みなさんチニングをエンジョイしていますか?
チニングは釣れない!?なんて思っていませんか?
初心者の人が陥りやすい点など、やりがちだけど本人にはあまり気づくことができない釣れない方向にいってしまう点を
チニング歴15年の僕なりに今一度初心に戻った気持ちで”釣れない”という状況に陥ってしまう原因と
どのようにして僕が釣れない時期から這い上がってきたのか、その打開策についてお伝えします。
チニング経験15年以上から見えてきた釣れないときの理由

僕が始めた時と比べると日本のチニング人口もめっきり増えてきたように思います。
そんな始める人たちが多くなってきた最近になってからちょくちょく耳にするようになったり、ネットの釣り情報を見ても結構な頻度で目にする「チニングは釣れない…。」という文言。いちチニングファンとしてはとても残念です。
チニングはライトゲームの類であり、その中でも釣りやすいほうのルアー釣りなはずなのに…。
釣れない人たちはなぜ「釣れない!」って言ってるのか
自分がはじめたばかりのときに釣れなかった時期を思い出しながらよ~くよく周りにいる「釣れない」て言ってる人たちを観察してみると意外な共通点が見えてきました。
そうこうして、長年やっていくうちに知らず知らずのうちに僕自身が身に着けてきたことで打開できるのではないかと気づいたので、釣れない人たちの“救世主”になれるよう、ここに記しておくことにします。
チニングが釣れないと言ってる人の共通点
×ただ投げている
「チニングは釣れない」と言ってる人たちに一番多くみられるのがこのタイプ。
ただポイントについてやみくもに水中めがけて投げているだけなんです。
なぜその場所で投げているのか?
なぜ今投げた場所にルアーを通そうと思ったのか?
実際、今投げているジグの重さや、ワームは適切か?
アクションはどうしてる?
聞いても答えられない人がほとんどです。これじゃ釣れないはずです。釣れたとしても、たまたま釣れただけではあとが続きません。
初めから考えて釣ってないから、釣れた時でさえなんで釣れたのかがわかってないんです。それでまた同じように同じ場所で同じタックルでチニングしても釣れないわけです。
×ランガンしない
チニングはチヌ釣り目的なので、ほかの釣り方をしている人たちにとっても人気のターゲット
人気ポイントに行くと、フカセや投げ釣りなどエサ釣りのひとも多く見かけます。ただし、その人たちと私たちのやってるチニングは釣り方に大きな差があります。エサ釣りの人達は、エサの匂いと艶めかしい動きで寄せて食わす待つ釣りです。
それに対しルアーを使っているのでここにチヌが居ると思われるポイントにルアーを通し食わす
チニングは“誘う釣り”です。
なので何度か投げてアタリもない…、いる気配がない…と感じたらポイント移動。
これを何度も繰り返しその日のヒットポイントを探します。決してエサ釣りの人のとなりで一緒になって座っているだけだと結果が出にくいです。
×同じ場所しか行かない
同じ場所に、天候、行く時間帯、潮周り全部違う条件で通い詰めるのはその場所の特性=釣りやすい条件がわかってくるのでおすすめです。
ただ仕事終わったいつもの時間や、休日の昼間同じ時間にいつも同じ場所・・・。
家から近いからですか?
移動が面倒だからですか?
本気で釣りたいと結果を望む人はどこへでも出向きます
地図を見て釣れそうな場所を探すのも良いでしょう。またSNSなどで釣果の上がったポイント等の情報を得てもいいでしょう。
釣れる場所を自ら探し、実際にその場所で釣って試し、自分のお気に入りスポットを見つけて増やしていくのです。
ポイントひとつとっても試行錯誤を繰り返さなければそう簡単には釣れないかもしれません。
×ポイント選びが適当
休日とか時間の空いたときにしか釣りに行けないので、いきなり適当に決めたポイントに行くタイプの人達です。釣りは魚が居るところで釣りをし、釣れるを体感しないと、いくらたっても上手くはなりません。チニングにおいても同じです。
釣行に出る前にポイントの選択のために下見も大切です。僕は目星ついた場所にわざわざ潮が下がったときに底の地形を見に行くこともあります。
そこまでしなくてもGoogleマップで探してみたり、航空写真で見ればある程度「ここが浅瀬」だなとか、「釣るなら立ち位置ここかな」とか予測して行くことが大事です。今では地形などがわかるアプリ(河川はないけど)などもあるので活用するのもいいでしょう。
下見で見たときに釣れそうと思うような場所でもいざそこで釣ってみると釣れないということもあります。でもそのことで、
そのポイントは「この季節この時間帯に行くと釣れない」とわかることが大事なんです。
それを繰り返して自分だけの釣れるポイントを絞り込んでいくんです。
チニングで釣れないと言ってる人を覚醒させる打開策
下見をする
満潮時にチニングするにしても、ド干潮のときに砂や泥質とか、ボトムの状況を見極めておくことも大事です。
フジツボやイガイ、カキひびの存在
ない場所でもチヌの大軍を見かける場所もあります。が大抵の場合、フジツボやイガイが壁際に密集しているよな場所や、下げ潮の干潮時によく釣れます。
ストラクチャー
橋脚はもちろん、近くにカキ棚やテトラポッドがある場所や、水に浸かっている場所でもその下にゴツゴツとした石や岩などゴロタが点在している場所はチヌ(クロダイ)が好む場所です。
水深・底の地形
満潮時には深く見えても、干上がった状態を見ると驚くほど浅い場所など河川にはけっこう多いです。
カケアガリの状態を把握しておくと、立ち位置を見極め地形を意識したボトムズル引きが可能になります。
ほかに、底の状態を確認します。ボトムを引いてくるのに根掛かりの原因になる根がある場合、ここは避けたほうがいいとか
根掛り減らすために通常のフリリグではなくダウンショットやゼロダンなどにするとか“考える”釣りができます。
時合めがけて行く
正直、「釣れない」なら釣りやすい時間帯にいくべきなんです。慣れてくれば潮が動きにくい小潮のド干潮寸前とかでも釣れるようになってきます。
どんなに釣れないと言っていたチニングも時合一発めがけて行けば1~2時間の間に釣果をたたき出すことは十分可能です。
状況に応じて、そのときに釣れるポイントに行き、状況に見合った釣り方をすればいいだけなんで、いまの私は時合はあまり気にしませんが、それくらい時合は時合と呼ばれるだけあって間違いなくチヌの活性が上がる時間帯です。
大潮なら、上げ7分目の満潮、潮止まりまでのたった1時間もしくは、下げ三分目のたった1時間のピンポイント狙いか、中潮のときの、下げ三分か、もしくは上げ7分の前後約2時間くらいが僕の経験上釣れる時合だと思っています。参考にしてください。
考えて投げる
潮目
潮目があるならその近くへ投げる。チヌは潮目の中よりも、周りにいることが多いです。
岸際の様子
足元直下の岸にフジツボやイガイがたくさん着いているような場所や岸際に小魚が群れているような場所も、遠投しなくても足元で釣れる可能性があります。
その場合、際を滑らすように転がして落とすとか、岸から1m以内、あまり岸から離れすぎないのがコツ。
ルアーローテーションする
昼か夜か?
朝ですか?、昼間ですか?、夜ですか?
光量
日がどのくらいの量が当たるのか見てください。ワームの場合、昼間ならグリーン系かイエロー系、夜ならパール系かラメの散らばったフレークの入ったカラーが有効です。
水の濁り
水の濁りがなくクリアな場合、日中だと釣れる期待値は薄くなります。そのような場合はルアーはナチュラル系、ワームなら本物のカニやエビ、イナッコを模したカラーのルアーか、光を吸収し水の動きに同化しやすいクリア系がベター
出来るだけ見切られないように、ボトパンも間を開ける感覚を空け過ぎずに、プラグルアーの場合は速巻きか、ジャークなどリアクションで食わせることを意識してみてください。
トップウォーターの季節であれば水がクリアなときほど、見切られにくいので良かったりもします。
泥質でひどくカフェオレのように濁っている場合、水中の酸素と塩分濃度が下がっている可能性が高いです。非常にむずかしい状況です。どうしても釣りたい場合はこのような状況のときはアカキンカラーが有効です。グリーンゴールドもいいでしょう。
緑色の程よい濁りが入っているのなら一番釣りやすい水質です。昼か夜で有効なカラーを選んでください。
アタリ
アタリがまったくないですか?
それなら思い切って場所を移動しましょう。チニングもランガンが基本です。一カ所で手前から扇状に数投してアタリがなければ、5~10mくらいずつでも横移動していくだけでも違います。
自分の目星をつけていたポイントから離れていくようであれば、思い切ってその場所を見切って移動しましょう。
アタリがあっても乗らない
アワセが早すぎるか、食いが甘い状態です。
プラグのときはゴンッとアタリがあってから即アワセでもいいですが、フリリグなどワーミングの時は一瞬待ったほうがいいです。
これはトップウォーターのときはなおさら言えます。一呼吸おいてラインに重みが乗ってからアワセを入れます。
それなら、ワーム(ルアー)のサイズを小さくするか、小さくしてフロートタイプではなくシンキングタイプのワームに変えてフッキング率を上げてみてください。
チニングで釣れない打開策まとめ
いかがでしたでしょうか?
今日まで「チニングは釣れない」と思っていた人は!言われてドキッとするようなこともあったかと思います。けど大丈夫ですよ!!
僕自身けっこう、はじめたばかりの時は「なんで釣れない」の連続でした。
人に聞かれても教えたくない内容まで思い切って書いたつもりです。お役に立てれば嬉しいです。
とにかく【頭で考えて】、【再現性のある釣りをする】これだけでいいです。1匹釣ってしまえばもうこっちのもの。そこからはその釣れた条件を突き詰めて続けていくだけでいいからです。
上記のことを踏まえて次にチニングするときには釣れる気がしているハズです。
あとは実践あるのみです。チニングで自慢できる釣果を叩き出してください!