シーバスの釣れる潮や時間帯について釣行計画を立てる際に必ず気にすることだと思います。
シーバスが釣れると言われている時間帯と潮汐の関係、昼と夜どっちが釣れるのかなどを基本的な考え方からおさらいしながら、
「これなら本当かも!」と僕が思えた科学的根拠に基づいた研究結果の資料が公表されていたのでここで紹介します。
難しいシーバスだからこそ取り入れたい知識
どこに行ってもシーバスはいま難しくなってきていると言われているほどどの場所もハイプレッシャー化しています。
ちょっと気軽にタックルだけ持って何気に水のある場所に出向いたとしても釣れないなんてことはしばしば。
最低でも天気とその日の潮回りからの時間帯くらい計算してから釣行しないとおいそれと釣れるターゲットではなくなっています。
では、どんなタイミング(時間帯と潮周り)で行けばシーバスは釣れるのか?
それには、地域性(天候や地形など)さまざまなことが起因するために一概にこれとはいえないけれど、シーバスの食生活をずっと研究してきた科学的に説明されたものなら、自分たちのフィールドに当てはめても概ね間違ってはいないはずだから、そういった知識も積極的に取り入れたいですよね。
シーバス釣りの時間帯と潮の関係

朝マズメと夕マズメがあり、早朝、日が昇り始めてうす暗い状態から明るい日差しがあたるまでの時間帯を
朝マズメ
夕方、日が沈み始めてから太陽の明かりがなくなり真っ暗になるまでの時間帯を
夕マズメといい、
この時間帯は、魚がお腹を空かせて捕食行動に入りやすい時間帯で、活性が上がるといわれています。
この時間帯にシーバス釣りに出かけると狙っている対象魚はいろいろな他のアングラーの方達にもに多く出くわすのはそのためです。
潮と釣れる時合について
いくら「マズメ」の時間帯にシーバス釣りにいったとしても潮周り=潮の満ち引きの状態が悪いと、期待していたほど釣れないという状況も起こり得ます。潮が動いている時にベイトもシーバスも活動しはじめるからです。
一般的に釣れる潮周りは
「上げ7分、下げ3分」といわれています。
潮が満ちていき7分目くらいまで水かさが増してきた状態を上げ7分
潮が引いていき3分目くらいまで引いた状態の時を下げ3分といいます。
その前後1時間くらいがシーバス釣りに適した最もよく釣れる時間帯です。
実際にいってみるとわかります。時合にあたると、そこらじゅうでベイトがぴちゃぴちゃ大群で泳ぎ始めナブラが湧きそれらを追うようにシーバスがボッコンッ!とライズする姿があちらこちらで聞こえ、間近で見ることが出来る時もあります。
本当にいちばん、魚の活性が上がりやすい時間帯なのです。
ですが上げと下げを単純に10等分して7分、3分と表現してもその日の潮周りで同じ上げ7分でも、有効な時間帯が大きく異なるのです。
次の章ではこの潮周りについて覚えましょう。
大潮とか小潮とかの潮周り
潮周りは小潮、長潮、若潮、中潮、大潮、中潮、小潮というサイクルの順番で毎日変わっていき、
大潮がいちばん水流が多く満干の差が大きい日で長潮、若潮に行くにつれて満干の差があまりなく、流れが緩やかな潮周りとなります。
ですから、同じ潮上げ7分に行っても大潮と小潮では大きく異なります。
実際に時合に行ったとしても、大潮の場合その最も釣れるはずの時間帯である時合が、ほんの一瞬で過ぎてしまうためにせっかくの時合を逃してしまうこともあります。
潮(水)の動きは少ないけれど時合の長い中潮のほうがいいというアングラーもいます。
●マズメの時間は釣れる確率アップ
●潮周りも意識する
シーバス釣りの釣れるのは昼?夜?どっち?

僕の経験上では、シーバスの場合やはり夜の方が釣れやすいと感じることが多いです。特に梅雨が明けて夏場になるとデイゲームは釣り難くなります。
ただし、オールシーズン釣りができるシーバスは昼間でも釣れるときがあり、アングラー視点でいうと夜よりも快適に釣りができることがあります。
こういう僕自身も雨が多く水が良く濁りが入る梅雨の時期にデイゲームで何度も良い思いをした経験があります。
ですから、昼であろうが、夜であろうがその時の状況において
状況に会った釣り方をすればいいだけなんです。
「デイならこのポイント」、「夜でこの潮周りならここ」。という具合に時間と場所を見定め、使うルアーも釣り方も当然変えてます。
ずっと水の中にはシーバスはいるわけですから、その場所にいなければ場所をかえてみるとか…。ランガンしながら釣ってその日の潮とか天気とかで居着いている場所を自ら探すのも釣果を上げるための大事なステップになります。
ルアー一つにしても、この状況の昼なら、水温が予想しバイブレーションやミノーから投げようとか、自分で考えることで、それがもし当たれば覚えておけば引き出しも増え、次に生かせて釣れやすくなってくるというものです。
何も考えないでシーバス釣りに出るのはあまりにも効率が悪いです。
釣行が夜なのか昼なのか、その日の潮は何か、場所を決め、天気を調べて見極めた上で行く時間帯を限定して、釣行に臨んだほうが釣れやすくなるのは確かです。
●昼、夜関係なしにその時の状況にあった釣り方を自分で考える。
シーバスが一番釣りやすいのは夜のあの潮時!
ここまで読んでみて、結局潮周りやマズメなど時間帯は理解してもらえたと思います。が…
中には「そんなの知ってるよ!」とか、「だからどこか一番釣れるんだよ?」と思った方もいらっしゃると思います。
大丈夫です!そんな中級者以上の方にも朗報があります。
【シップ・アンド・オーシャン財団】という海洋研究機関が行ったバイオロギングという方法を使いシーバスがもっとも捕食行動を起こす=エサを活発に食べる時間を調べた結果から導き出された有力な情報があります。
ここからはその具体的な潮と時間について解説します。
【目次】
バイオロギングとは
シーバスの捕食行動がもっとも活発になる時間
内容は800文字程度に皆さんがいちばん聞きたい答えのみを簡潔にまとめています。これからのシーバス釣りがワクワクするヒントがあります。