
「バスロッドはタイラバロッドと併用ができるか?」という疑問に僕なりの見解をお伝えします。
タイラバロッドは船で沖で釣るバーチカルな釣り方なので、ベイトタックルが多用されるためにブラックバス愛好家のバサーはバスロッドを使いたくなる気もわかります。
僕も最初そう思ってました。たまにしか行くことのない遊漁でのタイラバでわざわざ専用ロッド揃えることえお躊躇してたので、
「これで、いけんじゃね?」みたいな軽い気持ちでしたw が・・・。
実際に経験してみた僕自身の実釣体験を元に解説していきます。
ロッドの許容重量をおさらい

ここでおさらいしたいことがあります。よくロッドのスペックに記載がある「ルアー許容重量」。これって何のことだか分かりますか。
そう、読んで字のごとくロッドが耐えうるルアーの許容重量です。
けどただの重たいものを吊るしたときの許容量ではないんですね。
キャストしたときにロッドが耐えうる許容重量
なんです!!!
キャストするときに逆方向に反り返るときのあの負荷のことになります。単に真下に落とすタイラバだけなら理論上は大丈夫。そう理論上は・・・。
これを元にタイラバロッドとしてバスロッドが併用可能かどうかをいっしょに見ていきましょう。
タイラバロッドの場合
タイラバ専用はロッド軽くても40g~重たいものでも可能で、水深100m以上を攻めるようなタイラバロッドなら150gくらいまでキャストすることが可能です。ベイトタックルのタイラバロッドは真下に落とすだけのバーチカルが基本ですがこの許容重量もキャストを前提となった基準です。
バスロッドの場合
そもそもバスロッドといっても、軽いルアーしか投げないフィネスや巻物系を主軸に使うライトやミディアムライトに、ビッグベイトを扱うヘヴィー、エクストラヘヴィーがあるのでどれのこといっているのかわからなくなるのでここで整理しておきます。
ミディアム以下のバスロッドはX
ミディアム以下のロッドはまずキャストはしないので重さの許容量も気にしないでいいが、パワーがなさ過ぎて真鯛が掛った時のファイトがかなりしんどい。ティップが柔らかいので真鯛の乗せ重視系タイラバロッドに似ていますが、それ以外のバット部分のパワーがまるで違う。
ヘヴィー、エクストラヘヴィー△
このあたりになるとバスロッドとはいえ、ルアーの許容重量が60g以上くらいになるので理論的には問題なく使えるし、ブランクスやバット部分にも十分なパワーを持ち合わせています。しかし…。
ターゲットの食性の違い
ロッドの代用についてお話の途中ですが、そもそものターゲットの食性についても触れておかなければいけないのでサクッと解説します。
代用しようとするバスロッド(ベイト)の、ターゲットであるブラックバスはソルトのシーバスと同じく小魚を大きな口を広げて吸い込んでバイトしてきます。一気に吸い込んでひったくるので多少ロッドが硬くてもフッキングします。
真鯛の場合は小さい口でついばむようにして口に入れ、強靭な顎で噛み砕いで捕食します。なのでティップが硬いロッドだとついばみバイトの場合、弾いてしまい乗せられない、もしくは乗せにくくなってしまいます。
バスロッドで代用が可能!?
バスロッドでタイラバロッドの代用が可能かどうか?
理論上は可能
理論上はタイラバロッドとバスロッドの併用は可能です。が、しかしさらなる問題も・・・。
唯一の欠点は感度

そう、フィネス用のバスロッドのミディアム以下ならティップが柔らかくしなるので、口が堅く小さい真鯛のついばくようなバイトでも乗せやすいので向いてそうですけど、ブランクスとバッドのパワーが足りないんです。
逆に、ヘヴィー、エクストラヘヴィーのバスロッドではパワーは充分で、大鯛とのファイトも安心してやり取りできるけど、ブランクスから先が堅すぎて曲がらないので小さいアタリ(ついばみバイト)は弾いてしまう。
そもそもタイラバロッドと比べると感度が悪い
ブラックバスのように普段から水深が10m以内ならまだいいけど、大海原の水深がある場所ではこのロッドの感度はけっこう重要なファクターに成り得ます。
出来ること&出来るけど向かないこと

結局のところ、併用できるけどタイラバには向いていないということになります。
ただ、こんなこと言うと漁師さんに怒られてしまう。
昔はもっと感度なんぞ何のことというくらい、クソ重たいジギングロッド1本でブリもシーバスもメバルも、もちろん真鯛もすべて釣っていた時代の人からしたら、現代のアングラーはいざ専用ロッドじゃないといけないとか、「テクニックでなんとかしろ!」なんて、言われそうですけどね…。
釣れないことはないし、出来るか出来ないかでいえば答えはYES!! 出来ます。けど、向いてない。釣りの上手い人ならやって普通に釣れるのかもしれません。
アドバイスするならば、バスロッドでタイラバは、
タイラバ初級者の方はやめておくべき
よっぽどテクに自信がある、経験を積んだアングラーが先に説明した特性を理解した上でなら大丈夫=釣れるかもしれませんが、手元まで伝わる感度や、ティップの入り(乗せ、食わせ調子)が違うので初心者の方がバスロッドでタイラバをはじめるのは、おすすめしません。
まとめ
併用・代用ができないことは、どの釣りにおいてもジャンルをまたいで出来ないことはないことは事実です。
昔の人がいうように、昔は今のように多様なジャンルに対応した専用ロッドなんてなかったので、あるもので釣らなければいけませんでした。だからこそテクニックも身についたのだと言えるかもしれません。
しかし現代は、誤解を恐れずに言うと、たとえ釣りが下手な人でも(僕含めて)、誰でもある程度テクニックが補えるまで狙うターゲット専用にタックルが進化してきました。だから専用ロッドの人と比べると当然釣り難いし、釣果に差が出るでしょう。
結論から言うとやっぱりタイラバにはタイラバロッドとういことになると思います!
おすすめのタイラバロッドについては下記のページで詳しく解説しています。ぜひご覧になってお気に入りの1本を選んでください↓