近年需要が高まっているライトジギングなどで多く使用されるブレードフックのついたジグ。
はじめからフックは別売りのジグもあるなど、付いていても交換用に揃えておきたい単品のブレードフックのおすすめから詳細についてご紹介します。
ブレードの効果

ルアーのテールに着いたブレードは金属でできた少しだけ球面上の盛り上がったカップ形状の羽のようなものがフォール中やリトリーブした時に水を受けて回転(スピン)することでヒラヒラとバイブレーション波動を起こし、
フラッシングすることでキラキラ輝きを放ちターゲットの魚に強烈にアピールし、対象魚にスイッチを入れる役割があります。この球面上のカップが彫りの深さによって、浅い場合はバイブレーションが弱くなりフラッシング効果が強調されます。
また、このカップ形状が深い場合は水受けが良くなるのでバイブレーションが強調されフラッシング率が低くなります。
フックとついになっているものをブレードフックと呼び、それらはメンテナンスするためにはフックの刺さり具合やブレードの錆などが目立った時には交換が必要になります。
ブレードフックの選び方
ブレードの種類
ブレードにはいくつか種類があり、ここでは主な3種類をご紹介します。
ウィローリーフブレード

もっとも一般的でよく見るソルト用のスピンテールジグについているものです。形は鳥の羽のような細長い形状をしており、ややバイブレーションは弱いものの反射面が大きくフラッシングが強くなる傾向にあります。
光と影。シルエットに反応するシーバスに効果が期待できます。
コロラドブレード

形状はいちじく!?栗wのような形をしているもので反射面が小さくなるのでフラッシングは弱くが、バイブレーションが強くなります。
春のシーバスやライトジギングなどベイトが小さくルアー全体のシルエットを小さくしたい場合や、最近では青物ライトジギングに多用されるようになってきました。
インディアナブレード

ウィローリーフとコロラドタイプのちょうど中間のティアドロップ型の形状をしているのがインディアナブレード。
バイブレーションとフラッシング効果もほぼ中間。あまり一般的には見かけなくなり数も少ないですが、ブレードから拘ってルアーのカスタマイズするアングラーが選ばれている種類です。
シングルフックとトレブルフック
現在はサワラゲームのブレードジギングでシングルフックが主流です。
ですが僕が始めた頃はトレブルフックが主流でした。今ではあまり使う人いないと思いますが一応僕が使っているブレードトレブルフックもおすすめに掲載したいのでそれぞれのメリットとデメリットを解説します。
シングルフック
現在ブレードジギングの主流になっているのはシングルフックです。
シングルフックのメリット
バラしにくい
根掛かりしにくい
魚へのイメージが少ない
ラインと絡みにくい
フックが1本なため、刺さりが強くなりファイト中に外れにくいのです。1本をリングで繋いでいるだけなので障害物などへのすり抜けが良く根掛りしにくいなどのメリットもあります。
また、ラインに絡みにくく、1本の場合魚へのダメージも少なくキャッチ&リリースにも向いています。
シングルフックのデメリット
フッキング率がやや低い(掛けにくい)
軽い
フックポイントが1つだけなので、魚がルアーをついばんだだけだと掛かりにくいことがあります。またフック自体に自重が少ないため動きやすく刺さり難い場合もあります。
トレブルフック
トレブルフックのメリット
フッキング率が高い
アタックバイトを弾きにくい
トレブルフックはフックポイントが3つあるので、軽くジグについばむような食い方でも掛けやすく、フックポイントが複数あるゆえに口のどこかに刺さりやすいです。
トレブルフックのデメリット
バラしやすい
根掛りしやすい
魚にダメージを与えやすい
エビになりやすい
トレブルフックはどれか1本にしか掛かっていない場合、重心がほかの2本のフックに来るのでファイト中に暴れられるとフックアウトしやすいです。硬くて鋭い歯が口にたくさんあるタチウオウやサワラなどはこれが顕著に現れます。
このことが理由で、現在ブレードジギングであまり使われなくなりました。
また、ほかはシングルフックとは逆に魚にダメージ与えやすく、ラインも広いやすくジグのボディやブレードにフックが掛かるなどしてエビになりやすいです。
ブレードのカラー
ブレードのカラーは、ソルトウォーター用は大きく分けてシルバーとゴールドの2種類です。
シルバーは、日射しが照り付ける晴天の日で、クリアウォーター(澄み潮)の時などに。
ゴールドはローライト(曇り空)で、マッディーウォーター(濁り潮)のときや、60m以上のより深場を探るときやマズメの時間帯などに用いるとよいでしょう。
上に挙げた例のようなブレードのカラーの使い分けはほんの一部分であって、ローライトのときにアタリがなければゴールドのブレードにすると食ってくるなど、逆にローテーションすることで可能性をアップさせることも可能です。
ジグのカラーや、ブレードの形状と合わせて複数のバリエーションを揃えておくと良いでしょう。
フックサイズ
ブレードジギングに使うフックのサイズはほぼS、M、Lで表されるものが多いです。※(号数は#で記載されているものもある)。そのためわかりにくいですが僕の場合ほぼほぼMサイズを使用しています。
大きければそれだけサワラやブリサイズが掛けやすくなり不安もなくなりますが、その分サゴシやヤズクラスだと弾いてしまいフッキングしにくくなることもあります。
数釣りしたいのであればMまたはS。大型狙いで安心してフッキングさせたいのであればL。
また、11月過ぎて真冬に入り春くらいまでの活性の低い時期は、微細なアタリもフッキングさせるためにSに落としたりします。
おすすめブレードフック

こちらでおすすめのブレードフックをご紹介します。製品によってはコロラドやインディアナなどブレード形状の違いによってバリエーションが豊富にラインナップされているものもあります。
ターゲットの魚種や釣り方で選んでもらえるようにセレクトしてみました。
パームス ハイアピールブレードチューン Bチューン
歯が鋭く強靭な顎を持つサワラやタチウオなどは太軸のシングルフックが良く、オフショアのライトジギングにおすすめ
カツイチ デコイ ブレードトレブル
ブレードジギングでサワラを狙いはじめた頃の僕の釣果はほぼこれ!、数々の釣果を叩き出した信頼度は折り紙付き!
こればかりを使用していたことがあったほどアピール力とトレブルフックによるフッキング率アップは抜群です。
マグバイト ブレードアシスト インディアナ
ウィローリーフとコロラドタイプがあるシングルフックタイプ。比較的安価で値段が他と比べて入手しやすくコスパが高い!!
なんといっても、ブレードタイプが3種用意されており他のメーカーにはあまりみられない「インディアナ」タイプがあることが特徴。こだわり派に!同社のイワシジグのスペア用にも最適です。
コーモラン アクアウェーブ メタルマジック シングルフック
最近ショアもオフショアもライトジギングでイチオシ☆彡のブレードフックはこちら。完全青物対応と言うべき太軸で、バラシを軽減するシングルフックが絶妙なバランス。
シャウト ブレードジギング スペアフック
サワラゲームではもはや定番になっているジギング用のジグのリアに取り付けるコロラドタイプのブレードフック。青物はもちろん真鯛やアコウなどの根魚にも利く!サイズはS~Lの3種類と、シルバーとゴールドが用意されています。
メジャークラフト 簡単ブレードフック
他と同じゴールドとシルバーに加えて、ノーマル(ウィローリーフブレード)タイプと、スロー(コロラドブレード)タイプの2種類が揃えられています。
ブリーデン ブレードチューン インディアナ 太軸
ブリーデンのダブルフックがついているブレードフック。コロラドとインディアナとタイプがあります。ノーマル(細軸)は剛性感的にいうとアジやサバ、根魚など堤防からのSLJの小型ターゲット向き。
サゴシやブリクラスには太軸を選びます。ブリーデンのメタルマルとの相性は抜群です。
メガバス マキッパ ブレードフック
いまや一世風靡した感のあるマキッパの交換用ブレードフックです。

ジャクソン メタルエフェクト ブレードフックセット
ジャクソンメタルエフェクトシリーズのジグのリアに取り付けられるウィローリーフ型ブレードの太軸シングルフックです。
デュオ ドラッグメタル カスタムシングルフック
ショアジギやフラットフィッシュではお馴染み人気のドラッグメタルのカスタム用シングルフックも用意されています。
まとめ
ブレードフックのおすすめと、ブレードのタイプ別の特徴やカラー、フックのタイプとサイズの選び方について解説してきました。これだけでもジグの重さやカラーと並んでいろいろな選択肢があることがお解りいただけたかと思います。
これらを基にしておすすめからブレードフックをいくつか選べばジグのローテーションの幅も広がり引き出しが増やせますから、いろんなシチュエーションに対応できて釣果アップに繋がると思います。