弓角とは?ジグでもスプーンでもない回遊魚が釣れるルアーの使い方とおすすめを紹介

「弓角(ゆみづの)」という漁具がいま注目を集めています。

元々漁師さんたちが青物をトローリング(曳き釣り)するときに使う漁具が起源らしい。

最近はサーフや堤防、海釣り公園などでこれを投げたら青物が釣れるとYoutubeやTwitterなどSNSでも話題になっていいます。

弓角(ゆみづの)とはどんな釣り道具なのか仕掛けや釣り方を解説します。

青物が釣れる弓角(ゆみづの)とは

起源は、動物の骨や、アワビなど貝を削って作られた純和製のルアーの一種で、現在市販されているものの多くはプラグルアーと同じ合成樹脂でできています。

形は似ているが、スプーンやメタルジグよりはるかに軽いです。

ほかに和製ルアーとしてあるタイラバやインチクと比べると知名度が低いという実態もあり、あまりしられていなかったものの、これが近海でショアからキャスティングするだけで青物が釣れると話題を呼んでいます。

そのもの単体には重量がなく、飛ばないためにほかの錘と併用するなど扱いやすさという点では、少々難があるがこれこそが弓角(ゆみづの)が釣れる理由であります。

弓角(ゆみづの)が釣れる状況

ではこの弓角(ゆみづの)が釣れるルアーだとしても、いつでも釣れるような魔法のルアーではなく、弓角(ゆみづの)の能力がもっとも発揮されるシチュエーションがあります。

ベイトのサイズが小さいとき

青物などマイクロベイトパターン攻略に
青物がカタクチイワシやキビナゴなどの群れを追って入っているとき、5cm~10cmほどの小さいベイトを食っているような状況で威力を発揮します。

表層でぴちゃぴちゃ追われている時

フィッシュイーターの青物が表層付近で果敢にベイトを追いかけ捕食しているときにも弓角(ゆみづの)の出番

表層でボイルまでいかなくても、一部でぴちゃぴちゃ小さいベイトが跳ねているような状況では投入する価値が高くなります。

●表層~中層レンジ攻略
●マイクロベイトパターン

弓角(ゆみづの)の仕掛け

仕掛け|弓角,使い方,おすすめ

飛距離が出せるジェット天秤との仕掛け
弓角(ゆみづの)を使うには「遠投マウス」という、投げて沈み込まずに表層をひける仕掛けが一般的だけど、ショアジギングしている人におすすめしたいのはこちら!

それをさらに遠くまで飛ばせるように改良したのがジェット天秤をつかった仕掛けです。

リーダーの太さと長さ

弓角はフックの付いたプラグとジェット天秤を使った仕掛けであり、キャスト時や着水時にとてもリーダー(ハリス)の部分が絡みやすくなります。

仕掛けの水切れや魚への警戒心を解くためには細い方が好まれますがリーダーが細すぎると余計に絡みやすくなります。そのためライト、スーパーライトともにリーダーは細くても4号または5号以上

タックルや弓角の大きさ(天秤の重さ)などにもよりますが、シーバスや青物対応であれば7号が基準になります。

長さは、1ヒロ~、約1.5m~2mくらい取りましょう。

●太さは4号~7号
●細くしても5号くらいまでがオススメ
●長さは1ヒロ(約1.5m)

弓角おすすめルアー

ジャッカル ジェットロー mini (25g)

エギングタックルでも使えるミニサイズ

ジャッカル ジェットロー 35g/45g

シーバスやショアキャスティングで有効なミドルサイズ

ジャッカル ジェットロー ミッド

表層より下の中層を狙うための仕様

ジャッカル ジェットロー ヘビーウエイト 60g/80g

サーフなど遠投が必要なポイントで

※セット以外にも、弓角だけの単体も「ジェットローバディ」として販売されています。

ヤマシタ 遠投マウスⅡセット

サーフ弓角Ⅱと天秤仕掛けのセット

脇漁具 BP弓角プレミアム

耐久性と光源を考え、3枚の異なる素材を重ね合わせることによってボディの奥底から深みのある光を放つアピール力と強度の両方を手に入れた漁師も納得するまさに漁具。

脇漁具 HP弓角ジャバラ

こちらはまるで虫のようなジャバラ形状を施すことで、そこへ水を受けて回転しアピールするタイプ。こちらもジェット天秤を別に用意して使用しましょう。

ライントラブル予防方法

常日頃から投げ釣りをしている方ならそこまで気にならないかもしれませんが、シーバスやショアキャスティングしているルアーマンにとって一番イライラするのが糸絡みによるライントラブルです。

仕掛けが複雑で天秤と弓角の間のリーダーが長いことが原因でキャストが真っすぐに上手く押し出されないと回転してしまい絡まりやすくなってしまいます。これが頻繁に起こってしまうとせっかくのキャストも無駄になってしまうので釣りどころではなくなってしまいます。

ですがこれを予防する方法として用いられるのが、仕掛けをへの字天秤にしたり、天秤から伸びるワイヤー部分をL字(またはアーチ型)なもにして、仕掛けがラインと一直線にならないようにすることで予防することが可能です。

また、仕掛けを結ぶリーダーにシリコンチューブをかます方法が取られることもあります。気になる方は一度試してみると良いでしょう

ダイワ 快適天秤アーチ

シャウト! 409SI アンサーシリコンチューブ

プラグ単体との使い分けでキャスティングの幅を広げよう

マイクロベイトパターンにおいて、ショアからのキャスティングで遠投して表層をトレースしてくるには表層を浮かせられる小型のプラグでは届きません。そこでかなり有効になるのが今回ご紹介する弓角です。

ここでおすすめしたジャッカルのジェットローなどを使えばすぐにでも釣行可能ですし、後半にご紹介した弓角単体と天秤(錘と仕掛け)を別々に組むことでトラブル回避もしながら不安なく釣りに集中できるやり方もご紹介しました。

興味持った方はぜひチャレンジしてみてください!

また、ショアキャスティングでプラグルアー以外におすすめにインチクというものもあります。こちらはベイトのサイズが大きい時にも有効です。こちらも併せて釣果アップの参考になさってください↓