「夏の日中にシーバスは釣れるの?」そんな疑問を持つ方も多いはず。実は、ポイントと条件を押さえれば、デイゲームでもしっかりシーバスを釣ることが可能です。
本記事では、夏のデイゲームにおけるシーバスの行動パターンやおすすめルアー、快適に釣りを楽しむための装備まで詳しく解説。
後半に、中級者以上の方にも必見の僕の経験から得たもっとも大切な要点についてお伝えします。
夏のデイゲームに挑戦する魅力

夏の青空の下、太陽の光を浴びながら楽しむシーバス釣りは、まさにアウトドアの醍醐味です。波の音を聞きながらキャストを繰り返す時間は心地よく、釣れたときの爽快感もひとしお。日差しを浴びた汗の一滴すらも達成感に変わる、そんな気持ちよさが夏のデイゲームにはあります。
また、夜釣りと比べて視界が良く、足元の安全が確保しやすいため、初心者でも安心して釣りができるのも魅力です。
しかし一方で、夏の日中は水温の上昇や光量の多さなどにより、シーバスの活性が下がることもあり、釣果に波が出やすいのも事実です。闇雲に釣っても釣れないことが多く、魚の行動パターンや地形、水の動きをしっかり把握する必要があります。この記事では、夏のデイゲームでシーバスを釣るための条件や、実績のあるルアー、アプローチ方法について詳しく解説していきます。ポイントを押さえて、快適かつ成果のある夏の釣りを楽しみましょう。
シーバスが日中でも釣れる理由
「シーバスは夜行性」とよく言われますが、夏の時期には日中でも十分に釣るチャンスがあります。その理由の一つが、夏特有の水温上昇によるベイト(小魚や甲殻類)の活性化です。
水温が高くなることでベイトが動きやすくなり、それを狙うシーバスも昼間から活発に行動するようになります。特に、河川の河口部や港湾部では、日中でも潮の動きとともにベイトが集まり、シーバスが捕食行動を見せることがあります。
また、橋脚や護岸、テトラ帯、堤防の影など、直射日光を避けられる場所(シェード)では、昼間でもシーバスが潜んでいることが多いです。こうした場所では、ベイトが溜まりやすく、外敵から身を隠すこともできるため、シーバスにとって格好のハンティングポイントとなります。
正しい時間帯とポイントを選び、適切なルアーを使えば、夏の昼間でもしっかりとシーバスを釣ることが可能です。
水温、日照、潮流と3つの関係
水温
夏のデイゲームで意識すべき最重要要素の一つが水温です。シーバスは水温が高すぎると活動を控える傾向があり、活性が下がる時間帯も多くなります。
特に日中は水面温度が上がりすぎるため、深場や日陰、流れのある場所など、水温が比較的安定しているエリアにシーバスが集まりやすくなります。朝や夕方など、水温が上がりきっていない時間帯は活性が高まりやすく、狙い目となるタイミングです。
日照
日照、つまり太陽の光の強さもシーバスの行動に大きな影響を与えます。直射日光が強いとシーバスは警戒心を強め、明るいオープンエリアから離れてしまうことがよくあります。
そのため、日中は橋の下や岸壁の影、構造物の陰など、日差しを避けられる「シェード」または水が攪拌され程よい水温が保たれる流れ込みなどが重要なポイントになります。
また、曇天の日や雨の直後など、光量が落ち着いたタイミングでは、オープンエリアにも出てくる傾向があります。
潮流
潮の動き、つまり潮流はシーバスが活性化するための大きな要因です。特に、流れのあるポイントではベイトが動きやすくなり、それを狙ってシーバスが集まってきます。満潮・干潮の前後は潮が動きやすく、シーバスの捕食行動が活発になるチャンスでもあります。
また、河川や運河などの流れのある水域では、潮の流れと自然の流れが合わさることで、より複雑な変化が生まれ、シーバスにとって格好のハンティングスポットになります。
実績の高いルアーと誘い方
夏のデイゲームでは、シーバスにしっかりとアピールできるルアー選びが釣果を左右します。視覚に頼るシーバスに対しては、日射しが水中にまで届くので夜の暗がりと違い警戒心を抱きやすくなっています。そのためルアーも警戒心を解くことと、口を使わせること、この2つが大事になってきます。
警戒心を説く
警戒心を抱かせる前に反射的に食わせる
速巻き可能なミノー
やはりシーバスはミノーで釣るのがいちばんおもしろいですし、釣れた後の満足度が違います。夏のデイゲームでは速巻きが有効です。見切られる前に反射的に口を使わせることが出来ます。
ただし、速巻きするとアクションが破綻してしまうミノーも多くあり、どのミノーを選ぶのかルアーセレクトと肝心になってきます。
アイマ コスケ 110F
アクションは派手過ぎず、けどシーバスが好むローリング主体で、速巻きにも対応できるミノー。大き過ぎず小さ過ぎずちょうど良いサイズの110がおすすめ。
アイマ エンパシー 90
速巻きにも適応し、ただ巻きでも潮流変化などに敏感に反応しイレギュラーなアクションをするエンパシーもまた夏のデイゲームでなくてはならない存在。エンパシーの場合、春以降のマイクロベイトが終わり、秋までの成長途中のイナッコなど120ではまだ夏は大きすぎる感じなので90がおすすめ。
リアクションで食わすジャークベイト
ミノーの速巻きと同じような原理で、警戒心を感じさせる前に反射的に口を使わせる方法です。ジャーキングを繰り返しリアクションバイトを誘い出します。
日中太陽が照り付けベイトもシーバスもボトムに落ちている時にも有効なテクニックです。
メガバス ヴィジョン ワンテン+1 SW
ほとんどのシーバスミノーはジャークも出来ますが、良く飛び潜らせることもできキレのあるジャークにレスポンスの高さでいうとやはりこれ!
邪道 乱牙(ランガ) 65
ボトム攻略にも底付近でまるでワームのように鮮やかなボトムワインドが可能なバイブレーションも。普通に速巻きでバイブレーションとしも使えるため、これひとつでルアーローテしないで変化をつけられるのも魅力です。
夏のデイはやっぱりトップウォーター!
夏のデイゲームを楽しむために欠かせないのがトップウォーターゲームです。この夏から初秋にかけてしか出来ないためやっておきたい釣りです。ある一定の条件が揃ったらほかのミノーやバイブレーションよりも有効になることもあるので引き出しのひとつとして持っておいてもいいでしょう。釣れる条件については後で解説します。
アイマ ポッキー 100
夏のシーバスにちょうど良いサイズ感のトップペンシル。ドッグウォークののほかにただ巻きだと水面を這うウエイクベイトとしても使えるため引き出しが増やせるのも魅力です。
初心者にはバイブレーション速巻き
最後になってしまいましたが、季節問わずデイゲームで有効になるバイブレーションの速巻きも当然夏のメソッドに取り入れておくべきです。初心者でもはじめやすい釣り方です。
エバーグリーン アイアンマービー
夏のデイゲームで有効なバイブレーションの中でも特にメタルバイブは飛距離も出せ、よく潜るのでボトムからの速巻きにもかなり使えます。風があってもエビになり難い形状のアイアンマービーはおすすめです!

シマノ サルベージ ブレード ハイアピール 13g
またデイゲームで有効なスピンテールジグの速巻きもアピール力抜群で、元気の良い食い気のある個体に強烈にアピールします。ローライトの天候や濁り潮にも威力を発揮します。

デイゲームの注意点とあると役立つアイテム
夏のデイゲームでは、釣果だけでなく体調管理も非常に重要です。直射日光の下で長時間釣りをすると、熱中症や日焼けのリスクが高まります。まず必須なのが、帽子とネックガード(フェイスカバー)。これらは直射日光を防ぎ、体力の消耗を抑えるのに効果的です。こまめな水分補給も忘れず、スポーツドリンクや塩分補給タブレットを携帯すると安心です。
視界を確保しつつ安全に釣りをするためには、偏光サングラスもぜひ用意しましょう。水面の反射を抑え、ベイトの動きやシーバスのチェイスを視認しやすくなります。また、日焼け止めや虫除けスプレーもあると、肌トラブルや不快感を防げて快適です。
さらに、釣ったシーバスを持ち帰る場合は、コンパクトな保冷バッグや保冷剤を用意しておくと魚の鮮度を保てます。ランディングネットやフィッシュグリップも、安全かつスムーズな取り込みに役立つアイテムです。快適・安全な装備で、夏の釣りを最大限に楽しみましょう。
経験から得た夏のデイでシーバスを釣る要点チェック
ここからはこれまでに夏のシーバス攻略の特徴やルアーメソッドについて解説したことを、さらに掘り下げて、僕の実釣からの経験から得た必ず釣るための大事な要点だけをまとめました。
単にカラーにしてもデイゲームはグリーンゴールドがいいと言われますが、それも大まか過ぎてそれだけでは夏のシーバスは乗り切れません。そのあたりもお伝えします。
また、夏のデイゲームの必須トップウォーターにも、”トップでも釣れる場面とトップじゃなきゃ釣れない場面”があります。ここ凄く大事なので深掘って解説していきます。
【目次】
①デイゲームで釣りやすい時期
②時間帯と潮周りとポイント
③トップウォーターが有効になるタイミング
④実は大事なルアーカラー