チニングの時期について解説します。
季節の移り変わりで変化していく水温やチヌの生態にも触れながら、
春、夏、秋、冬ごとに大きく4つに分けて、四季の状況とチヌの活性などをお話ししながら、それぞれその時に合った攻略方法をお伝えします。
年間で「この時期どうすればいいの?」と思ったときに見返して、釣り方のヒントにしてください。
チヌは年中釣れる
いきなり冒頭で年中釣れる!と言ってしまいます!
それは本当のことで今や日本全国の汽水域の河川を含む近海でどこにも大量にいるチヌ。ほかの釣りのターゲットよりも数も多く近場で釣りやすい魚で、好ターゲットとして人気があるのはそのためです。
とはいえ、通年釣れる魚ではあるものの日本には四季があり気温や水温の変化、またチヌの生態による変化があるので、釣りやすい時期、釣れるけど難しい時期などがあります。
チヌの釣り方のどんどん進化してきていて、さまざまな釣り方が存在しますが、どれも一年中通用するというわけではありません。
チヌトップが釣りやすくなる時期、プラグに反応しやすくなる季節、いつものフリリグのワーミングでも、ワームのタイプを変えないといけない期間など違いがあります。
そのあたりを含めてこれから四季に分けてその時々のチヌの状態と攻略方法を解説していきます。
春の時期のチヌの活性と釣り方

春はチニングファンには待望の乗っ込み時期に入ります。乗っ込み期というのは
チヌの産卵期にあたり、産卵行動の前にエサを果敢に捕食する頃で、1年間でもっとも釣りやすい季節です。
それゆえに初心者がチニングをはじめるのに、もっとも適した時期と言えます。釣果が出しやすくその後の継続のためにもチニングの楽しさを体感できるこの頃は絶好のスタートが切れます!
乗っ込み時期は、おおよそ3月~5月。多少気候変化の影響も大きいので地域によってそれよりも早いところもあれば、遅い場所もありますし、年によっては期間が短い年もあります。
春の攻略方法
総じてこの頃は活性が高いため、何でも釣りやすいのは確かですが、乗っ込みのはじまり頃は、まだ活性の鈍かった冬場の延長線上である個体も居るため、慎重にフリリグやラバージグでもワーム攻略がいいですね。
ナイトゲームならゆっくりとボトムズル引き。
デイゲームの場合は、時々シェイク入れたりしながら広くアピールするのも効果的です。
まぁそんなに深く考えなくてもその場にチヌが居れば食ってくる時期なので難しい理論で頭でっかちにならにようにとにかくポイントに出向いたほうが得です。
また後半に差し掛かりGWの頃になってくると、シャッドやバイブレーションのリフフォ、または速巻きに食ってくるようになります。
夏の時期のチヌの活性と釣り方

6月の梅雨のはじまり出した頃に差し掛かると一気にチヌも行動範囲が広まってあちらこちらでチヌの大群を見かけるようになってきます。この時期に入ると釣りをするアングラーにとっても快適に釣りを楽しめる季節に到来し、人気のポイントではチヌ狙いのアングラーと出会う回数も増えてきます。
水温が上がりはじめチヌの活性も上昇していくため浅瀬の見える範囲に接岸してくるのもこの頃からです。初期の5月はじめは産卵を終えた個体が体力回復のために餌を食べる時期でこの頃釣れるメスのチヌは瘦せ細っている、いわゆるアフターの魚もいます。
春の乗っ込み期と比べるとやや食い渋りは感じますが、見てるところに多くいるのでモチベイションも上がります。
気温も水温もチヌが過ごしやすい温度に安定してきて、それまでの状況がウソのように活性が上がります。なんにせよチニングを思う存分楽しめる時期の到来です!ぜひフィールへ何度も足を運んでみてください。
夏の攻略方法
チヌトップのトップウォーターでキャッチ率がもっとも上がるのは夏で、トップで出やすい時期は9月いっぱい、長いところでは11月頃くらいまで続きます。トップ縛りでペンシルやポッパーだけを駆使して攻略するアングラーもいるほどです。
水温が適温になり警戒心が和らぐ夜のほうが反応が良いですが、デイゲームでもリアクションバイトで狙うなど釣りやすくなります。
ワーミングに限らずもちろんシャッドやミノー、クランクなどを使ったプラッキングゲームが成立しやすいのもこの季節です。チヌの釣り方と、いろんなルアーを試すには最適な時期ですからやりたい釣り方、使ってみたいルアーがあるならばこの時期にチャレンジしてみてください。
詳細なチヌトップやプラッキングゲームの釣り方はまた別の章でお伝えします。
秋の時期のチヌの活性と釣り方

少しアングラーの体感では気温が低くなりはじめる時期ですが、9月、10月などは多くの地域でまだまだ夏の活性を感じられるほど、いい状況がつづきます。
台風など雨も多くなる季節で雨後の濁りが入った日は絶好のタイミング!逆に大雨の降ったあとの激濁りのときは釣り難くなりますが、1日、2日おいて水が入れ替わるのを待てばいい状況になるので覚えておくと攻略のための計画がしやすくなるでしょう。
秋の攻略方法
前半10月いっぱいくらいまではこれまでの夏場と同じ方法でも釣りが可能です。
後半11月に入って来るとチヌトップのシーズンは終了に向かいはじめます。またほかのプラグでも同じことが言え、少々反応が鈍くなるのを感じはじめます。
そうなってくるといよいよチヌ狙いには厳しい冬がもうそこまで来はじめています。
冬の時期のチヌの活性と釣り方

人間の体感的にも肌寒くなり、それからしばらくすると水温もかなり低下しはじめ一気にチヌの活性も下がっていき、それまであんなにたくさん近くにいたチヌはどこへ行ってしまったの?と思うほど近くの浅場から姿を消します。
多くの個体は水温が安定する深場へと移動し冬を越すわけですが、河川の浅場にも残っている個体は必ず居るので決して釣れない時期でもありませんから、この時期の活性の低いチヌに合わせて釣り方を練っていけば攻略はできます。

冬の攻略方法
冬はルアーで釣るためにはローアピールにジッとしているチヌの目の前に「ここに餌あるよ~」と届けにいってやるイメージです。
ルアーで激しく誘っても食うことは非常に稀で、逆に活性が低いのでスレさせてしまったり逃げてしまうこともあります。
バタバタ動くワームよりもほとんどノーアピールのワームをセレクトしてゆっくりボトムズル。もしくはバイブレーションでボトム付近をリフト&フォールが効果があります。
このときもスローに激しくリフトするのではなくふんわりと丁寧に探ってやるのが効果的。時々いったん止めて食わせの間を与えてやるのもいいです。
いろんなルアーと攻略法を駆使してチニングの四季を楽しもう!
チニングの時期について一年を4つの四季にわけてお伝えしてきました。それぞれの季節の移り変わりでチヌの活性と釣り方のイメージが湧いてきましたか?
ここで解説したように、その時々に合った攻略方法を知っていればチヌも年間を通して1年中、釣ることが出来ます。
これからはじめるチニング初心者の方も、シーズン半ばからはじめた中級者の方も時期に合わせた釣り方でオールシーズン、チニングを楽しんでください。