サーフでシーバスを釣るルアーのおすすめセレクト!種類と場面ごとの使い方

サーフでシーバスを釣るルアーおすすめ

サーフでシーバスを狙う際のルアーの種類と、それぞれの特徴からシチュエーションごとに使い分け出来るおすすめをご紹介します。

サーフでのシーバス釣りはいつもと条件が異なるためルアーの選び方も肝心です。欲しい基本性能と後半で求められる条件をクリアしたおすすめの使い方を解説します。

シーバスのサーフ用ルアーのサイズ

大きさが12センチ前後が最適なサイズです。これに定義はほぼないけど、このくらいなければサーフでシーバス攻めるのに必要な飛距離を叩き出せないし、なんせあの打ち寄せる波の中でしっかり泳がせ、広範囲にアピールすることが困難になってくるからです。

サイズは120mm前後
小さくても9cm以上は欲しい

有利な飛距離が稼げる重心移動タイプ

メタルジグやバイブレーションならともかくミノーを遠投しようと思ったら、ロッドのレングスやタックルはもとよりこの重心移動が可能なミノーの飛距離は不可欠。

まっすぐ自分の狙ったポイントにルアーが届いただけで釣れる気がしてくるから、自分も単純だな~とも思うけどw

その「釣れる!」というルアーを信じて投げ続けられる気持ちが大事なんです!

サーフの状況に合わせて選ぶ最適なルアー

天候やそのサーフのクセとか特徴とかによってルアー選びもアジャストしていかなくてはいけないのは他の釣りとも同様に必要なことです。

同じフローティングのミノーでも、アクションが派手目のウォブリングなのか、ロールアクション主体のタイプなのかで一軍として出る出番は違ってきますよね。

また活性が高いと思われる雨や台風の後とか波もグワングワン、風も強い場合はシンキングタイプでウォブリングアクションが主なアピール系を選ぶと、流速が速い波の中でもしっかり泳がせることができます。

また、通して来るレンジや、どれくらい飛距離が必要ななのかも考慮に加えなければいけませんから、ひとつに絞るというのは難しいです。いろんな想定できるシチュエーションにアジャストできるよう状況に合わせて引き出せる引き出しを増やすためにルアーセレクトは大事です。

サーフシーバスルアーの種類とおすすめ

フローティングミノー

シーバス以外にもヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュ系を狙うサーフでは遠浅にしても、10m範囲内で急に深くなるドン深の砂浜にしても一般的によく使われるルアーはやっぱりフローティングミノーです。

足元は砂地同然、超ドシャロー。

どれだけ遠投しても60m~100m前後と考えたらシャロー狙いの水面からちょっと下までを浮くルアーが一番使い勝手がいいですよね。

シャロー攻略のサーフのシーバスではトップから水面直下1mくらいまでのレンジを狙うのが最も釣果が出やすいサーフのシーバスでは最も汎用性が高くローテーションの一番最初に使われるルアーです。

アイマ サスケ 裂波 120

サスケ裂波120|サーフでシーバスを釣るルアーのおすすめ

ドシャローでも使える。ただ同じサーフでもヒラメと同じく高活性時には水面から2m以内のトップレンジに居ることも多く、ボトムについている場合を除いて、水面を見ているシーバスは大きい固体のものが多いです。遠浅のシャローが広範囲にわたるサーフでは水面直下のミノーから投げてみるとおもしろいです。

色剥げしやすい薄い塗装とか、ほかのルアーよりも高価であることを除けば、そんなことはどうでもよくなるほど釣らせてくれるルアーです。

メガバス マリンギャング140 空海

遠浅で浅い箇所が遠く広いサーフでは、ある程度重たく飛距離が伸びるルアーでないと広範囲を探れない。しかし遠浅サーフで裂波よりもう少し上のレンジをキープしながら引いてこれる沈みこまないルアーがいい。「飛距離」と「浅いレンジキープ」という相反する条件を満たしてくれるミノーがこれ!上の条件でもシンペンでは違うのです。ミノーです!

フローティングで25gという重さとメガバス独自の重心移動システムLBOⅡが圧倒的な飛距離と立ち上がりの良さを実現しています。あとはこの140のサイズ感。ランカー狙いには必須でしょう。ほかにも90サイズもあります。

ミッドダイバー

サーフでは必要不可欠だと(勝手に僕がw)思っているルアーがこのミッドダイバーです。

使いどころはまさにドン深のサーフや水面から離れた高所の地磯。通常のミノーではリトリーブしてくると徐々にレンジが上にあがってきてしまいますから、深いレンジを足元までキープしながら巻いてこられるので高所でも足元ぎりぎりまで任意のレンジを引いてこられるルアーは使い勝手がいいです。

ピックアップ寸前の足元のカケアガリについた個体ももれなくキャッチが可能になるすぐれもの。

アイマ 魚道 110MD

アイマ 魚道 110MD|サーフでシーバスを釣るルアーおすすめ

大型河川の河口付近など水深がある大場所でボトムレンジをくまなくトレースしたいときにも使える(水深があっても堤防や護岸では不向き)

噛み付いて捕食するヒラメ用に開発された3フックも魅力!!

サーフのシーバスはたまにしかいかない人も1本は持っておきたいルアーです☆彡

ヘビーウエイト

僕の場合、潜らせるためのヘビーウエイトというよりは、飛距離は欲しいけど、ゆっくりと巻いて誘いたい時に用いるのがこれです。

風の強い時や高波で流速が速い場所でしっかりルアーを泳がせたい時にも有効になります。

ジャクソン Gコントロール

重さ28gで圧倒的な飛距離で沖合を攻めることができ、飛距離を売りにしたルアーにありがちな、速巻きでしか良いアクションをしてくれない欠点を克服するために開発された、ベリー部のフィンの恩恵でスローにも対応できる優秀なヘビーウエイトミノー。

スローリトリーブでも沈まずに泳ぎきる。とにかく遠くへ飛ばしそこからゆっくりとアピールしながら潜らないルアーは広大なサーフでは非常にアドバンテージが大きい。

またシンキング系に多いウォブリングアクションだけでなく、ローリングも加わった自然なミノーの動きに近いのもシーバス好みかと思っています。

サスペンド

サスペンドは文字通り、リトリーブを止めるとそのままレンジをキープしてステイする(もしくはゆっくりと沈むスローシンキング)。
なくてもあまり困ることはないし、出番も少ないけど持っていないと後悔するような場所は必ず存在します。

浅瀬までベイトを追いこんで捕食している状況とか、サラシが出ているけど水深があまりない場所では、比重の重たいサーフのシーバス用ルアーでは底をコツってしまい任意のレンジが取りにくい場合があります。そんなときは、やっぱりサスペンドミノー。

リード バックウォッシュ ビヨンド 110SP

リード バックウォッシュ ビヨンド|サーフでシーバスを釣るルアーおすすめ

浅瀬でも任意のレンジをキープしやすく1本でも持っていると安心できる。もちろん裂波のサスペンドでもいい。けどたまにしか使わないのなら違うので釣りたいのが道具にまでこだわるアングラーの性でしょうかww

サイズが大きめのミノーでサスペンドタイプならイチオシ☆彡

シンペン

風の強い時の海など荒れてるとき、もっと飛距離が必要な時やレンジが深い時またデイゲームのサーフはシンペンの出番。

メタルジグ並みに飛ぶけど、基本シンペンなので潮の流れに任せながら広範囲をゆっくりと引いてこれるのが最大のメリット!!

DUEL ハードコア ヘビーショット S 125

圧倒的な飛距離を誇り125サイズで、約00m以上飛ばせる。飛ばして沈めたいだけならメタルジグで何ら問題ないけど、このシンペンの特徴はゆっくりとローリングアクションをしながら食わせの間を取りながら沈むことにあります。

メタルジグ

水深が20m以上あるような近くに深場のある場所で、フォールで食わせたいならメタルジグの右に出る者はいないでしょう。しゃくってしゃくって落ちていくときにドンッ!なんてことはサーフの釣りではよくあります。

デイゲームでシンペンやブレードベイトなどとローテーションしながら使うために1本くらいは常備しておきたいです。

ジーク Rサーディン

サワラや青物ゲームではお馴染みのRサーディン。

メタルジグ特有の飛距離を生かしながら、ただ巻きでも良く泳いでくれるのでこちらがおすすめです。

スピンテールジグ

ボトムレンジをくまなく探るときにバイブレーションの類の中でもより誘因力の強いスピンテールジグがおすすめです。広い外洋のサーフでボトムに沈んでしまっているプレッシャーの高いシーバスを強烈に引き寄せる力があるように感じています。

サーフのボトムレンジ攻略にはなくてはならないルアーのひとつです。

メガバス X-CREW (エクスクルー)

サーフなど広大なポイントでの使用に特化された、メタルジグ並みに飛ぶキャスト性能とそれ以上のアピール力を付加したこれまたサーフには持って来いの傑作ルアー!

テールに装着されたブレードも本来の飛距離を邪魔しない小ぶりなコロラドブレードは、同時にレンジキープ能力も備えています。

バイブレーション

上のレンジではあたりもなく、ボトムをくまなく探ってくるときのサーチベイトとして使うのがバイブレーション。これだけでもボトムを攻略もでき、僕分の場合シーバスがいる場所がこれで察知できたら、スピンテールに交換したり、スピンテールではアピールが強すぎると感じた時にはバイブレーションの出番。

シマノ 熱砂 サルベージソリッド 85ES サーフエディション

サルベージソリッド 85ES|サーフでシーバスを釣るルアーおすすめ

批判を恐れず超主観的に言わせてもらうと、いまやサーフにしろ河川にしろ湾奥にしろソリッドバイブレーション(メタルバイブやスピンテールは除く)の中では、もはやこれに迫るものは世の中に出てこないのじゃなかと思うほど秀逸な存在。

余計な肉をそぎ落としたソリッドボディが水を噛みメタルバイブ並みのバイブレーションを誇るのに、引き抵抗はミノー並み。サーフで使用するなら大きめ重ための85ESくらい(もしくは100ES)がいいです。

サーフのシーバス狙いのカラー選択

サーフでシーバス狙いが主体のアングラーに聞いてみると、みんなそれそぞれ釣れるカラーは違うのですが、
あるみんながすすめるカラーに共通するカラーがあることに気づきました。

どうも昼夜問わず釣れるカラーにはこれ外せないです☆彡

みんな口を揃えて言う釣れるルアーのカラーがこのゴールドで、よく自分でも考えてみるとグリーンゴールドをはじめ、アカキン、クロキンなど、ゴールド主体で選んでいたことにあとで気づきました。

ちなみに僕は昼間はスタンダードなグリーンゴールドやアカキンも含めてナチュラルカラーかクリア系をローテーション、日の落ちてる時や夜はやっぱりあの2色。。。

チャートとグリーンゴールド、アカキン主体に・・・
定番過ぎて「なにそれ?」と思うかもしれないですが、このカラーが絶妙に効きます。

ルアーローテーションしてサーフのシーバスを狙い撃ち!

今回はサーフという場所に限定しておすすめのルアーをご紹介しました。いつもの港湾部や河川と異なり、ルアーに求められる条件が少し違います。それにプラスして外洋に面したサーフの水中の様子はそのときの気候変化の影響も受けやすく、1日居ても変わってしまうこともあります。

そういったことを踏まえて、途中でも解説したようにその場の状況に合わせてルアーをローテーションできるように予め数種類のルアーを準備しておくと、即対応できてチャンスを逃しません!=釣果が出しやすくなるわけですから、揃えておかない手はないですね!!