ショアラバのようなショアの釣りでは特にタックルの中で重要になってくるリール
僕個人の経験から「リールはロッドよりも高価なもの!」を選ぶようにしている個人的なこだわりを持っています。
大事なのは”魚が掛かってからの仕事”。
これはリールにも頑張ってもらわないといけない!いくらロッドブランクスにパワーがあったとしてもしょぼいリールだとグイグイ寄せてこれません。
そんなこんなで自分の独断と偏見で選んだショアラバでおすすめのリール紹介します。
ショアラバのリールの選び方
陸っぱりからタイラバをランガンしながらキャスティングし続けるショアラバにはロッドが重要視されることのほうが多いく間違いではありませんが、極端なはなし、リールこそある程度のスペックがないと後々苦労することにもなりかねません。
ショアラバのリールに必要な条件と選び方を解説します。
リールの重要性
大好きなタイラバも今年はショアラバで頑張ろうかなと考えてます。そこでロッドはショアジギング用でいいとして問題はリール。
僕はいつもタックルの話をするときにリールのことを伝えるとき必ず言っていることがあります。
「リールはロッドよりも大事!」ということは幾度となく念押ししてます。ただの僕のこだわりですけど…。
必ずと言っていいほど釣りを始めるときはみんなロッドから探します。そっちにこだわります。ロッドは25,000円前後で揃え、リールは10,000円~20,000円以内で納める・・・。
僕の場合は全く逆の考えで選んでいます。ロッドはまだ、安いものでもなんとか自分のテクニックでカバーできるとさえ思ってます。
では真鯛を相手にするショアラバのリールではどうでしょうか?
このあたりも踏まえながらショアラバで使うリールに必要なスペックについて解説します。
ショアラバのリールの番手
最低でも20g~60gのタイラバヘッドを用いて、それをフルキャストして飛ばし、遠く彼方離れた場所から回収する。長い距離を力強く引いてこれるギアと、大鯛を遠方から寄せてこれるドラグパワーとが必要。
と同時にショアラバの場合は、キャスティングするのでオフショアのタイラバよりも多くのラインが巻ける大きなスプールもリールに求められます。
●リールは価格と性能が比例しやすい。激安リールは不向き
●不意の青物まで想定して4000番(10ftクラスのロッドとの組み合わせにもオススメ)
●最大ドラグが5kg(実用ドラグが3.5kg)以上
●ギアは高めで巻き取り長が長い方が好ましい
これらの条件を満たして言うと、ライトショアジギングに使うくらいのスピニングでいうならば
番手は3000番~4000番がちょうどいいです。
真鯛だけをターゲットとして捉えるのであれば3000番でも十分問題ないのですが、ショアからの釣りの場合ロッドのレングスも長くタックルバランスと、不意につれることもある青物まで考慮すると4000番がベストになります。ベイトだと200番クラス。
まんまライトショアジギング用だと、多少ほしいパワー違うのでオーバースペックになりがちですが、そのあたりも踏まえて選んでおすすめをご紹介するのでご安心ください。
遠投して長い距離を引いてこれる1回転の巻き上げ長が長い
大鯛を遠い沖の深海から引っ張り出せるドラグパワー
たくさんのラインが巻けるスプール
パワーのあるリールの見極め方
一言でパワーのあるロッドといっても、見つけるときに目安となるスペック上の数字があります。それは“ドラグ力”実用ドラグよりも最大ドラグで見比べてください。有効なドラグ力が5kg~10kgくらいあれば安心して大鯛ともやりとりができます。
また、“自重”も目安となります。組みわせるロッドとのタックルバランスも必要です。
そのほかのショアのリールとショアジギング用のリールでは同じ番手でも重たいのに気が付くことでしょう。それは剛性の高さからくる重さで、ミドルクラス以上のある程度の性能を持ったリールの重さは高剛性とパワーに比例して重くなっています。合わせるロッドとの相性も考慮しましょう。
ショアラバで使えるおすすめリール【スピニング】
リールについてはやはりショアラバの条件を満たした性能重視で、価格とのバランスで選んでみました。スピニングとベイトリールと分けてご紹介します。
シマノ 25アルテグラ 4000XG
ショアラバをこれからはじめる初級さんなどにお勧めしたいのがこちら新しいアルテグラ。価格破壊ともいうべき性能の高さは誰もが実証しているハイコスパリール。
XG級の巻取りはトルクが必要なため滑らかに軽くとはいかないが、大物を釣った時の寄せてくるスピードは各段に上がる。
| 自重(g) | 265 | 最大ドラグ(kg) | 11 |
|---|---|---|---|
| 巻き取り長(cm) | 101 | 巻糸量(号-m) | PE1-490, 1.5-320 |
| ベアリング数 | 5/1 | ハンドル長(mm) | 57 |
シマノ 23ストラディック 4000MHG
シマノでは僕がショアラバなどソルトでコアソリッドシリーズを中心におすすめするのは理由があります。それは海水域での金属製ボディの剛性とパワーに他なりません。もう2万円近くのストラディックくらいのクラスだと上位機種とあまり差を感じないくらいの性能レベルです。
| 自重(g) | 275 | 最大ドラグ(kg) | 11 |
|---|---|---|---|
| 巻き取り長(cm) | 93 | 巻糸量(号-m) | PE1.2-250, 1.5-200 |
| ベアリング数 | 6/1 | ハンドル長(mm) | 55 |
シマノ 25ツインパワーXD 4000XG
こちらは唯一MGLシリーズからおすすめの今の僕のメインリール。XDの名前の由来にもなっている過剰なほどの耐久性をもって開発されたタフネスさと、金属と新素材の組みわせによる軽さが魅力のリール。パワーとほどよい軽さと巻き心地、防水性能。ショアラバはもちろんオフショアのキャスティングタイラバもカバーしてくれます。
| 自重(g) | 245 | 最大ドラグ(kg) | 11 |
|---|---|---|---|
| 巻き取り長(cm) | 101 | 巻糸量(号-m) | PE1-490, 1.5-320 |
| ベアリング数 | 10/1 | ハンドル長(mm) | 57 |
シマノ 24ツインパワー 4000MHG
もう説明不要の大人気リール。ショアの釣りはシーバスからサーフのヒラメ、もちろんショアラバもこれ一つで全部カバーできる。ステラと並ぶ剛性と巻き心地に拘ったコアソリッドシリーズの名機。これくらいの予算だとリールのパワーとともに巻き心地も滑らかなものが手に入れられる。最初の一つとしてもある程度いいものを選びたいのならコレ一押し!
| 自重(g) | 260 | 最大ドラグ(kg) | 11 |
|---|---|---|---|
| 巻き取り長(cm) | 93 | 巻糸量(号-m) | PE1.2-250, 1.5-200 |
| ベアリング数 | 9/1 | ハンドル長(mm) | 55 |
ダイワ 24レグザ LT-4000-CXH
ショアからの大型魚相手で人気があるレグザはショアラバで必要十分な性能を持っています。下降な条件下でも耐えうる剛性、そのほかの条件すべてにおいて真鯛相手のショアの釣りなら十分応えてくれるレベルです。
| 自重(g) | 255 | 最大ドラグ(kg) | 12 |
|---|---|---|---|
| 巻き取り長(cm) | 99 | 巻糸量(号-m) | PE1.5-200 |
| ベアリング数 | 5/1 | ハンドル長(mm) | 60 |
ダイワ ブラスト LT4000-CXH
ダイワの軽量かつ丈夫なLTコンセプトのリールなのに低価格帯においてさらに高剛性を目指してつくられたのがブラストLT。ショアからの真鯛のみならず不意の大物にも対峙できるパワーを持ったエントリーモデルです。
| 自重(g) | 270 | 最大ドラグ(kg) | 12 |
|---|---|---|---|
| 巻き取り長(cm) | 99 | 巻糸量(号-m) | PE1.5-200 |
| ベアリング数 | 6/1 | ハンドル長(mm) | 60 |
ダイワ 24セルテート LT4000-CXH
さまざまな魚種のいろんな釣り種のなかでダイワのリールでイグジストと並んで人気が高いセルテート。釣り場でもよく使っている人を見かけます。持ち前のフルメタルボディによる高剛性ともに安心して釣りに集中できる数少ないリールのひとつです。
| 自重(g) | 235 | 最大ドラグ(kg) | 12 |
|---|---|---|---|
| 巻き取り長(cm) | 99 | 巻糸量(号-m) | PE1.5-200 |
| ベアリング数 | 10/1 | ハンドル長(mm) | 60 |
ダイワ 紅牙 MX 2508PE-H
ショアラバに限定して「これにしか使わない!」という拘りで専用機として買うならこれもおすすめです。もちろんキャスティングタイラバ全般に使える。ちょうどよい最大巻取り長は掛かってからの寄せるスピードはもちろんスローに巻き取りたいときにも安定したリトリーブスピード手助けしてくれます。ドラグ性能も必要十分。さすが対真鯛専用リール!
| 自重(g) | 210 | 最大ドラグ(kg) | 7 |
|---|---|---|---|
| 巻き取り長(cm) | 84 | 巻糸量(号-m) | PE1.5-200 |
| ベアリング数 | 6/1 | ハンドル長(mm) | 55 |
ダイワ 22イグジスト LT4000-XH
ご存知の通りダイワのすべての技術が集約された最高峰ハイエンドクラスのリール。ショアラバ専用ではないものの真鯛とのやり取りも余裕をもってこなすパワーと軽量さタフさを持っています。見た目の渋さも相まって「これで釣っている」というアングラーのモチベイションも同時に上げてくれる所有欲も満たされます。
| 自重(g) | 205 | 最大ドラグ(kg) | 12 |
|---|---|---|---|
| 巻き取り長(cm) | 99 | 巻糸量(号-m) | PE1.5-200 |
| ベアリング数 | 12/1 | ハンドル長(mm) | 60 |
ショアラバで使えるおすすめリール【スピニング】
シマノ スコーピオン DC 150/151XG
ショアからのあらゆる対象魚に対応するパワーに定評のあるスコーピオンのDC付きモデル。150右巻き、151が左巻きモデルです。
| 自重(g) | 225 | 最大ドラグ(kg) | 5.5 |
|---|---|---|---|
| 巻き取り長(cm) | 91 | 巻糸量(号-m) | PE1-372,1.5-249 |
| ベアリング数 | 7/1 | ハンドル長(mm) | 45 |
シマノ カルカッタコンクエスト DC 200/201HG
ベイト200番手の所有欲まで満たす憧れの眼差しで見られることの多い丸形リールに、重たい仕掛けやルアーでもライントラブルを軽減しながらフルキャスト可能なDCブレーキ付き。※末尾に1があるほうが左巻きになります。
| 自重(g) | 265 | 最大ドラグ(kg) | 6 |
|---|---|---|---|
| 巻き取り長(cm) | 74 | 巻糸量(号-m) | PE1-466,1.5-312 |
| ベアリング数 | 12/1 | ハンドル長(mm) | 42 |
ダイワ 23ソルティスト TW 150XH PE SPECIAL
ショアベイトキャスティングでPEラインの使用を前提にしたスペシャルモデル。対マダイゲームでも十分なドラグパワーと巻き取り長を持っていてこの軽さのアドバンテージは大きいです。※左巻きは型番末尾にL(150XHL)
| 自重(g) | 220 | 最大ドラグ(kg) | 6.0 |
|---|---|---|---|
| 巻き取り長(cm) | 94 | 巻糸量(号-m) | PE2-200 |
| ベアリング数 | 7/1 | ハンドル長(mm) | 110 |
ダイワ 25HRF 100XH PE SPECIAL
PE専用にモディファイされたロックフィッシュ用のリールですが、粗い根に潜り込む真鯛をひっぺ剥がす長い巻き取り長は同じ根につく個体もいる真鯛にもその力を遺憾なく発揮してくれます。※左巻きは型番末尾にL(100XHL)
| 自重(g) | 210 | 最大ドラグ(kg) | 5.0 |
|---|---|---|---|
| 巻き取り長(cm) | 90 | 巻糸量(号-m) | PE1.0-200,1.5-150 |
| ベアリング数 | 10/1 | ハンドル長(mm) | 100 |
まとめ
ショアラバのリールは、オフショアのジギングほどガチなパワーはオーバースペックだけど、
かといってある程度の剛性とパワーがなければ、重たいタイラバヘッドは遠投できないし、それどこらか遠くへキャストしたあとに、遠く離れた沖の海底から真鯛をひっぺ剥がすことさえできません。
この章でははじめに解説した条件を踏まえてショアラバでおすすめしたいリールを厳選してあるので、ここからあとは好みでお気に入りの1台を見つけてください。


