釣果メシ

釣果メシ

釣れた魚の薄造り!お酒がすすむお父さんが喜ぶ一品料理

鮮度がいい釣りたてのヒラメや真鯛、スズキ(シーバス)、アコウ、タチウオ、チヌとかならぜひ一度は試してほしいクイッとお酒もすすむちょっとした豪華料理、薄造り。フグの鉄砂とまでとはいきませんがこれまた絶品...
釣果メシ

魚のキレイに調理するための皮の引き方&美味しい刺身の切り方

もっともポピュラーな釣り魚の料理となる刺身も他の魚と同じく鮮度がよければいいほど美味しく感じる料理です。難しいことは考えないで白身魚の刺身を美味しくいただくためのお家でも簡単にできて余計な道具の片付け...
釣果メシ

釣った魚のさばき方②|頭やあら骨の割り方&上手に調理に生かす方法

面倒で捨ててしまいたくなる魚の頭やあら骨も少しだけ手をかけることで美味しい料理にもなります。上質の身とは違い、骨から出る旨味を生かしてさまざまな料理にも応用できるのであら骨の下処理の仕方をメモして残し...
釣果メシ

真鯛やチヌ(黒鯛)のさばき方!きれいに出来る三枚おろしのやり方とコツ

真鯛やチヌ(黒鯛)など魚の基本的な下処理と三枚おろしのさばき方を解説します。大きな一匹ものを釣ってきたら自分で料理すためには逃げることのできない工程「さばき方」。三枚おろしもきれいにサクどりすることで...
釣果メシ

ブリのかぶみぞれ鍋!かぶの甘い香りが広がりポカポカ温まる真冬の絶品なべ

ブリの脂の乗った濃い味に卸したかぶの甘さと香りが互いに相乗効果を生み出し華やかな高級料理に変貌します。卸したかぶが溶け込んだ羅臼昆布からとっただしもまた格別で最後まで残さず食べられる冬になると食べたい...
釣果メシ

釣った白身魚の香草オイル焼き!季節問わず楽しめるシャレオツ釣果メシ

今回の釣果メシは香草オイル焼きです。こんにちは!元料理人の釣り人わたくし釣りサクは釣りテクニックあ万年素人脱出出来ていませんが魚料理にはちょいとばかり自信がありますwけっこう材料も少なく香草さえ手に入...
釣果メシ

県魚(けんぎょ)とは?都道府県が設定したご当地の美味しい魚をご紹介

都道府県には「県魚」と呼ばれる魚がいます。それはいわゆる各地域の自治体が設定したその土地の看板になる魚介類をさしています、読み方は「けんぎょ」で魚ですが、エビやカニなど甲殻類やイカ類などを制定している...
釣果メシ

釣った白身魚のムニエル、ワイン通やグルメもうなる!元料理人が伝える本格レシピ

釣った白身魚のムニエルの美味しさを引き出すには基本を忠実に守ることが美味しさの秘訣!余分な粉をはたき落として粉臭さを残さずに、たっぷりのバターをまわしかけながら焼くのがムニエルの基本。魚のカリッと焼け...
釣果メシ

お魚グルテンフリーフライ!?お米の衣と米粉を使ったカラダにいいお魚衣揚げ物

釣ってきた魚でグルテンフリーなフライを作ってみました。最近年の功か健康的な食事などカラダのことを考え始めたワタクシw最近グルテンフリー(ラーメン以外は💦)魚のフライはたくさん食べたいのですがムツっこく...
釣果メシ

チヌ(クロダイ)料理!元料理人&釣り師がつくるおすすめレシピ20選

チヌ(クロダイ)の料理レシピ。意外と近くで釣れたり簡単に釣れるけど結構な大きさのチヌ(クロダイ)は釣ったら料理にして美味しく頂くのが流儀。釣り好きである元料理人が教えるお刺身から揚げ物、蒸し物、アクア...
釣果メシ

刺身で食べて美味しい釣り魚自己採点ベスト5+1

釣った魚は買って食べる魚よりも鮮度が良く、日本人ならば出来ることなら刺身で食べたい!釣ることも好きなら食べることも楽しみたい貪欲アングラーのみなさんが選ぶ釣って刺身で食べて美味しい魚ランキング調べてみ...
釣果メシ

ブリが主役「塩ブリのお雑煮」のつくり方!料理人が明かす生臭くせず旨味だけ残す絶品お正月料理

元旦のお正月料理に欠かせないお雑煮に年末に釣って保存しておいたブリの切り身を用いて魚が主役の絶品のお雑煮レシピと作り方を公開します。ブリを使ったお雑煮は岡山県や長野県でよくつくられる伝統的な家庭料理で...