ロングリーダーでガイド抜けがいいノット!大型ルアー使用時に飛距離を落とさず強度が高い結び方

ロングリーダーのときにガイドの抜けの良いノットについて考察してみました。

いろんな釣り種ごとの考え方や個人の捉え方があると思います。

この章ではビッグベイトなど大きいルアーを使った場合の飛距離やキャスト時の快適さを損なうことなく高い強度を保てるノットに焦点を当ててみました。

数あるノットの中でも、1ヒロ以上長さを取るロングリーダーに適していると思ったノットを3つに絞ってお話していきます。

ノット検証の目安

検証の目安|ロングリーダーでガイド抜けがいいノット

今回のお題「ロングリーダーの時のガイド抜けが良いノット考察」についてですが、

いろんな釣り方や使うタックルによっても異なり、考え方でも最初の出だしから変わってくるはずです。

ですから一応の条件をまず整理してみます。

今回は↓

●ビッグベイトやキャスティングゲームなど大型ルアーの使用を想定
 ⌊ 重たいルアーのショック吸収を目的としたロングリーダー
●1ヒロ(1.5m)以上のリーダーの長さ
●結びやすさ
※タックルの違いは一旦おいておく

といった条件の下でお話していきます。

ビッグベイトやジャイアントベイトと呼ばれるような重さが100g優に超える大型のルアーをキャストするときに、いちばん怖いのは高切れです。

それを解消するためには、リーダーが長ければ長いほどルアーの重さによる瞬間に掛かる直線的な負荷を緩和してくれるとロングリーダーが推奨されています。

1ヒロ(1.5m)以上のロングリーダーの場合ノット部分をロッドのガイドまで巻き込んでしまわないと(=トップガイドの外にノットを出そうとすると)垂らしが長すぎてキャストがしずらくなってしまうので

どうしてもロッドのガイドまで巻き込み垂らしの長さを調整する必要があります。

このときにガイド抜けが良く、しかも大型ルアーをキャストし続けられる直線強度の強いノットについて考察します。

またマイクロガイドなど小さいガイドや、キャスティング仕様や対モンスターフィッシュ用ロッドなど径の大きいガイドなどタックル違いで大きく差が出るのでタックルの違いはいったん置いておき、一般的なガイドの大きさで考えます。

ショアジギロッドMH、9.6ftクラスでもトップガイドの径は4.5ミリくらいはあるので
ノットが通らないことはほぼないです。

ロングリーダーでガイド抜けがいいノット候補

ロングリーダーでガイド抜けがいいノット候補|ロングリーダーでガイド抜けがいいノット

以上の条件で僕自身が主観的にまず最初にピックアップしたノットが下記の3つです。

写真右から・・・

●オルブライトノット改
●SCノット
●FGノット

を選択しました。

1つ目はいつもビッグベイトゲームで結んでいるオルブライトノット改です。

いくらガイド抜けが良くてもビッグベイトなどを使ってのルアーもターゲットも大きい場合は、直線強度は第一条件ですので、まずはこれを選びました。

オルブライトノットの結び方につては下記で動画付きで解説しています↓

次は結束強度がほぼ100%に近い強さで、ガイド抜けも良いとされているSCノットです。

Super Smooth and Powerful to Connect PE Braid | Easier than FG KNOT #SCknot

FGゴーストノットは・・・

「おやッ」と感じた方もいらしていると思うので説明しておきますが…

ガイドの抜けの良いノットとして有名なFGゴーストノットは今回候補から除外させて頂きました。

素晴しい画期的なノットであることは言うまでもありません。ただ考案者の西根さんの動画でもFGゴーストはライトゲーム用で、キャスティングゲームなど釣り種で変わってくるであろうとお話されている通りに、少し強度に不安が残りちょっと結び方にコツが入り釣り場で結ぶのには時間もかかリそうだと判断したため、今回の選考からは外させていただきました。

逆にヒラマサなどのオフショアのキャスティングゲームでサンライズ船長でありバリバスフィールドテスター田代誠一郎さんがされてているFGノットを参考にさせていただきました。

田代流 FGノット解説|VARIVAS TV Youtube

では一番いいノットは?

今回は検証しやすいように太めのPE4号とリーダー40lbを用いて実際に結んでみて比べてみました。

結果がこちらです。

ノット厚み長さ
オルブライトノット改約1.5mm10mm
SCノット約1mm14.5mm
FGノット約1.2mm14mm

この数字だけ見ると一番結びコブが小さのはSCノットとうことになります。

ただし、SCノットは結び目の長さがいちばん長いので、ガイド抜けという点において結び目が短いほうがすり抜けがはやいということもあるので、この長さがどう影響してくるかは、使うルアーの重さや空気抵抗などにも左右されると思います。

注目すべきはFGノット!これほど結び目も細くできで強度もありしかも簡単なのですから、もっとも使用されているノットシステムな理由もわかる結果ですね。

次にオルブライトノット改、今回の候補の中ではいちばん簡単で太いライン同士の結束に優れている強度もある結び方ですが、やや結びコブが大きいです。

今回の結果から僕は、それからというものビッグベイトゲームやキャスティングのときはSCノットにしています。

今回のお題のようにビッグベイトゲームのときのロングリーダーでの結び方で、ガイド抜けの良いノットはどれだ?と思われた方の参考になば嬉しいです。

ノットが苦手な方に便利アイテムのご紹介

第一精工 ノットアシスト 2.0

これを使えば、簡単に、しかも確実にFGノットが組めます。使わない時は折り畳んでコンパクトにできるので携行性もバッチリです。

カラーもカーボンブラック、フォリッジグリーン、アースカラーと3色揃っています。