日本中どこにでもある波打ち沿いのサーフは河川や港湾のポイントと異なる、釣り方を解説します。
目の前の大海原の自然を感じながら釣りができるサーフはフラットフィッシュを狙うアングラーにも人気が高いポイントです。
広大なサーフで思い切りロッドを振ればストレス解消にもなる!が…けっこうシーバスに限らずサーフで狙って釣るのは難しい。そこで押さえておくべきカギとなる要点だけをわかりやすく解説します。
サーフのシーバスゲーム

サーフでのシーバスは他のシーバスシーンと比べてもハードル高めです。
と、言うのも橋脚やストラクチャーなどをピンポイントで狙う河川や岸壁狙う堤防攻略とは違い、オフショアでもないのに目の前に広がる広大な大海原を相手にしなければいけませんから潮周りや海底の地形などを
状況を見て読み取り見極められる
経験と洞察力が必要な釣りです。
同じ大海原でもむしろオフショアのボートシーバスのほうがポイント近くまでいって狙えるのでラクかもしれません(苦笑)
ルアー選択
サーフのシーバスで釣り方の基本中の基本は飛距離出せて素早く沈むルアーを遠投です。
飛距離が出せるもの
潜航速度が速いもの
+流れが速い中でもしっかり泳ぐもの
これらの条件を満たすとするとミッドダイバーやシンキングミノー、さらに飛距離が伸びるシンペンや時にはメタルジグやスピンテールジグを駆使し、それらを遠投して、狙ったポイント=潮目や水底のカケアガリなどの向こうにルアーを送ってその場所から引いてきます。
サーフのシーバス釣りで有効なルアーについては、さらに詳しく別の章で記事にします。
アイマ サスケ 140 真裂波

ルアーの動かし方
ルアーの動かし方は波の引き際と、寄せ波の感覚を見計らいリーリングはただ巻きして水流のある中を泳がすのが基本。
寄せ波に飲まれるとルアーが全く動かないこともあるのでタイミングを見ることも重要になってきます。
寄せ波が近づいてくるタイミングでキャストし、引き波のときに泳がすのがベター。そのときの場所ごとの状況を考慮して水中のルアーの動きをイメージしてキャストも考えて投げましょう。
サーフで有効になるパターン
パターンは、サーフは外洋に面した場所がほとんどなので、イワシ等の回遊性のベイトフィッシュが豊富にいると考えると必然とイワシパターンや季節によってコノシロパターン。
もちろん河口が近くにある場所にはイナッコパターンや、港と河口が隣接している場所だと春の稚鮎パターンも十分ありえます。地域によってはキスやサヨリパターンなどになることもあります。
サーフでシーバスを狙えるポイント
上記でも述べたが、地形や波足の長さからベイトの有無までを考慮したポイント選びがもっとも大切になってくるシーバスのサーフゲーム。
下記の5つのどれかが当てはまらなければ、そこでは釣れないと断言もできてしまうのがサーフのポイント選びの重要性が高いことを意味しています。
ヘッドランド
ブレイク
サンドバー・沈み根
ボイル・鳥山
潮目
これら狙えるサーフのポイントにつてはまた別の章で詳しく図解付きで記事にします。
サーフでシーバスが釣れやすくなる条件
どのシーバスの釣り方でも共通していることで、サーフのシーバスも当然ベイトの有無がかなり釣果を左右します。目の前が広大なオープンウォーターなのでベイトが全くいない状況などは想像がつきませんが…。
ただし、ベイトが集まりやすいポイントで、ベイトが接岸しやすくなるタイミングがあり、そのころを狙っていくことで効率よくサーフでシーバスが狙えるようになっていきます。
雨が降ったあと
例えば…、雨後。
天候が荒れた場合に、風も立ち波が高くなりうねりが増してサーフなどのシャローへベイトが押し寄せられ海水中でも雨風から身を守り退避していると考えられます。
なのでこういったタイミングを狙っていくシーバスの釣り方もあります。
河口絡みのサーフ
近くに河口が隣接しているサーフは河川からイナッコなどが落ちてくる場所あであり、シーバスが待ち構えている絶好ポイントにもなります。
サーフだからと言って浜から沖へキャストするばかりでなく隣の河口近くも探ってみることをおすすめします。
準備しておくもの
ロッド
●サーフの釣りならではの最低限準備しておきたいものがある。一番要はロッド
遠投が主になってくるので、10フィートクラスのロッドを目安に、短くとも9.6フィートくらいないとサーフでは少々キツいかなと思います。
シマノ 23ディアルーナ S96M
リール
サーフ用のリールは、遠投時にラインが放出されやすく飛距離が出やすいスプール系が大きかったりストロークの長いものが良かったりしますが、サーフでの専用に出ているリールは少ない。
そこでいいのはシマノなら4000番またはC5000番、ダイワなら4000番クラスがおすすめ。3000番(C3000ではない)であれば通常のシーバスに使うものでもなんとかイケます。
シマノ 25ツインパワーXD 4000XG
ウェーダー
●釣りスタイルは元々ウェーディング主体の釣りをしている人はウェーダーはあったほうがいい。遠浅で足元からの高低差があまりない場合腰近くまで沈んで釣るようになることもあるので、チェストハイ(胸元まであるタイプ)のウェーダーが好ましい。
夏になるとビーチサンダルで下海パン一枚で釣ってる人も見かけるが、水の中にいるとけっこう足が冷たくて、砂利の多い場所だと足の裏がけっこう痛い。
シマノ FF-055T ハイパーウェーダー チェストハイ・カットピンフェルトソール
フローティングベスト
●あと胸元にルアーボックスごと入れられる大きなポケットがたくさんついた、ルアーマンご用達ウェーディング用のフローティングベストがあれば準備万端。
肩や腰に掛けて持ち歩くタイプのタックルバッグでは、広い砂浜をランガンするサーフでは水にもつかりやすく疲れるのでルアーケースが2個以上入れられる大きなポケット付きのベストがあれば重宝します。
背中にタモやフィッシュグリップにプライヤーなど必要な道具がたくさん収められるのも魅力
フィッシュグリップなどもライジャケに装着でき、タモも背中や腰にぶら下げておけるので便利だしなんといっても、安全に釣りができるので、極めたいなら揃えておきたいアイテムなのは間違いないです。
シマノ VF-275W サーフトリッパーベスト
フィッシュグリップ
サーフはシーバスが掛かったら寄せ波に乗せて浜にあげたらそのままズル引いてくればいいのでタモはあまり必要ないけど、大型魚ほどフィッシュグリップはあったほうがいいです。
それも青物クラスまでいけて、丈夫でいて軽いものがベストです。
シマノ UE-302T フィッシュグリップR
サーフのシーバスゲームのおさらい
タックル選定(ルアー含む)
ポイント (地形・波足)選び
ベイトの有無
ルアーキャストのタイミング
これらが基本的に大事になってきます。まずはそこから覚えておきまずはフィールドに出掛けましょう。
釣り方やおすすめのルアー、ポイントの見つけ方などはまたおいおいもっと掘り下げて解説します。