フラットフィッシュのナイトゲーム攻略!夜にヒラメやマゴチは釣れる場所やルアーの選び方&釣り方

フラットフィッシュのナイトゲームについて解説します。

ヒラメやマゴチは夜に釣れるのか?という疑問を抱いている人も多いかと思います。

そこで僕なりの経験から得たノウハウをここで紹介したいと思います。夜にヒラメやマゴチが取る行動パターンと

釣れる場所の見つけ方、ルアーの選び方と釣り方までお伝えします。

夜もヒラメやマゴチは釣れるの?

日中のイメージが強いヒラメやマゴチですが、実は夜間でも釣果は十分に期待できます。光量が少ない時間帯でも捕食行動を取ることがあり、潮の動きや水温、ベイトの存在が揃えばむしろ昼よりも活性が高まることもあります。

暗がりになり警戒心が解かれ浅瀬へベイトを追い込んで捕食するスタイルはフィッシュイーターに共通することだと言えます。

特に波打ち際やカケアガリ周辺では、暗闇を利用して小魚を待ち伏せする個体が少なくありません。夜、ヒラメ(マゴチ)の釣果は潮位や潮流の変化に左右されやすいため、満潮前後や潮が動き始めるタイミングを狙うと効果的です。

フラットフィッシュは夜行性なのか?

ヒラメやマゴチは完全な夜行性というわけではありません。むしろ昼夜問わず、条件が揃えば捕食を行う「機会型捕食者」といえます。

日中は光を利用して視覚的に獲物を狙う傾向が強いですが、夜間は暗闇を活かし、側線や嗅覚でベイトの位置を察知します。

また、潮の動きが緩やかでも、暗闇の安心感から浅場まで寄ってくるケースがあり、意外なほど接岸していることもあります。夜、ヒラメ(マゴチ)は必ずしも「夜だけ活動する魚」ではありませんが、警戒心を強めさせてしまう光の少ない夜の暗闇の環境を利用して効率よく捕食する能力を持っていると思われます。

夜に狙うことのメリット

夜に狙うことのメリット|フラットフィッシュ,ナイトゲーム,夜,ポイント,釣り方,ルアー

釣り人が少ない

夜間は日中に比べて釣り人の数が大幅に減るため、プレッシャーの少ない状態でポイントを攻められます。人が多い時間帯は魚も警戒心が強くなりますが、夜、ヒラメ(マゴチ)は人影や音を気にせず接岸しやすくなります。

また、他の釣り人がいないことで、移動やキャストの自由度が増し、自分のペースでポイントを探れるのも魅力です。混雑を避けて静かな海を独占できる時間は、釣果だけでなく釣行そのものの満足感も高めてくれます。

大型を狙える可能性がある

暗闇は魚にとって捕食のチャンスでもあり、特に大型の個体が行動を開始しやすい時間帯です。昼間は深場に潜んでいた大物も、夜、ヒラメ(マゴチ)は浅場や駆け上がり付近にベイトを追って現れます。

視覚よりも波動や水流の変化に反応するため、大きなシルエットやゆったりしたアクションが有効です。夜間は釣り人も少なく、じっくりと粘れるため、重量感のある一尾と出会える確率が上がります。

夜にフラットフィッシュを釣る条件

夜間にヒラメやマゴチを狙う場合、もっとも重要なのは水中の変化がある場所とタイミングです。潮がよく動く日や、干満差が大きい時間帯はベイトが動きやすく、それに合わせて捕食モードに入ります。

夜、ヒラメ(マゴチ)は光の少ない環境でも側線を頼りにエサを見つけるため、潮目や波のヨレといった水の流れの変化が特に効果的です。

また、水温が安定していることも条件のひとつで、急激な冷え込みや濁りは食い渋りにつながります。夜、ヒラメ(マゴチ)を狙うなら、風向きや波の高さも確認し、ベイトが集まりやすい状況を選ぶことが大切です。さらに、月明かりや街灯がわずかに届く「薄明かりゾーン」は捕食行動が活発になる傾向があります。こうした複数の条件が重なった時こそ、釣果アップのチャンスです。

夜に釣れるポイントの見つけ方

ポイントの見つけ方|フラットフィッシュ,ナイトゲーム,夜,ポイント,釣り方,ルアー

僕個人的には、昼でも夜でもヒラメやマゴチがいるポイントはほぼ変わらないと思っています、ベイトが居る箇所と、捕食する場所がある程度目星がつく場所なら有効になります。

夜のサーフは暗がりが多いですが、常夜灯や月明かりがわずかに差し込む場所では、視覚よりも側線による感知でルアーを追ってきます。昼のパターンとは異なる行動を読むことが、夜、ヒラメ(マゴチ)釣り成功の鍵となります。

夜のヒラメ狙いがはじめての初心者の場合は、漁港や堤防など足場が良く近くに常夜灯が灯っている場所が釣りもしやすく、その灯りに寄ってくるベイトを追って入ってきている可能性もあるためおすうめの場所になります。

初心者には漁港や堤防がおすすめ

夜のルアー選択と動かし方

ルアーの種類

夜間のヒラメやマゴチ狙いでは、魚が側線で水の振動を感じやすい波動系ルアーが有効です。特にバイブレーション、ワーム、シンキングペンシルなどが代表的で、広範囲を探るならシンペンやバイブレーション、ピンポイントならワームが活躍します。

夜、ヒラメ(マゴチ)は暗がりの中で視覚より感覚に頼るため、水押しの強い形状やリップ付きミノーなどしっかり泳ぐルアーが効果を発揮します。

言うまでもありませんが夜であっても状況によってルアーの種類を使い分けることで、より多くのチャンスを作れます。

色選び

夜間は色そのものよりも、シルエットやコントラストが大事になります。夜、ヒラメ(マゴチ)は昼と違うアプローチでルアーを認識します。例えば、シルエットがはっきり出るルアーなどが効果的です。月明かりや常夜灯下では黒やパープルなど、背景と対比が強いカラーが効果的です。

一方、光量が全くないエリアでは、グローやチャート系で存在感を出すのも有効です。夜、ヒラメ(マゴチ)は光に反射する要素に惹かれることもあるため、ホログラム系やフラッシング効果のあるカラーを取り入れると、魚の注意を引きやすくなります。最終的には水色や波の荒さも考慮し、数種類の色をローテーションして状況に合うパターンをいつくか試してみることも大切です。

月明りや常夜灯が水中に落ちている時は黒やパープルなど
光源が近くにない場合、パール、グロー系、チャート系
フラッシング効果のあるホログラムなども有効

動かし方

夜は、日中のように速いリトリーブよりも、スローかつ丁寧なアクションが基本です。

ボトム付近を意識しつつ、リフト&フォールやステイを織り交ぜ、ルアーを長く視界と感知範囲に留めます。

夜、ヒラメ(マゴチ)は不用意な速い動きより、じわじわ近づくターゲットに反応しやすいため、小刻みなロッド操作で波動を与えるのがポイントです。障害物周りや潮のヨレでは特に、ルアーを止める間を意識すると食わせのタイミングが生まれます。

スローな展開で、食わせの間を意識する

夜のフラットフィッシュ釣りの注意点

安全対策

夜間は視界が限られ、足場や波の状況を把握しづらくなります。ライフジャケットの着用は必須で、磯場や堤防では滑りにくい靴を選びましょう。

事前に昼間のうちに釣り場の地形や障害物を確認しておくことも大切です。夜、ヒラメ(マゴチ)釣行は暗闇のリスクを常に意識し、波の高さや潮位変化にも注意を払う必要があります。

行動ルール

単独行動は極力避け、仲間と連携しながら釣行するのが理想です。

また、周囲に釣り人や歩行者がいる場合は、キャスト方向やライトの使い方に配慮しましょう。夜、ヒラメ(マゴチ)を狙うときでも、他者への安全とマナーを守ることが、釣り場環境を長く保つための基本です。

装備

ヘッドライトは両手が自由になるため夜釣りでは必須アイテムです。予備電池も忘れずに。タモやフィッシュグリップも、ランディング時の安全を確保するために重要です。

夜、ヒラメ(マゴチ)を狙う際は、ルアーや小物類をすぐ取り出せるよう、ポーチやベストを整理しておくと効率が上がります。

フラットフィッシュは夜でも釣れる!

日中のデイゲームのイメージが先行しているので、夜のナイトゲームが成立するのかあまり知られていませんが、夜でもヒラメやマゴチは狙って釣ることが可能です。

ポイントの見極め、ルアーの選択方法などそのときの場所の状況や夜のヒラメの食性を考慮して、いくつかナイトのフラットフィッシュゲーム特有の条件がありますが、そこまで難しいことではなく逆にプレッシャーが解けてルアーに反応する確率も上がります。

日中に時間が取れないアングラーでもフラットフィッシュを狙ってみたいと感じてい方は、ぜひナイトゲームもチャレンジしてみてください!