ブレードジギングのリールおすすめをご紹介します。
使うジグやメインターゲットとなる魚種から、使うジグなど他タックルとのバランスを考えて導き出した適切な選び方を基に
選んだブレードジギングのリールおすすめベストチョイスをお伝えします。
ブレードジギングのリールを選ぶ
リールを選ぶ前にブレードジギングの釣り方をおさらい
ブレードジギングのリールを選ぶ前に今一度釣り方のおさらいをしましょう。それうることでおのずと必要なリールの条件や、いらないものまで見えてきます。
ブレードジグは主にサワラ(サゴシ含む)、ブリ(ハマチ、ヤズ)などの青物をブレードフックの付いたメタルジグで釣るジギングの一種です。
とはいえシャクるジギングとは異なり、ボートからのオフショアであっても、ある程度キャストしてからジグを底まで落として底からアングラーの立っている足元まで斜めに、高速で速巻きで引いてくる釣り方がキホンです。
釣れる魚種は最大でサワラ、ハマチ(イナダ、メジロ)など中型青物
水深は平均50m前後、湾奥では40m以内、岩国沖などでは~80mの場所もあり
使うジグの重さも~80g以下のライトジギングカテゴリ
高速巻き=速巻きが基本スタイル
オフショアを主にショアキャスティング
これら5つのことが理解できます。これに沿ってリールを選んでいくとおおよその目星が付きモデルも選べます。
ブレードジギングのリールの選び方

番手
釣れる魚種を考え使うラインを1.5号~2号だとすると、それを150~200m巻けるスプールとなると番手は4000番~5000番
オフショアのブレードジギングの場合キャスティングといっても飛ばして20~30mの範囲内です。150m巻いていれば十分足ります。
ショアキャスティングでやるにしても、飛ばせる距離はせいぜい100m以内。200mあればこと足りるので~2号のPEの太さを考慮するとこれくらいの番手で十分対応できます。
番手は4000番~5000番
ハイギア
初心者の方には想像つかないくらい思い切り高速巻きで巻いてくるのでハイギアは必須です。
また釣れる青物とのファイトを考えると素早く寄せて来れる巻き取り長の長いハイギアはブレードジギングにおいてもアドバンテージが大きいです。
できることなら番手の後にXG(シマノ)、XH(ダイワ)など記号がついているエクストラハイギアのものを選びましょう。
巻き取り長100cmorそれ以上のハイギア以上が目安
防水機能
オフショアや磯や堤防からキャスティングなど狙う場所はとにかく潮(高波)を被ります。防水機能も必須です。
剛性
ターゲットが青物なので剛性に強いリールが求められます。自重の軽さや軽快な操作性を重視したものではなく逆に剛性を高めることをコンセプトに開発されたリールが適しています。
シマノでいうと自重と巻きの軽さを重視したヴァンキッシュやヴァンフォードのMGLシリーズ(ツインパワーXDはMGL)より、ステラやツインパワーストラディックなどのコアソリッドシリーズが適しています。
ダイワでいうと、イグジストやエアリティよりセルテートやレグザなどがいいでしょう。
剛性の適合度合い
ただ、使うジグの重さは100g以下。釣れる対象魚もサワラやブリ(ハマチ、ヤズ)、山口県寄りの岩国沖いくとヒラマサが釣れることもあるのですがメインターゲットが4㎏前後~10㎏以下。
80cm超える大きさのサワラでも4~5kgくらいで、ブリがかかることはほとんどなく多くの場合ハマチ(関東ならイナダ、四国だとメジロ)サイズがほとんどで4kg前後。60cmほどの大鯛が掛かっても3kg前後です。
だと考えると、パワフルな巻きと、ギア、ボディなどの剛性は欲しいけどもそれほど強い剛性はいらないこともお解り頂けると思います。
ですからさらに上のヒラマサ、マグロ、GTなどがメインになっている「SW」仕様(ステラSW、ツインパSW、セルテートSWなど)はブレードジギングにはオーバースペック!
もう一度大事なことなので言いますが使うジグも100g以下ですから、それでロッドも選んでいるはずです。だからタックルバランスを考えてもオーバースペックです。
それらの対象魚と併用したり、「自分はとことんリールの剛性にこだわりたい!」というのであればそこからは個人の自由なのでご自由に…。
でなければそこまでのパワーと剛性は必要ないです。※僕からのおすすめからは外しています。
釣る対象魚、使うジグによるロッドタイプ=バランスを考えて選ぶ
ブレードジギングのリールおすすめ
シマノ 25ツインパワーXD 4000XG
ツインパ兄弟の中でもXDはマグナムライトシリーズですが、使うジグの重さとロッドとのバランスを考えた場合こちらでも十分。軽いルアーをキャストするならこちらでも十分と松岡 豪之さんもギッシングショーで言っていたので僕の現在イチオシ!進化した防水機能Xプロテクトと一段とカッコよくなった上にパワーハンドルが4000XGにも返り咲いたので、糸巻量とか考えてXDは4000XGがおすすめです。
自重(g) | ギア比 | 巻き取り長(cm) | ラインキャパ(lb-m) | ベアリング数 |
---|---|---|---|---|
245 | 6.2 | 101 | 1.5-320 | 10/1 |
シマノ 25アルテグラ C5000XG
25年にモデルチェンジされた新生アルテグラのC5000XG。下のツインパワーなどと同じカテゴリに属すコアソリッドシリーズのエントリーモデルです。価格を抑えてタックルを選びたい人やブレードジギング初心者の方におすすめ!もう昨今はこのクラスになると上位機種との違いがほぼわからないくらい性能が充実しているのが特徴です。
自重(g) | ギア比 | 巻き取り長(cm) | ラインキャパ(lb-m) | ベアリング数 |
---|---|---|---|---|
275 | 6.2 | 101 | 1.5-400 | 5/1 |
シマノ 24ツインパワー C5000XG
遊漁船などで一番使っている人が多いと感じるブレードジギング、ライトジギングのド定番的人気機種ツインパワーのC5000XG。24モデルになって密巻きになったことでさらにキャスティングでの飛距離も確保できるようになりました。C5000番は4000番のボディに5000番のスプールなのでPE1.5号200m巻く場合下糸が必須になります。
自重(g) | ギア比 | 巻き取り長(cm) | ラインキャパ(lb-m) | ベアリング数 |
---|---|---|---|---|
265 | 6.2 | 101 | 1.5-400 | 9/1 |
シマノ 23ストラディック C5000XG
シマノのパワーと剛性、滑らかな巻き心地を優先したコアソリッドシリーズの中核を成すストラディックも僕のいつも一緒に釣りをする仲間も使っているライトジギングで人気機種です。この23モデルからアンチツイストフィンを搭載しドラグワッシャーがさらに強固になるなど一新されました。
自重(g) | ギア比 | 巻き取り長(cm) | ラインキャパ(lb-m) | ベアリング数 |
---|---|---|---|---|
290 | 6.2 | 101 | 1.5-400 | 6/1 |
ダイワ 24セルテート LT5000D-CXH
ロッドもリールもダイワで揃えたいのであればやっぱりセルテートがおすすめ。すべてにおいてタフさを追求した質実剛健なパワーモデル。ですが意外にギア比が高い割にも巻き心地もよく巻きも快適。PE1.5号ならば下糸巻きましょう。一つ下のLT4000-CXH(Tハンドル)でもOKです。
自重(g) | ギア比 | 巻き取り長(cm) | ラインキャパ(lb-m) | ベアリング数 |
---|---|---|---|---|
245 | 6.2 | 105 | 1.5の場合約800 | 10/1 |
ダイワ 23レグザ LT4000-CXH
セルテート以外でダイワで選ぶとしたらこちらタフさを備えたレグザがおすすめ。オフショア、ショア問わずライトジギングで人気のあるモデル。メーカー希望小売価格では2万円半ばだけど実売価格は1万円台と驚くほど安くコストパフォーマンスも最高!
自重(g) | ギア比 | 巻き取り長(cm) | ラインキャパ(lb-m) | ベアリング数 |
---|---|---|---|---|
255 | 6.2 | 99 | 1.5-200 | 5/1 |
ダイワ 18ブラスト LT4000-CXH
昔ブレードジギングをはじめたばかりの頃に船持ってる人と一緒に予備機として購入した経験があるブラスト。ちょっと年代落ちした感があるけど、ダイワのリールで揃えたい初心者の方におすすめ!まだどんな釣り方かわからない時にタックルにお金掛けたくない人は、釣れる性能は持ち合わせているので全然これでOK!
自重(g) | ギア比 | 巻き取り長(cm) | ラインキャパ(lb-m) | ベアリング数 |
---|---|---|---|---|
270 | 6.2 | 99 | 1.5-200 | 6/1 |
アブガルシア 23レボ SP ビースト 4000SH
アブガルシアからはこれ一択!大口径ギアを搭載し高次元の耐久性と信頼性を高めたタフスピニングリール。

自重(g) | ギア比 | 巻き取り長(cm) | ラインキャパ(lb-m) | ベアリング数 |
---|---|---|---|---|
225 | 6.1 | 100 | 1.5の場合-約390 | 10/1 |
まとめ
ここまで読んで頂きありがとうございます。
ブレードジギングに必要なリールのおすすめと選び方についてお話ししてきました。選び方が理解できると購入を検討する際に数が絞れることもお解り頂けたことでしょう。またお気に入りがさらに欲しくなったことだと思います。
ブレードジギングにおいてリールは酷使することの多いタックルのひとつですが、ロッドと比べてもそこまで頻繁に買い替えるものではありませんから選ぶ時の条件がとても大事になってきます。2台目からの買い替え時にももちろんのこと、初心者の方が最初に選ぶ一台ならばなおさらです。
ここで解説した選び方を基にしておすすめからお気に入りを見ついければ鬼に金棒!安心してブレードジギングを長く楽しんでください。