ライトジギングのスナップおすすめ6選!青物対応のSLJでも使えるサイズと強度の選び方

SLJ(スーパーライトジギング)からLJ(ライトジギング)まで使えるスナップのおすすめをご紹介いたします。

青物(小型~不意の大型)まで対応できるものを厳選して、使用するメタルジグやその他ミノーやシンペンなどプラグルアーの大きさに応じたスナップの強度の違いやサイズの選び方も解説します。

おすすめのライトジギングのスナップをご覧ください!!

スナップをおすすめ出来るジギングのカテゴリ

スナップを使用がすすめられるのはライトジギングやSLJだと解説する前にカテゴリの分類をざっくり見ていただきたいと思います。

SLJ
(スーパーライトジギング)
ライトジギングジギング
使用ジグ(重さ)1~20g前後20~60g前後80~100g以上
対象魚小型根魚や太刀魚、サバなど小型青物サワラやシーバス
ワラサ(イナダ、ハマチ)など中型青物
ブリ、ヒラマサ、カンパチ
マグロ、GTなど大型青物

このようにざっくりと大きく3つに分類されています。

僕自身ライトジギング(ブレードジギング)を始めた際はずっとリーダー直結してました。
理由はスナップつけるとジャークしたときの動きがおかしくなったりするのではないか…、スナップ自体の強度は?という漠然とした疑念があったからです。

それから遊漁などに乗ってキャスティングゲームも体験させてもらってからスプリットリングの重要性を知りました。

けれど、事前に使う予定の全部のルアーにリングをかましておいて一回ルアー交換ごとにリーダーと結び直さないといけないのが億劫でスナップを使えないものかと探しているときに見つけました!!

今やいい青物スナップがあるんですww

SLJ~ライトジギングならスナップを使用するのはなんの問題もなくOKということにしています(超主観的見解)

ライトジギングスナップのサイズの選び方

60センチクラスの小型~中型青物といっても小型カンパチやワラサクラスになると強い引きをします。重さだと5kgを超える個体もいますから、スナップの強度はもちろん考えて選ぶことは先決です。

それとあともうひとつ忘れてはならないのがスナップのサイズです。

異なる大きさのルアーをローテーションするのにいつも同じサイズのスナップを使いまわしている人も見かけますがそれは✖

メタルジグやダイペンのように派手にジャークしてアクションさせるものほど、ルアーの大きさに対してスナップのサイズが間違っていると思った通りのロッドアクションが伝わらずルアー本来の動きを損ね兼ねません。

強度はもちろんですが、ルアーの大きさ(長さ)などによってスナップのサイズを選ぶことをおすすめします。

間違っても強度重視だけでサイズを選ぶと当然大きすぎてしまうので注意が必要です。

下記におおよそのルアーの大きさとスナップサイズの目安を表にしてみました。メーカーによってサイズ表記がさまざまなので目安として参考にしてください。

ジグorプラグの大きさスナップサイズ
5cm前後までSまたは#0
8cm前後~10cmSまたは#1
12cm以上~16cm未満Mまたは#2
16cm以上Lまたは#3

ライトジギングのスナップおすすめ

スタジオオーシャンマーク オーシャンスナップ

大型青物にも使える一押しスナップ
青物ジギングに必要とされるスプリットリングの強度とスナップの利便性という相反するものを合体させたまさにいいとこどりのオーシャンスナップ。強さもさることながら片手に持ったルアーのアイに引っ掛けてルアーを回すだけで取り付けられるクイックさも一押しの理由です。SLJ~ライトショアジギングまでならサイズは大きすぎず許容強度が十分なOS3S、OS3がおすすめです。

オーシャンスナップ強度実験動画|STUDIO OceanMark

デコイ EXスナップ

スナップの強度以上の魚が釣れないとは限りません。予想以上の不意の大物にスナップが壊れてしまうのではと慌てることもあります。そんな心配もご無用なおすすめがこれEXスナップ。特殊な加工技術により過剰に負荷が掛かると全体が伸びるように設計されており、せっかく掛けた大物を開いて抜けたり破断して逃してしまうことを回避できる信頼度の高さがおすすめできる証。

BKK FCL SNAP-31

BKKのスナップはファストスナップがあまりにも有名ですが、その兄弟分。こちらはサクッとルアーが交換できるファストスナップよりやや取り付けに2,3秒時間が必要ですが、さらに強度がアップしている強度重視タイプ。見た目は細く弱そうに見えますが強度は同じ大きさ#1を例にすると3倍以上の強度の差があります!それでもクイックハンガリングでこの強度は使わない手はないですね。

カルティバ 剛力 スナップ

ショア青物やランカーシーバス、世界中の怪魚などモンスターフィッシュに狙いを定めた剛力スナップ。
カラーもステルスマットブラックなのも嬉しい!!ただ…強度が剛力な分、開くときクソ硬いww
扱いやすさとかそんなものスナップに求めていない!っていう強度オンリーで選ぶのであればこれおすすめ。

バレーヒル クロスロックスナップ

高剛性と強度を徹底追及されたクロスロックスナップは、高負荷時に負荷が掛かるにつれてどんどん締まっていく性質を持ち大型魚を狙うアングラーの不安を払拭してくれます。また、ルアーの交換時にも強度があるスナップの多くは硬く開け閉めに苦労しますが、このクロスロックスナップは開閉もスムーズなためコアなファンも多い信頼度の高いスナップです。

ダイワ 強軸スナップ ワイド 徳用

通常のステンレス製の約130%の引っ張り強度を持つバネ用ステンレス銅線を使った太軸設計で、なおかつサイズの大きいプラグルアーでもアクションに影響しないワイドベンドで、ルアーの持つ本来の動きを充実に再現できます。徳用でLサイズで27個入りなのでそこまで高くなく、安心してファイト出来ることを考えると逆にコスパはいいかもしれません。

ライトジギングスナップまとめ

ジギングではリングの使用が良いとされていたり、釣れる魚種は多種にわたり力強い引きで大型のものも多くてスナップの使用には神経質になってしまっていた僕ですが今はスナップでほかの釣り種のようにルアーローテが断然楽になりました。

釣行時にリーダーの長さを気にしたり余計な心配をすることもなくなりました。

ターゲットは大きくなろうと状況に応じて素早くルアーを交換できるスナップが使えるのと使えないのとでは雲泥の差があります。

釣果に繋がる優位性も上がると信じて使っています。ぜひここでおすすめしたスナップをライトジギングでも試してみてください!!