タイラバのワームを使った仕掛けについて解説いたします。
ワーム主体の釣りとはタイラバの場合ちょっと異なりますが、なかなかフッキングしてくれない時など釣れないときに最後の砦として使えるワーム。
そのときのフッキングを損なわずに必ず掛ける仕掛けの作り方とワームの刺し方について解説します。
※ここではトレーラータイプのワームを使った場合の仕掛けについて解説します。集魚ネクタイは別章でご案内します。
タイラバに使うワームとは
タイラバでフックに刺して使うトレーラータイプから、ネクタイの代わりになる集魚ネクタイタイプがあります。
トレーラータイプの場合はタイラバ用のワームを揃えたらば、あとはいつものタイラバのフックにちょん掛けでOK!たったこれだけで釣果アップに貢献してくれます。
オフショアでは昔からあった船の上からのワームを使った釣り。
ミノーやバイブレーションなどのプラグ系ルアーでは出すことが困難な小魚や海老など鯛のベイトに近いより自然な動きをしてくれるワーム素材は軟質プラスチックやラバー系のゴムなどで出来ています。
最近ではタイが口にしたときに本物のエサとは違うことを察知して、すぐに吐き出してしまわないように本物の活きエサに似せた匂いや味の付いたものが多く出回っています。
タイラバでワーム仕掛けの際の刺し方

基本的にライン(道糸)はPE、リーダー(ハリス)の部分がフロロカーボンで問題ありません。
要はフックへの刺し方、ワームの付け方だけなんです。
ワームは艶めかしい動きを再現するためのその柔らかい素材から、フックへの刺し方ひとつで本来の動きをしない可能性も出てくるためシーバスやチヌで多用されるワームは付け方がとても重要になってきますがタイラバはいたって簡単!
いちばんいいのはちょん掛けです。

イチオシタイラバのワーム
味や匂い付きワームの大御所的ブランドのガルプやエコギアから出されているアクアなどはその魚が好む味や匂いのするフレーバーオイルにワームが漬け込んであり、軟質プラ主体で構成されたワーム本体の一部が、このオイルによって形成されされる構造になっています。
わかりやすくいうとワームの形状の一部がフレーバーオイルで出来ているという事です。その証拠にオイルから出してずっと空気に触れた状態にしておくと固くなって使えなくなってしまいます。
あと漬け込みタイプでなくても、ワームの素材の中に海老やカキの粉末そのものが練り込んであったり、胴体の真ん中の空洞に注入してあるタイプもあります。
タイラバ用のワームも他の釣りとおなじくフックに通して使うのですが、タイラバの場合胴体中心に通してガッツリフックに通す、縫い刺しにしたりしません。基本ちょん掛けでいいです。
コチラは、水中でも匂いで曳き付け、噛みついたあとも追い食いさせるほど違和感を与えない、オイル漬けカーリーテールタイプ↓
エコギア タイラバ アクア カーリー95 リアルサルエビ
こういったカーリーテールの場合、「アタリがあっても乗らない」状況とか長さを調節したいときにカーリーテール部分だけちぎって掛け直すと一気に釣れはじめるときもあります。
タイラバのワームまとめ
いかがでしたか?タイラバのトレーラー(ワーム)の効果と刺し方など仕掛けのつくり方など伝わりましたか?僕がこの手のワームの存在をはじめて知った時はすごく目からウロコでした。50cm超える大鯛が釣れても、そっからが中々続かない…。釣果が安定しない誰もが一度は経験する釣れるからのステップアップする”安定した釣果”に辿り着かないスランプ時期にワームと出会いました。
それからというもの食いが渋い状況などのときに用いると真鯛はもちろん、夏から秋にかけてはドラゴン級のタチウオやカサゴなんてのもちょくちょく釣れるようになってきてボウズの日はなくなりました。
僕と同じような境遇になった方や、あともう1匹釣りたいときにタイラバの隠し玉としてワームを試してみてはいかがでしょうか。
もっと詳しくおすすめワームが知りたい方は下記のページで紹介しています。併せてどうぞ。