ボートシーバスのスピニングロッドおすすめ11本!ベイエリアで活躍する”船上の剣”ご紹介

ボートシーバス用のおすすめのスピニングロッドをご紹介します。

普段からショアでシーバスをやっている方でも気軽にボートシーバスするには、まずは日頃から慣れ親しんでいるスピニングロッドが最適。

求められる条件による選び方から、ここでは最適な厳選したおすすめを、

一般的なストラクチャー撃ちなどインショアの(ビッグベイトではない)、ボートシーバスのスピニングロッドに限定してお伝えします

ボートシーバスに使われるロッドに求められる特徴

ショアに近いオフショアからと大海のオープンウォーターまで出た完全なオフショアの両面から見てボートシーバスに最適なロッドを検証してみます。

春が過ぎ夏になると大海原に繰り出しオフショアからシーバスを狙うボートシーバスが気持ちいい時期になってきます。

もちろんボートシーバスといっても、外洋まで出なくても港湾部や河口の橋脚や護岸スレスレまでボートで接岸して釣る釣り方も歴としたボートシーバス。そんな状況で威力発揮してくれるロッドとは?

【1】長さ

広い水の上といえども行くのは狭い船の上、自分の船ならまだしも乗り合いの遊漁船などだと自分だけの釣りができるパーソナルスペースって限られています。それとポイント近くまで近づいてルアーを送り込むので勢いよく投げたりとかしません。

基本真下に落とすかアンダーキャストなので取り回しが良い長さが求められます。ボートシーバスロッドの長さは6ft~7.5ftくらいがちょうどよいです。

【2】テーパー

テーパーはレギュラーファースト

【3】タイプ

河川や河口付近ならMLまたはM。大海原に面した堤防やオフショアならばMまたは、MHが適しています。

狙うポイントにもよりますが完全なオフショアのボートシーバスなら水深がある場所なので必然的に使うルアーも重たくなり(トップ攻めるにしても大型のペンシルベイトのほうがアピール力がある)、ティップは柔らかいものより粘るロッドが好まれます。
河川の橋脚周りや河口の護岸やケーソン内部を攻めるなら通常使うミノーなどで釣れるのでティップは柔らかく食い込みが良いロッドのほうがいいでしょう。

ブランクスは特に完全なオフショアからのボートシーバスだとだと、大型の青物が掛かることもあるのでブランクスからバット部分はやはり太めのパワーのあるシーバスロッドのほうが安心してファイトを楽しめます。取り込みはタモを使えば問題ありません。

【4】ルアー許容量

タイプとも関係してきますが、ロッドがキャスト時に耐えられる重さのことです。
これも完全にシーバスを追いかけるポイントと本人が釣りたい釣り方によって変わってきます。

僕の場合通常のミノーやバイブレーションを使うメインロッドは10~30gくらいまで。あとは水深のある場所などを想定してMAX100gまでの予備のベイトロッドを持っていきます。

釣り方=使うルアーにあっていれば何の問題もありません。

【5】適合ライン号数

ボートシーバスに使うロッドのライン許容っ太くてもPEで1.5号くらいまでしか使わないのでそれくらいまで扱えるロッドなら十分。

ナイロンやフロロなら16~20lbくらいまであれば十分適応します。

ボートシーバスでスピニングを使うとき

船上ではベイトがメインとなるが、スピニングが活躍できる場面も多々ある。

それはボートで近づいた橋脚や沖堤防の際とはまた違い、広範囲をキャストするときだ!

狭い船の上からオーバーヘッドでは投げられないからして、必然とアンダーやサイドキャストになるがその場合もスピニングのほうが飛ぶ。

あと穴撃ちにしてもノーシンカーで攻めていく場合など軽い仕掛けはスピニングかベイトフィネスでないと奥まで飛んでくれない。

安いボートシーバスおすすめスピニングロッド

最初に選ぶロッドはもちろん安いほうがいい。上達してからいいものを買えばよい。

自分でボートを所有していない限りひとりで行くことがないのでそんなに頻繁に行くことはできないから、安いロッドでいいという人もいることでしょう。そんな人におすすめがこちらのロッド

メジャークラフト タイドリフト 1G-class ボートシーバス TD1BS-S662ML

昨年暮れに登場したばかりのメジャークラフトのボートシーバスロッド。コスパが高く安いロッドということで、長年愛されてきたクロスステージの新ヴァージョン。スピニングタイプは5種類揃っています。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
6.6/2.011067~300.8~1.5

シマノ ムーンショット BS S610M

ボートシーバスをもっと身近に楽しめるためのコストパフォーマンスの高いロッドがシマノからも出ました。

ライトリグ~ビッグベイト、対青物までのラインナップが揃っていますが、その中でもキャストアキュラシー性能もあり汎用性の高いS610Mがスピニングの中ではおすすめです。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
6.10/2.081037~300.8~2

ダイワ スカイハイ ボートゲーム 69MS

ダイワからあたらしく発売されたボートゲーム用ルーロッドのエントリーモデルです。

シーバス専用ではないけど、ボートシーバスを中心にしていることが謳われているモデルなので船上でのプラッキング~ワーミングまでさまざな釣りスタイルの適応できます。価格も抑えられていて信頼のおける著名メーカーの安心感もあり最初の1本としてもおすすめです。

※発売期間前。予約開始次第順次情報を掲載します。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
6.9/2.061087~350.8~1.5

おすすめボートシーバスロッド

ボートシーバスロッドを購入する際に良く探されるメーカーからメーカー毎におすすめロッドをピックアップしてみました。

他の釣り経験者などボートシーバス初心者でも、価格は抑えたいもののある程度のスペックはキープしたいという方におすすめはこちらダイワのラテオのボートシーバス専用ロッド☆彡

これならば途中で上位機種が欲しくなっても買い替えなくても長く使える非常にコスパに優れたおすすめです!

ダイワ ラテオ BS 69MS・W

古くからダイワのシーバスロッドの中でエントリーモデルとして信頼を築きあげてきたラテオシリーズのボートシーバス特化型スピニングロッド。
もはやラテオは上位機種との性能差をほとんど感じさせないものになっており満足度も高いです。

たまにしかいかないのでそれほど予算は掛けたくないけど、そこそこのレベルのロッドが欲しいとお考えの方におすすめです!!

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
6.9/2.06987~350.8~1.5

シマノ ディアルーナ BS S610M

港湾部をメインステージに展開されるボートシーバスゲームに照準を合わせたシマノの人気ロッド「ディアルーナ」の兄弟分BS!!

シマノが誇る「ハイパワーX」&「スパイラルX」など強靭なブランクスも当然採用。さらに「CI4+リールシート」で手元感度にも影響する軽量性を実現し、同時に操作性も上がっています。

「ボートシーバス」特化という明確なコンセプトのもとキャスティング性能にとことん拘り抜いたロッドはおすすめ!スピニング4種、ベイト2種のラインアップが揃えられています。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
6.10/2.081077~300.8~2

アブガルシア ソルティーステージ プロトタイプ ボートシーバス XBSS-672M

シーバスなどソルトウォーターのシーンでベイトロッドを流行させたアブガルシアのボートシーバスロッドだからこそおすすめしたいし、もともと根強い人気を誇っています。

頑丈なロッドはもちろんボートシーバスロッドに求められる、ライントラブルを極力押させるための設計に、バレにくさや掛かりやすさなど繊細さまですべてを「ギュッ」と凝縮!!

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
6.7/2.001147~35

ダイワ ラブラックス AGS BS 69MS

ボートシーバスが最も活発な東京湾の人気船「アイランドクルーズ」の遠藤正明キャプテン監修といえば、それ以上おすすめする理由も説明しなくてもよさそうだが。黒を基調としたシックなデザインが特徴の人気の高いラブラックスのボートシーバス専用機。

もちろんダイワの先進技術である高密度HVFカーボンやAGSが取り入れられているので操作性も感度も申し分ないです。ベイト3種類と、スピニングタイプが4種類揃っています。ミドルクラスの値段としては妥当な価格だが、この価格でこの性能ならばコスパが非常に高くおすすめです!

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
6.9/2.06897~350.8~1.5

シマノ インステージ S610M

昨今人気を博しているインショアゲームに特化した、ボーと近海ショアゲームの専用ロッド。ソルト専用ロッドとしては珍しいコルクグリップは好みがわかれるところではありますが、僕的には超いいかんじ!!

バース撃ちなど近距離戦で取り回しの良いレングスと、使うルアーの操作性を考えてスピニングではS610Mが汎用性も高くおすすめです。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
6.10/2.081107~300.8~2

テンリュウ ベイブレイズ BBZ682S-ML

ベイエリアの広範囲のストラクチャーをタイトに探るにはこれくらいの長さと、ルアーの許容幅が最適です。小場所をテンポ良く探れるバーサタイルロッド。

ベイブレイズは10年ぶりに2021年にモデルがすべてモデルチェンジされました。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
6.8/2.03117Max30Max1.2

エクリプス アクシアトラック ATBSS-71ML

ランカーまで対峙できる性能とコスパの両立を追求した人気のシーバスロッド、エクリプスのアクシアトラックシリーズからのボートシーバス用スピニングロッド。

今回紹介する中では一番レングスが長いが、自重は軽く決して持ち重りなどせず軽快な操作性を実現しています。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
7.1/2.151207~35Max2.0

オリムピック アルジェント・プロトタイプ ボートシーバスモデル GARGPS-702ML/M

オリムピックのシーバスロッドシリーズ「アルジェント」に2025年新たに加わったボートシーバスモデルのスピニングロッド。

Max40gまで背負えるキャスト許容重量を誇ランカーサイズでも物怖じしないパワーを持っています。

※発売期間前。予約開始次第順次情報を掲載します。

長さ(ft/m)自重(g)ルアー(g)適合PE(号)
7.0/2.13Max40Max1.5

青物と併用できるボートシーバスロッドとは

これは購入する際に僕も考えたことです。ボーシーバス=オフショアなので青物狙いのジギングタックルと併用できないか?悩みました。併用できるとロッド買い足す必要がなくなるので…。

結論から言うと、「むずかしい」く、別に揃えた方がいいです。

バス釣りで、ビッグベイト用と巻き物用、撃ちもの用など3種類に分けて揃えてボート(エレキ)に乗るのと同じ考え方ですね。「出きるか出来ないか」でいうと「出来ます」が…。

けど、青物狙いで使うジグの重量はフィールドによって異なるために一概に言えないけど、50g以上のジグをメインとするロッドだと通常ボートシーバスで使う10g前後~30gくらいのルアーでは“硬すぎる”でしょう。
※秋のコノシロパターンなどランカーシーバスを狙うビッグベイトの釣りならイケるでしょう。

ボートシーバスのスピニングロッドまとめ

昨今人気が高まっているボートシーバスゲームでは、先に流行して話題を呼んだビッグベイトをイメージする人が多いですが、元は近海のベイエリア(港湾部)の堤防や橋脚などをボートから狙っていく釣り方のほうが一般的でしたし、今でもそちらのほうが主流で、タックル揃えるにもはじめ易さが持ち味です。

スピニングロッドはそのボートシーバスを普段のショアシーバスのときと同じような感覚で気軽に始められる良さがあります。また操作に慣れ親しんだタックルではじめる新しいシーバスのボートゲーム。少しハードルが下がった気がして、よりやりたいという気持ちが強くなってくるアイテムではないでしょうか。