振り出しロッドのメンテナンス方法!洗浄~お手入れの仕方&おすすめメンテアイテム

振り出しロッドのメンテナンス方法について解説します。

マルチピースロッドよりもさらにコンパクトさと携帯性に優れたロッドなために、その構造は特徴的であって分割できるロッドとは少し勝手が違います。

特有の構造で得た利便性を生かしきり長持ちさせるためのメンテナンス方法を指南いたします。

振り出しロッドのメリットとデメリット

釣りの仕方にも多様性が広がってますます需要の高まる振り出しロッドは、その携帯性など利便性とロッドの基本的な性能を両立するために、独特の形状をしています。

このために振り出しロッドにしかないメリットと、それゆえのデメリットが存在しています。

これらを理解するとあとから解説するメンテナンスの方法に意味があることがわかり理解しやすいと思います。

メリット

伸び縮みさせることで釣りしている時と移動時の長さの調節ができるため自転車やバイク、電車釣行のときに利便性が増します。

よりコンパクトになるので携帯性に非常に優れることが大きなメリットとして挙げられます。

携行性に優れている

デメリット

同じ長さや使うルアーの重さの2ピースロッドと比べると、収納時に空洞になった箇所へすべてを納めなくてはならないため、どうしてもバット部の元径が太くなってしまいます。

そのためにグリップエンドが太く握りにくくなっていて感度も劣るといわれています。

また接続部分に砂が入ってしまったり塩噛みしてそのまま放置すると伸縮がうまくいかないこともあります。

バット部が太くなる
接続部分が多く塩噛みしやすい

振り出しロッドの洗浄方法

洗浄方法|振り出しロッド,メンテナンス方法


先にデメリットの箇所で説明したように、同じ個所を伸縮させて使うロッドの構造をしているので、

その伸縮⇒固定するガイドと継ぎ目の部分に汚れが付着したまま洗浄を怠ると劣化を早め、最悪の場合継ぎ目の破損の原因にもなります。

このトップガイドからクルクルと回っている2番から3番ガイドと、それ以降のガイドの付いている継ぎ目は砂や潮を受けると塩分が固着してしまうので、必ず水洗い

しかも塩ガミを溶かし流す必要があるので冷たい水よりはぬるま湯程度のお湯がベストです。

ロッドはグリスやオイルの部分がないためお湯で洗っても問題ありません。むしろお湯の方がきれいに落ちます。
※(マルチピースなら蝋が剥がれる危険があります)

気になる場合はこういった釣りタックル専用の洗浄剤を使うのもおすすめです↓
塩ガミ バスター200ml

乾燥の仕方

しっかり洗浄後に伸ばして乾燥

乾燥の仕方|振り出しロッド,メンテナンス方法

洗浄をしっかりしてもそれだけではダメ!!

洗浄後の乾燥をあやふやにすると、そのまま折り畳んでしまったら残っていた水滴が中に入り込んでしまい、塩がまだ残っていた場合に、継ぎ目がジャリジャリして上手く嚙み合わない原因になることもあります。

それを防ぐためには、必ず洗浄後は出来るだけ伸ばした状態で乾燥しましょう!こうすることで内部に水や砂が入りこんでしまうのを防ぐことが可能になります。

最大まで伸ばしておくのが適切ですが、置く場所に困るようなら無理のない範囲で、出来るだけ伸ばしたまま乾燥させましょう。

洗浄乾燥後のメンテナンス

継ぎ目が多くその個所に塩や砂が残ってしまうことは、最悪の場合破損にまで繋がってしまうので使用後のしっかり洗浄は言うまでもありませんが、長く使うためにはメンテナンスをすることも振り出しロッドにおいては非常に重要になってきます。

ボナンザ ロッドメンテ100

こちらは乾燥後にスプレーするだけ!表面を撥水効果で保護し、スベスベ肌になってくるので継ぎ目の滑りもよくなり、塩噛みや砂、埃などの侵入、固着を防いでくれるほか、ガイドまでメンテしてやるとラインの通りが良くなるなど、いいことづくめの持っていて損はしないアイテムです。

まとめ

持ち運びに便利なように小さくまとめられて釣り場所を選ばない利便性が振り出しロッドのなによりも良いところですが、それゆえの特徴的な構造のために釣行後の洗浄、乾燥などメンテナンスが性能をいかんなく発揮させるために大切になってきます。

また適切なメンテナンスをしていることで耐久性を維持でき寿命も伸ばせます。

少し通常の1ピースや、2ピースよりも釣行後は面倒な部分となりますが振り出しロッドにしかできない携帯性を手に入れるのですからそれくらいは我慢しましょう。

●洗浄は継ぎ目とガイドを中心に洗う
●固着した塩を流すためにぬるま湯で!
●洗浄後は最大に伸ばした状態で乾燥させる