冬のブレードジギングの釣り方につて解説します。
ほぼいつもと同じ釣り方でいいのですがこの時期の特徴を理解して少しだけ工夫したりほんのちょっと変化を加えることでより「あともう1本」が釣りやすくなります。
冬のブレードジギング乗船で役に立ったアイテムもご紹介します。
※ここでは僕のホームの山口県岩国沖での冬の状況でお話します。地域によっては当てはまらない箇所もあると思いますのでそのあたりはご了承ください。
冬のブレードジギングの釣り方
冬のブレードジギングの釣り方はというと冬でも投げてしっかり底まで落としてボトムタッチしてから巻気上げてくるのは基本同じです。
特に冬だからと言っていつもと異なる釣り方というのはなくほとんど変わりはありません。
冬のターゲットの特徴
山口県岩国沖合の冬
釣り方はあまり変わらなくても僕のホームである山口県岩国沖では水中のターゲットであるメインのサワラやハマチ、ブリなどと、それらを取り巻くベイトの様子に変化があります。
夏~秋のハイシーズンを終えてそれまでメインベイトだったカタクチイワシはどんどん大きな群れで南下しはじめます。ベイトとともに南へくだっていきます。
とはいってもサワラは決してエサを追っかけて食べないことはないものの水温低下とともに動きは鈍くなっていきます。
この冬を過ぎると春から初夏にかけての産卵期に備えはじめる時期にも差し掛かります。
あともう1本釣りたい人がこの時期にやってる一工夫
このようにメインベイトが少なくなり寒気の水温低下によってよって活性もひくくなりはじめる状況下なので、大きく釣り方はかわらないですが、
面倒臭がらずにやっておくと遊漁船で他のアングラーよりも出会える可能性が高くなる魔法があります。
近くの釣具店のブレードジギングに詳しい店員さんから教えてもらった一工夫をお伝えします。
ライン
サワラやほか青物のブレードジギングでメインラインのPEは基本1.5号を使っていますが
冬場の水温低下でやや動きが鈍くなっている時で果敢にベイトを追って食っていた時期と違ってベイトの量も少なく警戒心が強くなってきているとうよりは元々の活性があまり高くないのでほんの少しの違和感でも口を使ってくれないことも予想されます。
そのためラインも一段落として1.2号~1号に落としていきます。もちろんそれに伴いリーダーも合わせて細くしておくこともお忘れなく。
フック
ここもラインと同じくフックサイズを一段落としておくのも手です。
ゴンッと勢いよく食ってくることももちろんありそういった元気のいい大きな個体もまだまだ釣れます。ですが心配性の僕は普段Mサイズ(ブレードフックはS~M表記)なのでSまで落として様子を見て、
その日の釣行時に天候や周りの釣れ具合も加味して「今日は活性高そう」と感じたらMサイズに戻したりします。
間を入れる
サワラ狙いの場合は間髪入れずにただひたすら高速巻きするほうがよく、一瞬止めたり途中で軽いジャーク入れるとハマチやブリが掛かりやすくなります。
ただ冬の場合は高速巻きの中にも食わせの間を一瞬入れてやると食いが立つのが僕の印象として強く残っています。
冬のブレードジギングの乗船に欠かせないアイテム
最後になってしまいましたが、冬のオフショアのブレードジギングで一度使ってみて「これはいるな!」と思って使い続けているアイテムをひとつご紹介します。
デッキブーツ
僕も夏場は穴の空いた軽いデッキシューズを履いて汚れてもすぐにジャバジャバと水を掛けれるものにし、春秋は防水性のあるスニーカーを履いて乗りますが
冬は足元がめっちゃくちゃ寒くて震えるほどなので、防寒も出来てかつ潮水かぶってもそのままにしていられるデッキブーツがめちゃくちゃいいです。
釣れたサワラが暴れて血がかかったとしてもすぐに水で洗い流せるし、中がボアついてるものだと温かくて足首が冷えるのも防いでくれます。
冬のブレードジギングまとめ
僕のホームではこんな感じです。釣り方はシーズン通して大きな違いはありませんが少し工夫を加えることでもう一匹が釣れやすくなる可能性をお伝えしたかったです。
冒頭でもお話ししたようにこれは僕のホームの広島側から出航する岩国沖での話であって、ほかの地域ではベイトの状況も水温も異なるため状況が変われば当然アプローチも変わってきます。
そのため限られたアングラーの方にしか響かない内容かもしれません(汗)
でもサワラの生態は変わらないので冬のブレードジギングの参考にしてもらえると嬉しいです。