ブレードジギングで釣れる魚特集。外道なんて言えないド肝抜かれる特大サイズ11種

ブレードジギングで釣れる魚をご紹介します。本物の狙えるターゲットの種類の多さもさることながら、釣れる魚のそのサイズの大きさにもまたビックリさせられます。軽快に近くの堤防や近海沖のライトジギングで釣れる魚たちをどうぞ。

ファイトも楽しめ、見た目も大きい、食べても美味しい獲物を見れば、すぐにでもブレードジギングに行きたくなるはずです。

ブレードジギングの釣れる魚

ここからは特に瀬戸内海全域で、ブレードジギングで釣れる魚をご紹介します。

真鯛

真鯛|ブレードジギングで釣れる魚

ブレードジギングでサワラや青物以外で釣れてうれしい代表的な魚がこの真鯛です。とくにライトジギングをはじめたばかりの初級者にはうれしいはず。

巻いてる釣れるが、フォール中に食ってくることのほうが多いです。そこまで珍しい外道ではないし、一番最初に紹介させていただきました。

写真は60cmの大鯛でした。これはオフショアでしたがショアからキャスティングでも、このクラスは釣れます!動画などもたくさんアップされています。

ブリ

ブリ|ブレードジギングで釣れる魚

サイズやパワーファイトでは他に負けない!凄みを持っているブリの存在。これも回遊魚であるからして堤防などショアからのライトジギングで掛かることもそう珍しくないです。

この画像は遊漁船からサワラを狙いに行った時、一枚だけ上がったブリの画像です。このクラスになると何がライトなのかジギングなのかよくわからなくなってきてしまうほど強い引きが楽しめます。

ハマチ・ヤズ

ハマチ・ヤズ|ブレードジギングで釣れる魚

ブレードジギングなら水深が40~50mもあれば、十分。これくらい70センチくらいのサイズのハマチやヤズ(地方によって呼び名がさまざま)は結構な確率でヒットします。本当はサワラや真鯛を狙っていた時に食ってきたとか、ざらにある。

ブリほどではないけど、このくらいのクラスが釣れるともう十分ブレードジギングの元は取れるくらい楽しめる!

タチウオ

タチウオ|ブレードジギングで釣れる魚

近年ライトジギングの枠を超えタイラバと並んでひとつの釣り種として確率しているタチウオ。そうなったのも当然釣って楽しくて、スーパーのお刺身コーナーにも年中並ぶほど旨い魚はやっぱり釣りの対象魚として人気が上がる傾向にあります。

これもなんら難しくない、青物狙いのメタルジグやタイラバにも食らいついてくる。ターゲットから外れても外道とは言い難い嬉しさがあります。

サバ

サバ|ブレードジギングで釣れる魚

ショアからのキャスティングでもけっこうな確率で日本全国(たぶん)釣れる、食卓の王様的な存在です。たまたまサワラ狙いの時にカタクチイワシの群れにサバの群れが着いているときに釣れます。

オフショアの場合は、群れが回遊してくる場所を知っている遊漁船の船頭さんなどに聞くとか、最近で釣れている場所を釣り具店で聞くとかしたほうが釣果が出しやすいでしょう。

チヌ(キビレ)

チヌ(キビレ)

僕は瀬戸内海周辺のことしかわかりませんが、チヌは沖合だろうが護岸だろうが海水域、汽水域どこにでもいるなって思っているくらいなので当然ブレードジギングにも掛かることがあります。

ただ掛ったことがあるし、人が釣ってたの見ても全部、ギラギラ銀色のきれいなキビレです。やはり沖合ではキビレなのでしょうか。クロは地磯しかいないのですかね…。

シーバス

シーバス|ブレードジギングで釣れる魚

ショアの護岸沿いにジグを通しているときに食ってくることもあるし、春夏の沖合のブレードジギング最中にたまに釣れる。

あまりライトジギングで狙って釣ることはないけど、釣れると結構うれしい。地域特性にもよるが、リーバーシーバスとは違いほぼ海水で育ったシーバスは、そもそも回遊型で育った環境やエサが違うしキープして食べても美味しい。

フグ

フグ|ブレードジギングで釣れる魚
こちらは青物狙いの岩国沖で釣れた、1kg級の高級魚トラフグ

こいつはイソメに小魚、カニ、エビなどエサ釣りの時はもちろん、ミノーやタイラバ、ワームでもなんでも食ってくる恐ろしい外道w

釣れるものの、ほとんどが皮や内臓に毒をもっており、身だけなら食べられるものもあるけど、素人の判断で捌くのは怖すぎてやめておいたほうが無難。

コモンフグ|ブレードジギングで釣れる魚
写真は30センチ近くあるけっこうないいサイズのコモンフグ。刺身や鍋物にできるらしいが岩手県や宮城県の一部で捕獲されたものは食用禁止に指定されている有毒種だそうです。

アコウ

ライトジギングで釣れるアコウ画像

アコラバなどで狙う人もいる紛れもない高級魚ですが、この魚もなんとライトジギングしている最中にメタルジグに食ってくることがあります。

底質が磯がらみのゴツゴツした岩場などが点在するポイントでは釣れることがあります。そういった場所では根係もしやすいのでタッチ&ゴーが基本、底まで沈めたら一気に巻いてこないと、もたもたしていたら流されて岩場に引っか掛けてしまうので注意が必要です。

鮮度が良いなら迷わず薄造り!が最高、フグのようなコリコリした食感が楽します。また質の高い白身なので煮つけが最高にうまい!

ヒラメ

これは嬉しいですよね!正直言うと僕自身が釣ったことはないのですがいつも乗るブレードジギングのサワラ釣りの遊漁船で、秋冬に同乗者が釣っているの何度も見たことがあります。しかも座布団級のけっこういいサイズでした。

船長に「僕もヒラメ釣りたい!」って言ったら「あれはブレジギで狙って釣るのは難しい…」と言われました。つまりは狙って釣るのは難しいが、サワラ狙いのブレードジギングで”釣れることもある”魚だということです。

もちろんサワラ!

サワラ|ブレードジギングで釣れる魚

自分の知る限りでは瀬戸内海ではタチウオや真鯛と並んで頻繁に上がり、メインターゲットとなるのがこのサワラ!

ライトジギングの中でもそ大物なのに、ブレードジギングは釣り方が極めて簡単なせいで初級者でも十分、ビッグゲーム感覚を味わえることが挙げられます。無駄にバーチカルなジャークを入れるよかキャスティングで出来るだけ長く斜めにしかも速巻きだけで釣れます。

サワラだけじゃない!外道でも釣れると楽しいブレードジギング

いかがでしたか?ブレードジギング=サワラとちょい青物みたいなイメージがありますが何度も通っているとこれだけ多くの魚種に出会うことが出来ます。外道とは言ってはいけないのではないかと感じるほど、大物ばかりだしどの魚もキープして持ち帰って食べても美味しい魚たちばかりです。

投げて、落として、巻くだけの簡単な釣りでこれだけのものが釣れることがあると知っただけでもワクワクしてくるはずです^^