フラットフィッシュ用ミノーのおすすめ!種類と選び方から効果的な使い方できるチョイス10

ヒラメ釣りでもミノーで釣りたいと思うアングラーはおそらく生粋のルアーマンでしょう。

ヒラメ釣りにおいてミノーが有効になるシチュエーションや使い方、動かし方をお話していき、ヒラメに効くおすすめミノーを後術します。

ヒラメ釣りがさらに楽しくなる!ミノーゲームをお伝えしていくので最後までお付き合いください。

ヒラメ釣りでミノーが有効な状況

ヒラメ釣りではメタルジグやジグヘッド(ワーム)などを使って釣りする人が多く、釣果も挙げやすいことからミノーをメインとして使っているアングラーは少ないかと思います。

ただヒラメ釣りにはミノーが有効な場面も多くあります。

例えば、真冬の座布団狙いの時期などはコノシロなどベイトサイズが大きくなる時期があります、そんな時はメタルジグよりもミノーが効きます。

また強風で波が高くうねっているような状況では、ジグでは乗せずらくなりシンペンだと波にのまれて泳ぎが破綻してしまうような厳しい状況でもミノーは頼りになります。

決してミノーだけでしか釣れない個体なんていないと思いうふしもあり、他のルアーでも釣れるからしてミノーにこだわる必要はないと思いますが、そこはルアーマン!

いろんなルアーを使い分けて釣りたい!そこを刺激されるのがミノーの魅力です。

ヒラメ釣りに使われるミノーの種類

種類|フラットフィッシュ、ミノー、おすすめ

ミノーには、重さ、形状、潜行深度などによりいくつかの種類がありタイプ分けがされています。

ここでは主にヒラメ釣りに用いられるミノーの種類を解説します。

フローティングミノー

フローティング|フラットフィッシュ、ミノー、おすすめ

遠浅サーフや高活性時のパイロットルアーとして
一般的なミノーで、ヒラメと同じくサーフの対象魚となるシーバスでも広く使われているのがフローティングミノーです。

リトリーブを止めると自然に浮くタイプ。重さが他のタイプよりも軽く、アクションにキレがありブリブリと泳ぐウォブンロール系のアクションをし、シンキングミノーよりもアピールが強目になるのがフローティングミノーです。

ベイトが岸際に溜まっていても、シンキングミノーでは底をコツってしまいスローリトリーブが困難なシャローでも足元までしっかり泳ぎ切ってくれます。

シンキングミノー

シンキング|フラットフィッシュ、ミノー、おすすめ

ヒラメ釣りでいちばん手番が多い主役
シンキングミノーはその名の通り、フローティングとは逆に巻かずにいるとどんどん沈んでいくタイプのミノーです。沈下速度がゆっくりと沈むスローシンキングと言うタイプもあります。

レンジはフローティングより一段下。ポイントの水深によりますがおおよそミドルレンジからボトムレンジの上層くらいのヒラメの食ってきやすいレンジを狙うのに最適なタイプ。

サーフではボトムからちょい上のコースを探っていくのがいちばん釣れやすい釣り方なので、ヒラメ釣りでもっとも多用されるミノーです。

ヘビーシンキングミノー

ヘビーシンキング|フラットフィッシュ、ミノー、おすすめ

天候が荒れたうねりが強いときの切り札
さらに、重さが付加されロングキャストが可能で深場にもよく潜るミノーがヘビーシンキングミノーです。
最近ではショアからのヒラメや青物にも使われることが増えてきています。

これらの特性を生かして、飛距離もさることながらボトムタッチもはやく、早巻きもできるため手返しよく釣ることが可能です。

重量があって飛距離も稼げて、うねりの中でもしっかりと泳ぎ切ってくれるので、メタルジグやシンペンでもどうにもならないような荒れた状況にも対応できるミノーです。

ヒラメ釣りのミノーのカラー

ナチュラルとアピールカラー
僕の場合のミノーのカラーセレクトはだいたい、小魚のベイトカラーを模したナチュラル系を基本に、

膨張色である白またはグローチャート系などアピールカラーを選びます。

アピールカラーを選ぶ際に、ヒラメ釣りではピンクとアカキン、グリキンなど極端に派手目なカラーを選ぶことも多いです。

ヒラメ釣り初心者の方がミノーのカラーに迷うのであれば、ナチュラル系とアピール系とを揃えておけばいいと思います。

予算的に考えると同じタイプのミノーで2色揃えるのはちょっとキツイと思うので、タイプ違いを購入するときにカラーも変えて、手持ちのルアーの色が偏らないように選ぶと使いわけができて財布にも優しく良いと思います。

フラットフィッシュ用ミノーおすすめ

使えるミノーのタイプと使い方を説明してきてイメージが湧いてきたかと思います。

ここからはフラットフィッシュ用のおすすめミノーをピックアップしてみました。購入前に迷ったときの参考にしてもらえると嬉しいです。

シマノ 熱砂 ヒラメミノー 120S フラッシュブースト

タイプ:シンキング
ボディ前方に配置されたミラープレートが微妙な水流でも動いて、フォール中と止めた時の瞬時にもフラッシングでアピール。

フォール中やフォール直後の動き出しの際に食ってくることが多いヒラメにこの機能は有効だと思います。このモデルにはシンキングタイプのSとフローティングタイプのFがあります。初心者の方でも扱いやすいS=シンキングをおすすめに選びました。

アムズデザイン ima サスケ 120F 裂波

タイプ:フローティング
もう、これはサーフゲーム主体の魚種では未だに外せないまさにミノーの中の王者だと僕は思っています。
上級者ほど試してもらいたいフローティングミノーです。

サスケ120F裂波はキングオブソルトミノーと評され、シーバス、ヒラメのみならずなんでも連れてくるミノーです。元はシーバス用ですがフラットフィッシュで使えます。今ではこのミノーでタチウオまで狙えるそうです。

フローティングですが90cmくらいまで潜ります。水深が5m~10m以内であれば、水面直下~1m以内のちょうどよいレンジを探ってきてくれます。

冬でも必ず活性が高いヒラメがいる場合も多く、そのような場合には活性が高い個体は上を泳いでいるベイトに下から食らいついてきます。

ですから、まず最初に上のレンジをこいつで探ってそのときの状況を見極めるのに使います。狙い目としては、朝マズメから日が昇り切るまでの水温が徐々に高くなるタイミングで使うと効果的。

アムズデザイン ima Jetty 135S

タイプ:シンキング
ベイトが大量に接岸してきていて明らかに捕食していると思われるときは、派手目のアクションをするハイアピール系が好ましく、それにMRDによる圧倒的な飛距離を追加したのがこのJetty(ジェッティー)です。

このような強いウォブンロール系の派手なアクションは他のたくさんのベイトのの中でも埋もれずに活性の高い個体に猛烈にアピールします。

また飛距離があるため、一気に広範囲をサーチして、その日の活性を伺うなど一発目のサーチベイトとして優秀です。

シマノ 熱砂 ヒラメミノーSR 130F フラッシュブースト

タイプ:シャローランナー
遠くへ飛ばして表層付近をトレースしてきたい時に出番の、水面直下~80cmを引いてこれるシャローランナー。

これにはジェットブーストも搭載されていて、飛距離と立ち上がりの良さも両立できており、フラッシュブーストによるフラッシング効果でアピール効果も抜群です。

ジャクソン Gコントロール ヒラメミノー

タイプ:ヘビーシンキング
こちらのGコントロールは93mmの全長で28gあるヘビーシンキングミノーで、ヘビーシンキングミノーは飛距離は出せるものの、その重量によってアクションが犠牲になり、ファストリトリーブでないと泳がないという欠点がありましたが、このGコンはベリーにセカンドリップを配置し沈み込み過ぎさせない浮かせる効果をプラスさせ、半分の重さのフローティングミノー並みの低速リトリーブでもアクションするように設計されたもの。

ヘビーシンキングの飛距離はそのままに通常のシンキングモデルと同じように扱える操作性が抜群!

ヒラメ用のカラーも充実しいているのもいいです。

デュエル ハードコア ヘビーミノー 90S

タイプ:ヘビーシンキング
広大なサーフをとにかくテンポ良く、手返し良くランガンしながら広範囲を探ってきたいならこれ一択!! とにかく飛ばして速巻きするだけで、ヒラメやマゴチはもちろんのこと、サワラや青物も連れてきてくれます。

1m~1.5mくらいがキープレンジですが、ボトム取って底を引きたければカウントダウンして2.5mくらいまで潜る潜行性能もあり、高速域での強ウォブンロールの使い方メインに、中速でも弱ロールアクション~I字にもなっていき初心者の方も扱い易さ抜群です。

スレが立ちにくく食わせサイズ感と、他のミノーとの使い分けにおいて初心者の方には90mmがおすすめです。

シマノ 熱砂 スピンブリーズ 140S フラッシュブースト

タイプ:シンキング
遠浅のサーフではとにかく、できるだけ遠くへ飛ばして広い範囲をサーチできる飛距離と、飛ばしたいからと言ってむやみに重たくすると、遠浅サーフではボトムをコツるため、シャローでも潜り過ぎない安定したレンジキープ能力が求められます。

それらを具現化し平均飛距離80m超える飛距離をたたき出す遠浅サーフ用に開発されたシンキングミノー。

リトリーブを止めると弱ったベイトのように水平姿勢のままふらふらとフォールし、底取り直しするときのフォールでもアピールが可能です。

ジャンプライズ サーフェスウィング 120F

タイプ:フローティング
重さが軽いフローティングミノーだとウォブリング主体の強いアピールのアクションで、トップレンジを探れる優れたルアーであるものの、荒れた海では浮き上がってきて使えない場面もあるが、

そういった場面でこのサーフェスウィング120Fは役にたちます。波風の多いサーフでも水面直下80cm~1mくらいを引いてこられるフローティングミノーです。

サイズはひとつ大きい147Fもありますが潜行レンジが違います。120Fのほうがより潜るように設計されているのでヒラメ釣りに使用するなら120Fがおすすめ。

ブルーブルー ブローウィン 140S

タイプ:フローティング
シーバス界では超有名なシーバスプロ村岡氏のメーカーブルーブルーの大人気フローティングミノー
あまりに人気が高く欲しいカラーは完売するほど。

ヒラメが好むカラーバリエーションも多く、ヒラメ釣りに用いる場合はゴリ巻き、もしくはシモリの上などで軽めの1点ジャーク。

デュオ ビーチウォーカーファルクラム

タイプ:ヘビーシンキング
もう古くなった感は否めませんが、昨今のようにヒラメのルアー釣りが広まる以前の早い段階から世の中にヒラメ専用ルアーを送り出し続けているデュオのヒラメミノーの定番中の定番。

少しファットな形状は、砂地でキスをメインベイトにしているポイントなどに有効で、ヒラメ以外にもデカいダツやハタが食ってきたこともあります。

ヒラメミノーの使い方、アクション

ミノーは泳がせてトレースしてくるレンジが肝になります。

ミノーが泳いでくるレンジがミノーの釣果を左右します。

引いてくるレンジの違いでまったく食ってこないことは多々あり、少しレンジを上げ下げしただけで釣果が変わってくることは割と多いです。

ヒラメのミノーゲームでそれぞれのタイプによって異なるレンジキープするコツと、使い方と動かし方を解説していきます。

ヒラメ釣りのフローティングミノーの使い方

キャスト後水面下をそのままキープ
ヒラメ狙いでフローティングミノーを使用するときには水面から30cm~1mくらいのトップレンジを重点的に探ります。

フローティングミノーが有効になるのはシャローだけの特権ではなく、水深が2m以上あるようなドン深(急深)な場所でも、驚くほどボトム付近から離れているようなレンジでも夏場の時期や、活性が高い個体は下からルアーめがけて追いかけて食らいついてきます。

冬場のプレッシャーの高い状況下でも、活性が高いヒラメも居る場所もあることから、最初に投げるパイロットルアーとして使うと、その時その場のヒラメの状況を読み取りやすく、フローティングミノーの効果が期待できます。

まずはキャストして着水したら、リトリーブを開始し任意のレンジまで潜らせてフローティングミノー特有のブリブリと縦横無尽に泳ぐアクションで、下から見上げている活性が高いヒラメに猛烈アピールします。

ヒラメ釣りのシンキングミノーの使い方

ボトムを取ったあと任意のレンジに
シンキングミノーはボトム付近を探るために使う使い方が適しています。

着水後に一旦ボトムタッチがわかるまで、底まで落としたあと、ロッドを軽く煽ってやってから、底から20cm~1mくらいの任意のレンジをキープして引いてきます。

水深にもよりますがスローリトリーブだと時々ボトムに鼻先をコツりながら、ボトムの地形に沿って少しだけ上を引いてこれます。ここがヒラメの釣れる鉄板レンジです。

ですからヒラメ釣りでミノー初級者の方は、まずシンキングミノーからはじめるのがおすすめの使い方です

このときリップにコツンと何か当たるような感触があった場合、その場所からブレイクラインになっている可能性があり、焦らずにもう一度ロッドを煽りレンジを修正させるといいです。

同じように状況でもゴツンと一瞬止まるような場合は沈み過ぎてる場合なので、その場合リトリーブの速度が遅すぎているのが原因。

この場合、リトリーブ速度を上げるとレンジが安定してきます。

ミノーで釣れたときの充足感を味わって

フラットフィッシュの釣りは現在ワームのジグヘッドが釣れるから主流になりつつありますが、ミノーの釣り方もまだまだ健在です。

僕の中では他の魚種の釣り方でもミノーってルアーマンの中で頂点的なザ・ルアーだと思っているので、ミノーで釣れた時のこの上ない充足感はルアーで釣りあげた感がマシマシになると思っています。理由はよく自分でも説明しずらいですが…。

このページでは実績と現在販売されているミノーの中でもフラットフィッシュで人気度の高さの両面でセレクトした一級品ばかりです。自分の釣り方にあったお気に入りを手に入れて、みなさんもこの「ミノーで釣った!」心地よさを味わってみてください。