オーシャンレコードのインプレです。
ソルトウォーターゲームでPEとの組み合わせに使う強靭でしなやかなナイロンショックリーダーとして名を馳せています。
オフショアのヒラマサ用などキャスティングのイメージが強いリーダーですが人気の幅はそれだけでは足らず、いろいろな釣り種に使用されているオーシャンレコードその魅力に実釣でから感想をお届けします。
オーシャンレコードとは

オフショアでのヒラマサ、GT、マグロなど大型魚とのファイトを見据えたナイロン製ショックリーダーです。
ノットの組みやすさから、ガイド抜けの良さ、ルアーのアクションを邪魔しない最適な硬さ(強度)が考えられでおり、キャスティングはもちろんジギングにも対応し、そのほかにもさまざまなビッグフィッシュとの対峙を想定してあります。
ヒラマサキャスティングゲームの第一人者としてしられる玄界灘でヒラマサの第一人者として名高い遊漁船サンライズの船長田代誠一郎氏の監修により開発されました。
2018年と2019年にはヨーロッパで開催された釣具貿易展示会で準優勝を獲得しています☆彡
バリバス オーシャンレコード ナイロンショックリーダー

サイズラインナップ

これまでのリーダーと異なり見る者、使うものをも魅了する、薄い紫色のミスティーパープルのカラーが光ります。
一応ソルトウォーターのあらゆる魚種に対応しているとしているのですが、ラインアップの一番最小で8号(35lb)から用意されていて、ライトジギングからも使用できるラインナップのほか
上は100号(370lb)まで本格的なマグロゲームのものまで用意されています。
穴あきスプールバンドは標準装備

写真のこれ!巻きつけたままリーダーを引き出すことがきできる、真ん中が空いていて、バンドを留めたままリーダーを欲しい長さだけ解くことができることが利点。
これ太いリーダーのときほどバンドを外すと一気にブワッと余計な分まで出てきてしまうなどの煩わしさを回避してくれます。
スプールバンドが標準で付属しています。

これはありがたいです。このクラスの太いリーダーだとバンドを外して使う分だけ取ろうとしても
すぐにゴワついてブワッと浮き上がって来るのでこれがあるとリーダー交換時(ノット)の組み換えののときに非常に役位だちます。
オーシャンレコードのインプレ

少し太く硬いかなと思いましたが、1.5号のPEに8号(35lb)のオーシャンレコードのナイロンリーダーを結束して、まずオフショアのライトブレードジギングで実釣!
ま~なんか問題があるはずもなく、メインはサワラでしたけど、60センチクラスのハマチ(ワラサ)クラスのアタックにも、まったく問題は感じませんでした。

塩分濃度の濃い塩を噛みやすいオフショアのソルトウォーターでも2度ほどの釣行、合計16時間くらいでもあまり使用によるだけの劣化は感じらませんでした。
根の荒い場所での使用後や、歯の鋭い沖サワラなど大きな魚のバイトのあとはさすがに、ラインチェックは必須ですが、
それはどのリーダーでも同じことがいえるので、その前段階では何の問題もないとうことは、ソルトの大物に強いということに繋がっていると思います。
幅広い釣り種に対応

もう今や、ジギングやオフショアのキャスティングゲームだけじゃなくても
自分のようにライとジギング、ライトショアジギングでの使用も恥ずかしくないほど広まっていて
船に乗っても「あなたも?」なんていう同船者に会うことも珍しくなくなってきました。
ショアジギングやビッグベイトゲームにも!

オフショアのヒラマサやマグロなどのキャスティングゲームのイメージが色濃く表に出ているオーシャンレコードだけど、決してそこだけの狭いカテゴリに収まるような性能ではありません。
陸っぱりからのライトショアジギングや、自分が試した船からのライトジギングでも使えます。
使えるも使えないも、もうリーダーはこのオーシャンレコードだけでいいんじゃないかと思ってしまうほど溺愛してます。

その他に使う人が意外と多いなと感じたのが、淡水域を含むシーバスなど汽水域のビッグベイトゲームやモンスターハントのリーダーとし進めている人が多いことも特筆すべき点です
あのモンスターハンターで知られる小塚 拓矢さんもビッグベイトゲームのリーダーにこのオーシャンレコードを推奨されていますし、プロのバサーの秦拓馬さんもあのグレアマ(グレートアマゾンフィッシングラリー)の優勝した年のタックルのひとつにこのオーシャンレコードが含まれていたのを見たことがあります。
このように、ビッグベイトゲームを主にやるアングラーからも絶賛の声が相次いでいます。
まとめ
オーシャンレコードはまさにソルトで記録級の大型魚を狙うためのショックリーダーです。強くて硬いだでけでなくバリバスらしい得意のナイロン製法が生かされたコシとショックを吸収する粘りのある性能は、ソルトだけに限らず淡水域のモンスターフィッシュにも適用できる高性能を誇ります。
また、ライトジギングでも決してオーバースペックではなく強靭さを求めるなら良い選択肢です。さらに僕はシーバスのビッグベイトでもこれを愛用していて、安心感があります。
気になっていた方はぜひオーシャンレコードのリーダーを使ってみてください。これまでフロロリーダー一辺倒だった人もおすすめです。ナイロンの固定観念が覆されるはずです。
バリバス オーシャンレコード ナイロンショックリーダー
