ショアジギングのリーダーおすすめ6!何号か?太さと長さの目安と選び方

ショアジギングのリーダーは何号が適切か、長さや結び方はどれがいいの?という疑問に今回は理由も踏まえて解答します。

対象魚に合わせたショックリーダーの太さの決め方と、フロロとナイロンの素材の違いによる効果や使い分け方を見ていきましょう。

PEの号数を決めるときみたいに情報が交錯しないならいいけど、リーダーの場合釣り人個人の経験値や個人の考え方に左右される部分が多くて、これがベストみたいなのはそれぞれ言い分が違います。ここでは一般的に選ぶ目安になる適切な選び方のサポートになれば嬉しいです。

ショアジギングのリーダーの太さの目安

ショアジギングのリーダー

リーダーの本来の役割は横からの衝撃(根ズレ)に弱いPEラインの特性を補う形でPEラインの先に結ぶものですが、その使用する太さを太くするのと、細くするのでは効果や出てくるメリットが異なります。

それぞれにメリットとデメリットがありどちらが良いのかは対象魚によるどんなポイントでどんな釣り方をするのかでも違ってきます。

ショアジギングに使用するリーダーの号数を決める前に強度の目安となる太さ(何号か)の違いで効果を発揮できるメリットと、起こりうるトラブルをまず理解することが先決です。

太いリーダーのメリット

PEラインの弱点である横からの擦れを防止するための固い材質のリーダーを用いるので太ければ太いほど、魚が暴れた時や、海底の粗い根の横ズレに対する強度は高くなります。

ただ一方で、PEラインの強度よりもリーダーの強度があまりにも大きすぎると、根掛かりしたときにほぼ100%の確率で結び目ごと切れてしまいます。

ルアーやスナップとの結び目よりもPEとリーダーの結束部分の強度が弱いために起こります。

この場合ルアーも当然ロストしラインシステムはもう一度結び直す必要が出てきます。

細いリーダーのメリット

ロックショアジギングなどは細い方がいい場合も
使用するPEラインの号数(太さ)よりも一段細い(強度が低い)リーダーを選んだ場合、太いリーダーとは逆にPEとの結束部分の強度よりも、ルアーアイやスナップを繋いだ結び目の方が弱くなるため、

根掛かりして切れる際にラインシステム(PEとの結び目)は残り、ルアーを繋いだ部分で切れます。

このためルアーはロストしても、ラインシステム自体は温存しているため、磯場など根が粗い場所を果敢に攻めていくカサゴやハタ科の魚を狙うロックショアジギングなど頻繁に根掛かりが起こりうるショアジギングの場合、PEラインよりも強度の低いリーダーを選択することもあります。

この場合、細すぎるとスッポ抜けの原因にもなるため(過去に経験済み)選ぶ目安はPEの強度(lbや号数)と同等かそれより一段だけ下を選ぶのが得策です。

リーダーの何号かの決め方

PEラインの号数を基に何号か決める
リーダーは何号にすうるか迷ったら先に使用するPEラインの号数を決めておき、その太さと強度を基にしてリーダーの号数を選択します。

ショアジギングの場合、選ぶPEは何号かというとサーフなどのヒラメ主体ならば1号~1.2号。青物対応なら1.2号から1.5号。地磯からハタなどを狙う場合1.5号~2号になります。

それを目安にすると、ライトショアジギングの場合の目安はこんな感じ↓

PEの号数・強度リーダーの号数・強度
PE1号(約22lb)5号~6号
約22~25lb
PE1.2号(約25lb)6号~7号
約25~30lb
PE1.5号(約30lb)7号~8号
約30~35lb
PE2号(約35lb)8号~9号
約35~40lb

ショアジギングのリーダーの長さ

リーダーの太さ同様に、長さにも諸説あります。そのためこれが一番とは断言することは難しいけど、僕自身の経験からこれならショアジギングするのにライントラブルはほぼ回避できるという、経験値からお伝えすると

ショアジギングのリーダーの長さは1ヒロが目安

ヒロという単位は両手を左右に広げた時の指の先から反対側の指の先までの幅(長さ)のことで計るのも容易にできます。人の体格にもよりますが、だいたい1.5mくらいの長さです。

サーフや堤防では1ヒロあれば十分で、足場の高い磯や根が粗いストラクチャーが点在している場所など1ヒロ半~いっても2ヒロまでだと僕は考えています。

2ヒロ取るとすでにオフショアのバーチカルジギングの領域の長さになってくるので、キャスティングがメインのショアジギングでは垂らしが長すぎたり、垂らしを短くしてもライン自体が太くガイド抜けが悪くなるなどキャストに影響するのであまり長過ぎるのもおすすめではないです。

ショアジギングのリーダーの長さはスピニングタックルならば、1ヒロをベースにしましょう。

リーダーの種類と使い分け方

ショアジギングに使用するリーダーにはフロロカーボンとナイロンの2種類の素材がありどちらも利点があります。

基本はフロロカーボン

ほかの釣りでもリーダーの素材でもっともメジャーなフロロカーボンは、もちろんショアジギングでも現在いちばん多用されているものです。

非常に硬く伸びが少ないため感度が良く、強度がありまた比重があるため水に浮きにくく潜ります。

PEラインの弱点を補う強度や感度など、ほぼフロロカーボンにしておけば間違いありません。

ナイロンリーダーのメリット、デメリット

大型青物やトップの釣りにはナイロンが有効
もう一方のナイロン製のリーダーは、フロロの逆で比重が軽く水に浮きやすく伸縮性があり伸びます。

伸びるために吸い込みやすく、比重が軽く浮く利点を生かしてショアの釣りでもハイシーズンのトップウォーターに用いる人もいます。

ルアーのヘッドがフロロでは沈み込んでしまうので姿勢が安定しないこともありますが、ナイロンにするとライン自体が水面に浮くためにアクションを付けやすくなり、また伸びることでトップの釣りではバイトがあってからアワセを入れるまで一呼吸置くのでその間の吸い込みが良くなるなど、ミスバイトを防ぐ効果が得られます。

またナイロンは太くてもフロロよりもしなやかでノットが組みやすいなどのメリットもあります。

この伸びの良さはブリなどの大型青物やランカーのヒラスズキなどの掛けた直後にグイッと反転して逃げようとする、力強いファーストランをリーダー自体が吸収してくれる利点もあります。

ただしそのメリットがデメリットでもあり、伸びる分感度が落ち、根ずれなどに対する強度や使用頻度による耐久性の面ではフロロカーボンのほうが上になります。このことも熟知したうえで使うことをおすすめします。

というわけで、おおよそショアジギングの釣りではフロロカーボン。ほかにプラグも使うショアキャスティングとの兼用ならナイロンと使い分けができます。

ショアジギング向けおすすめリーダー

いろいろとここまで、ショアジギングのリーダーについて解説してきましたが、いかがでしたか?
ある程度、自分がしたいショアジギングのスタイルに見合ったリーダーの目星がついていることでしょう。

あとはメーカーの違いだけです。もうここからは個人の感じ方や嗜好が大きくかかわるので理論だけでは片付けられない部分です。

メーカーを隔てたショアジギングにおすすめリーダーをご紹介します。購入検討の参考にしてください。

シマノ オシアEX フロロカーボン

オシアはオフショア用ですが、もちろんショアジギングでも使えます。
シマノのオフショアジギング用に開発されたタックルブランドオシアのリーダーですがショアジギでももちろん使えます。中心が硬い素材で強度を保ちながら、外側の素材に柔らかい素材を用いた2層構造となっており、強さもあるがしなやかさも手に入れている某釣り具大手通販サイトでも売り上げナンバーワンのジギング用リーダーの人気商品。

ダイワ ソルティガ リーダー タイプN

オシアと並んでショアジギングにおいて人気のあるダイワのジギングに特化したラインアップであるソルティガの名を冠したジギング用ナイロンリーダー。ほかにタイプF(フロロカーボン)もありますが、このソルティガ リーダーはナイロンのほうが巻き癖がつきにくく人気があります。信頼度は折り紙付きです。

YGKよつあみ Xブレイド FCアブソーバー 60m

これまたライトゲームからジギングまでXブレイドのPEラインで定評のある、YGKよつあみのフロロカーボンショックリーダー。独自のソフト加工を施すことでフロロのありがちなたわみや巻き癖のつきやすさを解消。信頼あるラインメーカーなのに価格は安くてコスパが高くてこれしか使わないというアングラーもいるほど一定の人気があり、おすすめ!

サンライン ソルティメイト システムショックリーダーFC

通販サイトのショアジギング用リーダー部門では常に10位以内に入るサンラインのフロロカーボンショックリーダー。価格が安いのはリーダーなど明らかな消耗品には非常にありがたく、それが信頼あるメーカーのものなら使う価値はより高まります。

サンライン ソルティメイト システムショックリーダーNY

こちらもまた同じくサンラインのナイロンショックリーダー。価格も安い上にナイロン特有の強くてむずびやすさなどを兼備しています。またナイロンは吸水率が高くて劣化しやすいのですが、このソルティメイトのナイロンリーダーは特殊なポリマーナイロンを混ぜた製法にて低吸水に抑えられています。

バリバス VEP ナイロンショックリーダー

ソルトウォーター用に開発されたソルト専用ナイロンリーダー。ショアジギ等海水域で使うナイロンリーダーならこれは外せないアイテム。強度は通常の塩がらみして劣化しやすいナイロンのおよそ20倍!

ショア青物でポッパーなどを使うときにはこれおすすめです!!

クレハ シーガー プレミアムマックス

SLJで初心者の方が迷ったらコレ!

僕もはじめた頃はライトゲームからシーバスやヒラメ釣りにはこれだけでまかなっていました。シーガーのラインでリーダー部分で破断したりトラブルはこれまでに一度もありません。どれを使ったらいいのかわからない初心者におすすめ!

どこの釣り具店でもおいてあるので、揃えやすいし(ネット通販のほうが安いけど…)、強度もそこそこで安いとくればこれ以上のことはないでしょう。まずはショアジギングの釣りの楽しみを体感するには必要充分です。

ショアジギングのリーダーの結び方

これもショアジギングの回数を重ね、いろいろな結び方を覚えていくと自然と、「釣り場でも簡単に結べるのがいい」とか、「強度が強いのはこっち」などいろんな考え方があります。

基本的には通常のFGノットでほぼ問題なく釣りができます。80センチクラスのサワラから、60センチ級のハマチ(イナダ)なら、FGノットでも釣れます。結び方も簡単だしヒラメとかなら何も問題ないでしょう。

ですが、青物メインで狙う場合僕のおすすめはミッドノット

若干、FGノットよりも結ぶのに慣れが必要で時間も掛かりますが強度は十分で、しかも結びコブが大きくなりにくくガイド抜けが良いなど、キャストを繰り返してショアジギングで青物を狙うには利点が多くおすすめの結び方です。

僕が繰り返し見ながら何度も実際に結んで覚えた動画がこちら↓
ラインメーカーバリバスさんのミッドノット動画です。

リーダーにも拘りを持って釣果アップ

ルアーフィッシングにおいていまやPEライン全盛の時代。ショアジギングでも違いはありません。

そんな中でリーダーの選択は必要不可欠!

PEラインに対するリーダーの太さや種類の選び方などには好みなどアングラーそれぞれに個人差もありますが、たかがリーダー、されどリーダー。

使うルアーのサイズや、タイプはもちろん、活性の高い時期なのか食い渋る時期なのかにおいてもリーダーを変えることで釣果に差が出ることはプロの方たちがよく言う話です。

僕たちの趣味でやっている釣り人にとっては変えたところでそこまで変化に気づくようなことはない微妙なことかもしれないけど、今よりももう少し釣れる確率を上げたいのであればリーダーに拘って選んでみるのも一つの手だと思います。