ティップランの最強ロッドをご紹介します。
船からのアオリイカ狙いの釣りはロッドでアタリの取り方など感度がまるで違ってきます。
専用ロッドの特徴から、必要な条件など選び方も「なぜそれが必要か?」まで掘り下げてわかりやすく解説。
厳選したティップランの最強のおすすめロッドをお伝えします。
ティップランはロッド選びが大切なワケ
ティップランにおいてロッド選びは、釣果だけでなく釣りの“感覚的な楽しみ”そのものを左右します。垂直に仕掛けを落とし、穂先(ティップ)にわずかに出る“戻り”や“震え”といったアタリを逃さず捉えるためには、専用ロッドの高感度と操作性の高さが不可欠です。実際に、多くの専門解説では「ティップランでは操作性と感度が“命”」と明言されており、一般的なエギング用ロッドではその微妙なアタリを感じ取りにくいとされています。
また、船上では潮・風・船の揺れなどの外的要因も絡むため、軽量かつバランスの良い設計が長時間の誘いでも疲れにくく、結果的に集中力を維持できます。専用ロッドを選ぶことで「感じる・掛ける」の釣り体験を一段と高められるため、まずはロッドの選定を丁寧に行うことが、ティップラン成功の第一歩と言えるでしょう。
ティップランロッドの特徴と選び方
長さ
ティップランでは、船上での操作性やアタリの取りやすさを考慮し、ロッドの長さ選びが重要です。一般的に6フィート台後半(6.5ft前後)が使いやすく、汎用的とされています。
短め(5~6ft台)は取り回しが良く、船が小さい場合や浅場での使用に適します。
対して7ft以上のロングロッドは、深場や潮流の強いポイントでエギを安定して操作したいときに有利ですが、操作が難しくなるため中級以上向けです。
まずは6ft前後を基準に、自身の釣行スタイルやボートの大きさ、釣る水深に応じて選ぶのが賢明です。
ティップ
ティップランで最も重視されるのが、穂先(ティップ)の構造と感度です。専用ロッドでは「ソリッドティップ」や「チタントップ」が採用されることが増えており、微細なアオリイカの抱き込みを“目で見る(目感度)”・“手で感じる(手感度)”ために設計されています。
例えば、チタントップを搭載したモデルでは、フォール中に竿先が微かに震えるようなアタリも捉えられるという声があります。
一方でソリッドカーボンティップも感度は十分高く、価格とのバランスを考えて選ぶアングラーも多いです。アタリを“感じる”ことが鍵となるティップランでは、穂先の質が結果を左右します。
パワー
ロッドのパワー(硬さ・ベリーからバット部の剛性)も、ティップランロッド選びで軽視できない要素です。浅場で軽めのエギを使う状況ではML?Mクラスが扱いやすく、深場や潮の流れが速いポイント、あるいは大型のアオリイカを狙う場合はM?MHクラスを選ぶのが一般的です。
硬すぎるロッドではアタリを弾いてしまい、柔らかすぎるとフッキングが弱くなりがちなので、自分のエギウェイトや水深・流れの強さに合わせたバランスが求められます。専用ロッドではこうした設計が釣果に直結するため、パワー表示をしっかりチェックすることが大切です。
軽さ
長時間にわたって手持ちやシャクリを繰り返すティップランでは「軽さ」が快適さと釣果の両方に影響します。ロッドが重いと疲労が溜まり、穂先の微細な動きを見逃しやすくなります。
そのため、専用ロッドでは自重を軽くしながらも剛性を保つ設計がなされているモデルが多く、ガイドセッティングや素材(チタントップ/カーボンソリッド)にも軽量化の工夫があります。
「軽くて感度が良い」と同時に「強さ(大型狙いや潮流対応)を備える」ことが、良い選び方の条件です。
専用ロッドを使うメリット
専用ロッドを使う最大のメリットは、釣り方に即した設計によって“わずかな変化”を確実に捉えられることです。例えば、ティップラン専用ロッドでは、穂先(ティップ)にソリッドやチタン素材を採用し、真下の深場でアオリイカがエギを抱いた際のごく微細な変化を手元に伝える高感度設計が採られています。
また、バット部やベリー部がしっかりしており、潮流が速いポイントや大型のイカに対しても安心して攻められる剛性を備えているのも専用ロッドの魅力のひとつです。
さらに、長時間の手持ちやシャクリを繰り返す際にも、軽量設計やバランス設計がなされているため、疲労を抑えて集中力を維持できるという実用的な利点もあります。こうした専用設計の積み重ねが、ほんのわずかでも釣果を左右する差を生み出すため、ティップランを本格的に楽しむなら専用ロッドを選ぶことは間違いなく最善の投資となります。
すべてが揃うにはやっぱりハイエンド!
ここまでのティップランに求められる条件を見て、もうお気づきだと思います。
研ぎ澄まされた感度の良さ
感度に貢献する軽さ
軽いけど水中の深さ、潮流にも耐えるパワー
これらの条件を満たそうとするならば、必然的にロッド自体が高価になることがお解り頂けると思います。
なぜなら、軽くてもパワーを持たせようとするとそれないりに優れた素材を用いなければならず、それプラス剛性と相反する感度を優先して製作しなければならず、おのずと高い製法技術が求められるからです。
ですから、下手に安いロッドを選びよりもそれなりの価格のする最強のものを選ぶことによって釣果にグッと近づくということを僕はここで強くお伝えしたいのです。決して損はしません。最初のお財布事情が気になるだけで、むしろコスパが高いと言えます。
予算が見合うのであればこのクラスを一度手にするともう後戻りはできないほど差を感じるはずです。
ティップランの最強ロッドおすすめ
ダイワ エメラルダス EX BOAT 65MLMS-SMT
ダイワが誇るエメラルダスシリーズのティップランのような船からのイカ釣りに特化した専用ロッド。軽さと操作性などハイエンドクラスにとってあたりまえといえる性能はもちろんのこと、独自のSMT(スパーメタルトップ)によるカーボンソリッドでは成し得ない異次元の操作性と感度をもたらしています。
| 長さ(ft/m) | 自重(g) | エギ(g) | 適合PE(号) |
|---|---|---|---|
| 6.5/1.96 | 81 | 189~90 | 0.4~0.8 |
ダイワ エメラルダス AIR BOAT 65MLS-S
ダイワのイカ釣り特化ブランドエメラルダスの中核を担うAIRシリーズは、「軽量」に焦点を当て極限まで軽量化が施されたモデルです。先にも選び方で解説した通りに軽さは操作性と感度に貢献します。メガトップ(カーボンソリッド)による感度をより手元にまで伝えてくれます。
| 長さ(ft/m) | 自重(g) | エギ(g) | 適合PE(号) |
|---|---|---|---|
| 6.53/1.96 | 70 | 18~70 | 0.4~0.8 |
がまかつ ラグゼ EGTR X アルティメイト S65ML+-ソリッド
がまかつが推すティップランのために、軽量化と超高感度を実現させるために最先端技術を惜しみなく盛り込んだEGTR X アルティメイトシリーズ。リアグリップまで必要最低限まで小型化して軽量化を徹底。手元だけでわずかな荷重の変化も逃さずキャッチしてくれます。
| 長さ(ft/m) | 自重(g) | エギ(g) | 適合PE(号) |
|---|---|---|---|
| 6.53/1.96 | 58 | 25~100 | 0.3~1 |
シマノ セフィア エクスチューン ティップエギング レッドデビル S608MH-S
大型のアオリイカを狩るためのストロング仕様のティップラン専用モデル。”エギを動かし”自ら狩りに行くスタイルに徹底的に拘り抜かれ、たとえドテラ流しなどラインが真下や前方に流れていてもシャクリやすい設計になっています。そのほかソリッドティップにより重たいエギの動きもしっかり捉えアタリを正確に伝えてくれる繊細さも兼備しています。
| 長さ(ft/m) | 自重(g) | エギ(g) | 適合PE(号) |
|---|---|---|---|
| 6.80/2.03 | 94 | MAX100 | 0.4~1 |
シマノ セフィア SS ティップエギング F-S68M-S
シマノのF(先調子)とR(レギュラー)に、ショートからロングレングスまで幅広いラインナップを有したSSシリーズ。この価格帯にしてハイエンドと同等の技術が盛り込まれており、位置的には胃ドルクラスなのでしょうが、その性能はクラスを超えているといっていいでしょう。
| 長さ(ft/m) | 自重(g) | エギ(g) | 適合PE(号) |
|---|---|---|---|
| 6.8/2.03 | 95 | MAX80 | 0.4~1 |
ヤマガブランクス バトルウィップ TR63/N
ライトゲーム感覚でエギに魂を吹き込んでいける軽快な操作性と繊細な感度で自らが掛けにいける攻めのティップラン専用ロッドといえばこちらヤマガブランクスのバトルウィップ TRシリーズ。中でも汎用性が高くTR63/N (ノールック)はその名の通り”見ないでも”手感度のみでアタリをキャッチできるモデルです。
| 長さ(ft/m) | 自重(g) | エギ(g) | 適合PE(号) |
|---|---|---|---|
| 6.3/1.92 | 75 | 30~60 | 0.4~0.8 |
テンリュウ ブリゲイド フリップTR BFT672S-MS
テンリュウのティップラン専用ロッド。BFT672S-MSは水深20~40mの範囲まで対応するバーサタイルモデル。30g、40gまでならキャストしてからのボートエギングゲームにも対応できるほかに、タチウオや近海タイラバなどとも併用が可能です。
| 長さ(ft/m) | 自重(g) | エギ(g) | 適合PE(号) |
|---|---|---|---|
| 6.7/2.00 | 87 | MAX80 | MAX1 |
ブラックライオン 75M
チューブラーのティップですがしなやかなティップ性能で波や風の影響受けてもそれらに追従しながらエギを安定させ、感度とキレのあるシャープな操作性を両立させたモデルです。これらは新子イカはもちろんジャークに反応を示す通称レッドモンスター(キロ超えのアカイカ)まで対応できることを意味しています。
| 長さ(ft/m) | 自重(g) | エギ(g) | 適合PE(号) |
|---|---|---|---|
| 7.5/2.28 | 84 | 23~50 | 0.6~0.8 |
レジットデザインSKS-ST68M-ティップラン ミドルダートスペシャル
ティップラン界で名をはせる野呂昌明氏(多数メーカーのフィールドスタッフ兼任)が監修したティップラン特化されたロッドシリーズです。3つ用意されたラインナップはダートの幅を意識した設定になっており、その中心がMIDDLE DART SPECIALです。
| 長さ(ft/m) | 自重(g) | エギ(g) | 適合PE(号) |
|---|---|---|---|
| 6.8/2.03 | 84 | 25~50 | 0.4~0.6 |
テイルウォーク ティップバン TZ SH65ML/SL
ティップランソリッドティップモデル。感度の良いソリッド特有のビンビンくる伝達能力は時としてエギそのものにラインとロッドの存在を示してしまい違和感を与えることになってしまうこともあります。これをソリッドティップを長めにとることで緩やかに追従し解決している優れたロッドです。
ティップラン最強ロッドで研ぎ澄まされた感度を体感
ティップランは、深場に潜むアオリイカのわずかな抱き込みを感じ取る、まさに“感度勝負”の釣りです。その一瞬を逃さずフッキングへ持ち込むためには、やはり専用ロッドの存在が欠かせません。高感度なティップでアタリを「見て」「感じて」、軽快なシャクリで自分のリズムを刻む——その一連の動作こそがティップランの醍醐味です。
専用ロッドを手にした瞬間、これまで見えなかった世界が一気に広がります。今シーズンはぜひ、自分だけの1本を手に入れて、繊細かつスリリングなティップランの世界へ飛び込んでみましょう!
ティップランの最強ロッドに合わせるリールについては下記のページをご参照ください↓

