ブレードジギングのPEおすすめ7選!号数とオーバースペックにならない選び方の最適解

ブレードジギングのPEのおすすめと選び方について解説します。

ジギングと名がついているものの、他とは異なる特殊な釣り方でサワラなどを仕留めるためPEにも求められる性能が違います。

号数の目安など最適なPEセレクト術とおすすめをご紹介します。

ブレードジギングのPEの選び方

ブレードジギング、PE、おすすめ、選び方

ブレードジギングの場合は、メタルジグを使ったジギングと言えども釣り方は速巻きのみ。シャクらないジギングです。

ジギング専用のPEラインを選ぶときに、ものによってはオーバースペックになってしまうものもあります。それだとせっかくの性能も無駄になるだけでなくお財布にも優しくありません。

ここがブレードジギングのややこしいところでもあります。

4本編みor8本編みどっち?

何度ももここで言ってますが、ベイトが回遊している場所でサワラが居ればオフショアでもショアでもブレードジギングは出来ます。

オフショアだと一応キャストはするもののそれほどフルキャストで飛ばしたりはしませんから、飛距離それほど要りません。それよりも深いところにある根に擦れて切れてしまったりすることを防ぐために耐摩耗性のある原糸の太い4本編みでも良いのです。

ショアからの場合、シャクることはなくてもどちらかというとショアキャスティングに近いため飛距離も欲しいです。そのためフルキャストに耐えうる直線強度と遠く離れた場所での感度も必要とするためより低伸度の8本編みが適しています。

それ以上になると釣る水深、使うジグの重さを考えたライトジギングであるブレードジギングではオーバースペックです。

ブレードジギングのPEは1.5~2号

僕のホームの岩国沖とかだと、山口県から出港する船に乗ると岩国から南下した周防大島辺りで釣りをすると、ブレードジグでドデカいブリもヒラマサも釣れる(時期や状況にもよる)ことがあるのでPEは2号のほうが安心できます。

ただショア、オフショアどちらでもブレードジギングに使うPEは1.5号が基本の太さです。

ほかの地域でブレードジギングでしたことないのでよくわかりませんが、岩国沖だとジグ60~80gが基本で1.5号なので、それ以下のジグで釣れる近海ならば1.5号で十分事足ります。

ブレードジギングのPEおすすめ

YGK Xブレイド スーパージグマン X8

もう説明不要のジギングではお馴染みの信頼度抜群のPE。どれにするか迷ったらとりあえずこれから使ってみるのでもOK!

シマノ グラップラー 4 PE

根擦れで一度ラインブレイクしてから僕が使いはじめたのがこのグラップラーの4本編み。多少の糸鳴りが気になるくらいで飛距離はそれほどかわらないし、耐摩耗性がよくなんといっても安い!安くてもシマノの製品なので信頼と耐久性も十分。初心者の方におすすめです!

バリバス アバニジギング 10×10 マックスパワー PE X8 

耐摩耗性、直線強度、にさらに感度も優れたジギング用のPE。2号にするならこちらがおすすめです。同じ10x10(テンバイテン)には9本編みもありますが、ブレードジギングくらいだと8本編みで十分いけます。

バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワー X8

ショアキャスティングでブレジギするならこちらがおすすめ。サーフや磯からのシーバスやフラットっフィッシュにも適しています。

YGK Xブレイド アップグレード X8 ペンタグラム

ペンタグラム=飛距離、直線強度、耐摩耗性をバランス良く整ったオールマイティーなPE。ジギングでも人気のあるPEラインで他の釣り種、魚種との併用にも優れています。

シマノ オシアジガー MX4

こちらは4本編みで600m巻き。4000番リールなら200mで3回分、5000番なら半分の2回分巻ける量がこの値段。ハイコストパフォーマンスのオフショアジギングのPEラインです。

ヤマトヨテグス PEジギング8

ヤマトヨテグスのジギング用PEはオフショアはもちろん、磯など足場の高いショアからのブレードジギングにも対応できる強度を持ち合わせています。

まとめ

いかがでしたか?おすすめから「これだ!」と思えるお気に入りのPEが見つけられましたか?

また最適なPEの選び方についてもお話させて頂いたのでどれにしようか迷うことなく、適切な性能もブレードジギングのラインについての知識も身に着けて貰えたのではないでしょうか。

ただやむくもに教えられたおすすめを使うよりも理由までわかっていると安心して釣りも楽しめますから、ここで選んだPEを巻いてサワラ釣りに没頭してみてください!