シーバスルアー初心者が日中に最速で釣れるようになる手引き!簡単に釣果を上げる最短方法

シーバスルアー初心者が簡単に釣れるようになるための最短の道筋を手引きします!

自分は、はじめたばかりの頃に釣れない時期が長くかなり遠回りをしてしまった経験があります。

徐々にぽつぽつ釣れ出したときに気が付いた経験やこれまでに得た裏付けを元にシーバスルアー初心者でもあっさり釣れてしまうノウハウをお伝えします。

釣りたいのならまずデイゲームから

デイゲーム|シーバス,ルアー,初心者,釣り方

シーバスルアー初心者は昼間からはじめる
シーバスは夜でも昼間でも釣れる魚ですが、初心者の人はデイゲームからはじめることをおすすめしています。

ウェーディングせずに陸っぱりから釣る場合夜の方が釣れやすいのは確かですが、キャストしたときの着地点や、ラインの糸ふけ、ルアーの動きなどが見えずらく、視認しにくいので

シーバスルアー初心者がいろんな練習も兼ねて釣るのならば昼間からはじめるのがおすすめです。

とはいえ正午からのド日中では釣りやすさという点で釣れにくいので、

早朝、朝マズメの薄暗がりから日が昇るまでに、潮が動くタイミングだといちばんいいです。

ルアーの動きやライン操作などが視認しやすい明るい時間帯
薄暗がり~日が昇るまで

初心者が日中シーバス釣りたならシャローを狙う

シャロー|シーバス,ルアー,初心者,釣り方

シーバスをまず釣りたいのであれば、日中に行くとして水深の下がったシャローがおすすめ。

潮が動くタイミングは意識しないといけませから、そこでシャローとなると

下げ三分~ド干潮直前までの間、ここが一番デイゲームで陸っぱりから釣りやすいタイミングです。

自分がデイゲームで釣れるようになったのはこのことに気付いてからでした。

ベテランさんたちがいうのうは、ド干潮からの上げ潮とか言われることもあり、それも有益な情報ですが、それは潮の流れに対して平行にルアーを引いてこれるウェーディングでの話。

多くのシーバスルアー初心派の方は陸っぱりからはじめるはずです。だとするとその理論を応用すると潮が満ちてからは非常に釣りにくくなるためです。

日中なら下げ潮のシャロー

簡単に釣りたいのなら河口の干潟に

干潟|シーバス,ルアー,初心者,釣り方

シーバスルアー初心者がまず1匹釣れるようになる、最短のポイント選びは河口の干潟です。

もちろん堤防などからも釣れますし、他にもたくさん良いポイントはありますが、一番釣果が望めるのが河口の干潟です。

シーバスはまっさらの海水よりも汽水域を好みます。

河川にもたくさんのシーバスが入ってきます。その中でも河口はシーバスのエサとなるベイトも豊富で釣れるポイントです。

しかも先ほど説明したとおり、シャローだとすると河口の干潟は絶好のポイントになるといえます。水深が50cmほどしかないようなドシャローでもシーバスは居ることがあります。

自分もそのようなシャローで何度も釣ってます。60センチくらいのフッコサイズくらいなら釣れる確率が高いです。

ポイントは河口の干潟

まず釣りたいのならルアーはこれ!

僕もそうでしたが、シーバスルアー初心者は最初にあれやこれやとルアーを買いあさり試しているはずですが、まず釣るためには簡単に釣りやすいルアーだけ揃えておけばいいです。

その代表格がバイブレーション

昼でも夜でも使えるため、1本は必ず今後も必要になってくるルアーです。

初心者でも重みがあって遠くへ飛ばしやすく、キャストが容易で操作がラクなことと、よく沈むのでデイゲームでボトム攻略も行えます。

日中ではバイブレーションの早巻きでシーバスが釣れるため、難しいアクションとか入れなくても釣れるなら早巻きで釣れるルアーが初心者には最適です。

またデイゲームではバイブレーションのほかにスピンテールジグも有効ですが、キャストが上手くいかないとライントラブルの原因になりやすいので初心者の方にはおすすめしません。

おすすめのバイブレーションは、こちらで紹介しています↓

最初から釣りたいのであれば初夏~晩秋にはじめよう

シーバスルアー初心者ができるだけ早い段階で釣れるようになるためには、はじめる時期も関係してきます。

初心者の方がこれからシーバスルアー釣りをはじめようと思うであれば、
初夏~晩秋がベストシーズンです。

水温が上がりシーバスの活性が上がる6月~9月と、晩秋の11月ごろ~12月がおすすめ。

晩秋はほぼ冬の一歩手前で幾分寒いけど、産卵前のシーバスがエサを荒食いする時期でして、それまで釣れなかったのがウソのように釣れ始める時期でもあり、ベイトが大型化するのにつれ釣れるシーバスのサイズも期待できる時期です。

この時期にはじめてなかったとしてもこの時期は熱心に通ってみたほうがいい時期です。

初夏6月~9月と、晩秋の11月ごろ~12月

シーバス初心者におすすめルアーはたったこれだけ!

ルアー||シーバス,ルアー,初心者,釣り方

シーバスルアー釣り初心者が最速で釣れるようになるための実戦に即したアドバイスを行ってきましたので、ここでもう一度おさらいします。

●デイゲーム
●日中の下げ潮のシャロー
●ポイントは河口の干潟

でした。

だとすると、シーバスのデイゲームで有効になる釣り方として早巻きできるルアーを選ぶことが肝心になってきます。

そこでおすすめなのが…

バイブレーション
早巻きが可能なシンキングミノー

飛距離も出せて価格も比較的扱いやすいバイブレーションがおすすめです。

少しだけ慣れてきたらまずはシーバスルアーの筆頭株であるシンキングミノーにも挑戦してみてください。

初心者の方におすすめのミノーは小さいサイズのシーバスでも食ってきやすい7センチ前後のもので、早巻きしてもアクションが破綻しない、早巻きに対応できるミノーがベスト。

バスデイ レンジバイブ 70ES

シーバスのバイブレーションの基本中のキホン!レンジバイブでとりあえず慣れていくのがおすすめです。

引き抵抗が少ない割には、しっかりバイブレーション波動も手元まで伝わり水中でのアクションが把握しやすいです。

シマノ サイレントアサシン 80S フラッシュブースト

サイズ感と早巻き出来る条件だけでいえば、アイマのコスケ85FやラパラのCD7でもいいのですが、CD7は飛距離が伸びないのと、コスケ85Fはアサシンと比べるとアクションもミノー寄りでフックが一段大きい…。

サイレントアサシンの80Sは兄貴分の99Sと比べてもアクションがバイブレーションに近い動きをするのと小さくても良く飛ぶので、シーバスルアー初心者にはこちらをチョイスしました。

まとめ

初心者の方が上達するために一番大事なのは「釣れる」感覚です。まず釣る楽しさを味わいながら、釣れたテクを体得していくことが長く続ける要因にもなります。

シーバスでは釣れる=釣りやすいのは夜ですが最初に言った通りポイントの把握もままならず、ルアーの挙動はもちろん、ラインの視認による操作についてもし難い状況なので練習するための釣行と考えると、初心者の方にはデイゲームがおすすめです。

また、はじめる際に時期があっていれば梅雨明け後の初夏などはサイズを問わずいつでも釣りやすい状況だし、秋冬もエサを荒食いする時期なのでルアーに反応しやすくなる季節です。このようにはじめる季節にはもってこいのシーズンにはじめてみると意外にもサクッとつれてしまうかもしれません。