるジャンプライズのショア青物ロッド!!
足場の高い場所からでも遠投できるレングスと大型青物に主導権を与えずにリフトさせるパワーを持っていて、ファイト中のイニシアチブを握ったまのやり取りが可能なパワーと、飛距離という点で限界の長さが102という答えにいきついた自信作!!
102シリーズ中、もっともライトショアジギングに適した/3を選びました。

長さft(m) | 10.2(3.10) | ルアー許容重量(g) | プラグ~65/ジグ100 |
---|---|---|---|
自重(g) | 342 | 適合ライン(号) | 2~3 |
最大ドラグ/ベスト設定 | 9kg/6kg | 適合リーダー | 40~70lb |
まとめ
ライトショアジギングのカテゴリを~100g以下のジグを定義されている通りに考えてみても、そのときに釣れる魚は中型~大型青物が主流になるためロッドには、ジグのほかプラグルアーを使ったキャスティングにも併用できる専用のロッドでなければ、飛距離もですがパワーが違うことがお解り頂けたかと思います。
これらこのページでおすすめした中から予算の範囲内で、自分のお気に入りロッドを1本見つけて大海原めがけてフルキャストしてデカい青物をキャッチするライトショアジギングを思う存分楽しんでください。