冬のフラットフィッシュは足で釣る!厳しい季節だからこそ食性を頭に入れた戦略の立て方

冬のフラットフィッシュの狙うための戦略の立て方について解説します。

まだヒラメは釣れない季節ではありませんが水温低下とともに行動も鈍くなりベイトの数も少なくなってきます。

この頃のヒラメの食性を理解した上で計画立てて足を使った戦略がものをいう時期です。

フラットフィッシュはこの時期に釣ろう!四季ごとの違いと初心者にベストはいつ?
フラットフィッシュにはどの時期がいいのか?の疑問にお応えします。ヒラメを中心とした四季ごとの生態から鑑みた特徴の違いとそぞれぞれの季節ごとの釣り方について解説します。また僕が初心者の頃に最初にいちばん...

冬のフラットフィッシュの特徴

冬のフラットフィッシュ
冬になると多くの魚たちが活動しなくなります。フラットフィッシュも例外ではなく海水温の低下とともに魚が釣れ辛くなる季節です。

ヒラメという魚はそこまで低水温に適応できる魚ではなく、一般的には水温16℃以下になると活発に捕食行動を起こさなくなります。

ここまで聞くと到底釣れなそうなとても厳しいシーズンであることだけが強調されてしまいますが、この冬の時期は一発当たれば”座布団ヒラメ”と呼ばれるような大型に出会えることもある夢のある季節でもあります。

厳しい状況を乗り越えそこで手にした大型ヒラメを釣り上げたときのことをイメージしてみてください。この1匹の喜びのために冬の寒い時期にもアングラーはサーフに出かけていくのです!

冬のフラットフィッシュの生態と食性

冬のヒラメもマゴチもほとんどの個体は水温低下に耐えかね沖合の深場へと落ちいき、そこでジッと身を潜めています。

深場の場合は水面からの冷たい外気の影響を受けず、さらに潮流による水の攪拌が起こり難いので水温が一定に保たれやすい場所だからです。

この時期でもベイトが入ってくることのある河口絡みのサーフなどには冷たい水に耐えながら元気にエサを追う個体も稀にいますが、それはほんの極一部。ほとんどの個体は深場へと移動していきます。

では深場へ移動してジッとエサを待っているのだとすれば、そこへルアーを送ってやりさえすれば食ってくるはずですが、そんな簡単なはずもなく、単純に魚たちは自分たちの居心地の良い場所へ移動しそこへ居着いているだけなんです。

冬の時期は決してその場所でエサ捕ってやろうと虎視眈々とベイトを待ち構えスタンバっているわけではないのです。

これら冬の食性を予め頭の中に叩き込むことであとあとの戦略が立てやすくなっていきます。

冬に狙いやすい時合

水温変化が苦手な魚たちはルアーに口を使ってくれなくなっていくきびしい状況になります。ただしヒラメは一度スイッチが入ると水面までベイトを追いかけて捕食するほどの俊敏性を備えた獰猛さも兼ね備えています。

冬でもこの「スイッチ」を入れさせやすくするためには、2通りの選択肢があります。

【A】活性が上がりやすい水温が上がる時間帯を狙う⇒デイ
【B】ベイトが接岸し集まりやすい時間帯を狙う⇒ナイト

ヒラメを軸に考えるのか、エサのベイトの量を軸に戦略を練るかの違いです。

この2つに絞ると、後ほど解説するポイントと合わせれば釣れる確率がアップします。

日が昇ると気温、水温ともに上昇して魚も動きやすくなります。フラットフィッシュは多くの場合、朝マズメだと言われることもありますが、その考えの場合の逆=そろそろ納竿かなと思う日が昇りはじめ~正午くらいの日中を狙います。

また冬場でもベイトが接岸してくるようなサーフの場合、格段に夜の方がベイトが群れで集まりやすくなります。小さいハク(ボラの稚魚)や、これから春先までに漁港付近で湧いてくる稚鮎などは冬のフラットフィッシュのエサとなり得ます。

常夜灯もしくは近隣の灯りが水面に反射される場所があるのならなおさらグッド!!そういった場所には小さなベイトが集まりやすいからです。

 

行くなら長潮、若潮

水温は潮周りにも大きく左右されます。

大潮は避けましょう。潮の満干の差が激しいとそれだけ水の出入りが激しくなり水温が安定しないため、特にロングキャストで届く範囲のブレクラインなどは水の入れ替わりが激しいと水温が一定に保たれず居着きしにくくなるからです。

小潮が3日間続き底の水温が徐々に安定しはじめて、個体がブレイクに溜まりはじめる長潮、若潮あたりが絶好のチャンスになります。

冬のポイント

目星つけたら足で探す!何度も通い詰めよう!
冬のフラットフィッシュ、ポイント
ヒラメに限ったことではありませんが、冬の釣りというのは特にポイント選びの重要度が増します。

 

ベイトが居る場所を見つける

冬はそもそもベイトの数も一年中でいちばん少ない季節です。ベイトを軸に組み立てる場合はそもそもベイトがいないと期待できません。まずベイトが居る場所をさがしはじめましょう。

春から秋にかけてイワシやイナッコが岸に大量に打たれている箇所や、サーフの両脇にある地磯や防波堤の際、

近くに漁港や河口があうるならその周辺など、実際に夜に行って足で探します。ただこれもその日の潮周りや天候、水温によっていつもベイトが回遊してくるとは限らず…。何度も通い見つけだす地道な努力が必要です。

 

居着いてると予測が立つ場所を見つける

ベイトやヒラメが居着きやすい地形や流れ込みなど、なにか変化のある場所を特定していきます。

ざっと見渡すと一面平らに見えるサーフでも、沖のブレイクラインを絞り込み地上からでもある程度の予測がつきます。

まずサーフの中の平らな部分と起伏のある個所を見つけだします。起伏のある場所は海中からの砂が岸に流され溜まってできたものなので、その個所から沖にある海底は削れている=ブレイクが出来ている可能性が高いです。

離岸流が起こっている場所もこうした傾向が見られます。

また最近の釣り用アプリには潮汐や風向きの他、海底の地形まで見れるものもあり、そういったアプリで沖のブレイクラインがどこにあるのかを確認することもある程度の目安になり前もって計画が立てられます。

冬のフラットフィッシュの釣り方

寝床にエサを届けてリアクションバイトで口を使わせるw
先に解説したように冬のフラットフィッシュのほとんどは深場へと逃げ、身を潜めています。決してエサを待ち構えているのではなく冬を耐え忍んでいる状態です。

少ないベイトに付いている個体であっても決して活性が高いわけではありません。ですから基本はスレさせないようにスローにアプローチしていきます。

 

スローなただ巻き

底取りしたあとボトムから20cm~くらい浮かせてからゆっくりただ巻き

漂わせるようなゆったりと泳がせてくるイメージでスローリトリーブで巻いてきます。

 

リフト&フォール

ベイトはいるけど食い気があまり感じない状況ならばゆったりめにフォールを取ったスローなリフト&フォールが効くこともあります。

任意のレンジ(底から20cm~1mくらい)レンジからリフトさせロッドを戻しながらゆっくり巻きとります。この底から20cm~1mくらいの範囲でアピールしていく感覚です。

ヒラメの場合はベイトに気づけば上まで泳いでくるのでボトムから中層までのレンジ攻略がカギになります。

 

ボトムバンピング

またマゴチの場合にはジグヘッドとワームを使ったボトムバンピングが有効です。

底取りしたら間髪入れずにジャーク!2,3回ジャーキングしたらまた底まで落とすを繰り返してきます。

このフラフラ~と落ちていくときに気づいた個体は寄ってきてジャークした時にリアクションバイトで反射的に口を使ってきます。

冬におすすめのルアー

ここからは冬に実績のあるルアーを紹介します。

あまり波動の強いルアーよりも控えめなアピールのルアーの方がスレさせにくく冬には向いています。

 

シンペン

より遠くへ遠投が可能でよく沈み底取りもしやすく、なおかつローアピールのシンペンは最大の武器になります。

 

ジグヘッド+ワーム

ハイシーズンに用いるシャッドテールやカーリーテールではなくその逆より波動を抑えたピンテールが冬のフラットフィッシュには向いています。

冬は沖のブレイクを狙っていくので遠投も必要です。ピンテールは抵抗が少なくワームでもある程度飛距離が伸ばせます。

どちらもカラーは一般的によくヒラメに用いられる派手目のカラーでいいのですが、カラーもその日その場所によって釣れるカラーが変わることは珍しくなくお気に入りのルアーを見つけたら、2つ3つカラーバリエーションも揃えておくとローテーションが可能です。

冬のフラットフィッシュまとめ

冬のフラットフィッシュはあまり好ましい絶好の釣りチャンスとは言えずどちらかというと厳しい季節です。ですがここで示した魚のこの季節の食性と生態を理解した上で戦略を立てていけば、決して釣れないことはありません。

その季節の状況さえ把握していればそれにアングラー側が釣り方をアジャストしていくだけなのでこういったやり方は他の季節でも同じです。

目星をつけたポイントに通い続けられる忍耐力、寒い中で釣りをし続けられる体力と行動力も必要です。そんな困難をくぐり抜けて釣れたときの喜びは何物にも代えられないものがあります。奇跡の1匹なのです。

だからこそ厳しとわかっていても釣り好きは行ってしまいます。もうここまで読んでくださった方はすでに行きたい衝動に駆られているはずです。

ぜひ冬のフラットフィッシュを体験してみてください。

画像:PhotoAC

タイトルとURLをコピーしました