秋のフラットフィッシュについて特集です。
秋はヒラメやマゴチといったフラットフィッシュが接岸し、釣り人にとって一年で最も狙いやすい季節です。サーフや河口など身近なポイントでもチャンスが多く、初心者でも憧れの大物に出会える可能性があります。
本記事では、秋の特徴や釣り方のコツをわかりやすく解説します。
秋のフラットフィッシュの特徴

秋に接岸する理由
秋は水温が安定し、ベイトフィッシュが沿岸部に集まる季節です。それを追ってフラットフィッシュも接岸してきます。
夏の高水温期は深場で過ごしていたヒラメやマゴチも、秋になるとイワシやコノシロ、シロギスといった小魚を求めてサーフや河口域に現れるのです。特にサーフでは広範囲にベイトが回遊するため、フラットフィッシュが好む絶好の餌場になります。
また、秋は海の酸素量も豊富で魚の活性が高まりやすく、ルアーへの反応も良好です。そのため初心者でもヒットに持ち込みやすいのが特徴です。つまり秋はフラットフィッシュのハイシーズンであり、釣果を伸ばす大きなチャンスとなります。
ヒラメとマゴチの行動パターン
フラットフィッシュの代表格であるヒラメとマゴチは、同じ場所に生息していても行動パターンに違いがあります。
秋のヒラメは砂地やかけ上がりに潜み、獲物が近づくと素早く襲いかかる待ち伏せ型です。対してマゴチは積極的に泳ぎ回り、ベイトを追い回す傾向が強い魚です。そのためルアー釣りにおいても、ヒラメは底付近を意識したスローな誘いが有効で、マゴチはやや速めのアクションに反応しやすいとされています。
秋は両者とも活性が高く、サーフや河口など同じフィールドで同時に狙えるのが魅力です。フラットフィッシュとひとくくりにされますが、行動の違いを理解することで、釣果を伸ばす確率は格段に上がります。
ヒラメはカケアガリに居て、スローなルアーに反応する
マゴチはボトムでも、やや速巻きでも食ってくる
サイズが期待できる秋!
秋はフラットフィッシュの釣れる数とサイズの両方に恵まれるシーズンです。夏場に成長した個体が岸近くへ集まるため、30〜40cm前後の中型が数釣りの対象になりやすいのが特徴です。
さらに運が良ければ、60cmを超える座布団ヒラメや大型のマゴチに出会えることもあります。秋はベイトが豊富で捕食のチャンスが多いため、魚の活性が高くルアーへの反応も良好です。
初心者にとっては数釣りで経験を積め、中級者には座布団サイズを狙える絶好のタイミングといえるでしょう。フラットフィッシュ釣りを始めるなら秋が最適であり、この季節ならではの釣果を味わうことが可能です。
秋のメインフィールド
サーフでの釣りの魅力とポイント選び
サーフはフラットフィッシュを狙ううえで最も代表的な釣り場です。特に秋はベイトが接岸しやすく、ヒラメやマゴチが砂浜の波打ち際にまで寄ってくるため、遠投だけでなく足元でも十分にチャンスがあります。魅力は広大なフィールドで、潮の流れや地形変化を読みながらポイントを探すゲーム性にあります。
具体的には離岸流が発生する場所や波打ち際のかけ上がりが好ポイントで、フラットフィッシュが待ち構えている可能性が高いです。サーフは開放感があり釣り自体を楽しめるのも大きな魅力で、秋は一年の中でも魚影が濃く初心者でも結果を出しやすい絶好のシーズンです。
河口や漁港周りで狙えるシチュエーション
河口や漁港も秋のフラットフィッシュ釣りでは見逃せないフィールドです。河口部は淡水と海水が混ざり合う場所で、ベイトフィッシュが集まりやすく、それを狙ってヒラメやマゴチが入り込みます。特に干満差が大きい時間帯には潮の流れが強まり、魚の活性が上がるため狙い目です。
一方、漁港周りはテトラ帯や護岸のかけ上がりにフラットフィッシュが潜んでおり、足場が安定しているため釣りやすさも魅力です。秋はイワシや小アジといった小魚が漁港に入るため、捕食行動が活発化しルアーへの反応も良好です。広いサーフに比べると釣り場の規模は限られますが、集中して探ることで効率的に釣果を上げられます。
初心者でも挑戦しやすい場所
秋にフラットフィッシュを狙う初心者には、足場が良く安全な場所を選ぶことが大切です。漁港内の堤防や小規模なサーフは、波の影響が比較的少なく、安心してキャストを楽しめます。また周囲に他の釣り人が多い場所では、情報交換もしやすく釣り方のヒントを得られるのも利点です。
さらにヒラメよりも狙いやすいマゴチは河口周辺~河川の中流域でも水深が浅い場所で釣れることが多いです。ルアー操作を覚えるのにも適した環境です。
秋は魚の活性が高いため、初心者でもヒットにつながる確率が高く、釣りの楽しさを実感しやすい時期です。最初は難しく考えず、シンプルなタックルで身近なポイントから挑戦してみると、フラットフィッシュ釣りの魅力をしっかり味わえるでしょう。
サイズと数を狙うならベイトが豊富なサーフ
初心者には足場の良い漁港や堤防がおすすめ
比較的河川のマゴチは釣りやすい
秋のフラットフィッシュ攻略のコツ
朝夕のマズメ狙い

フラットフィッシュは光量の変化に合わせて活発に動くため、秋は朝マズメや夕マズメが絶好の狙いどきです。秋もこの好機は変わりません。
朝は夜間に接岸したベイトを追って浅場まで寄ってきやすく、特にヒラメは波打ち際に潜んでいるケースが多いです。夕方は日中に深場で休んでいた魚が再び餌を求めて動き出し、マゴチが積極的にルアーを追う姿が見られます。
これらの時間帯は一日の中でも活性が上がりやすく、短時間で効率よく釣果を得るチャンスです。秋は日照時間が短くなる分、このゴールデンタイムがより重要になります。釣行の計画を立てる際は、まずこの時間帯を軸に組み立てることで、フラットフィッシュに出会える確率がぐっと高まります。
波打ち際やブレイクライン
サーフや河口でフラットフィッシュを狙う際、秋は特に波打ち際やブレイクラインがポイントになります。波打ち際はベイトが打ち上げられやすい場所で、ヒラメやマゴチが身を潜めて待ち伏せしていることが多いです。一見浅く見える場所でも、意外なほど魚が潜んでおり、最初の数投を大切に探るのがコツです。
また、沖のブレイクラインでは潮の流れが変化し、ベイトが溜まりやすい環境が生まれます。秋はこの地形変化に魚が集まりやすく、ルアーを通すコースを意識することでヒット率が高まります。広いエリアを無作為にキャストするより、狙い所を絞って丁寧に攻めることがフラットフィッシュ攻略の近道です。
反応が得やすいルアーセレクト
秋のフラットフィッシュを狙う際、ルアー選びは釣果を左右する大切な要素です。ヒラメは底付近で待ち伏せすることが多いため、まずはワームでじっくり探るのがおすすめです。特にシャッドテール系のワームをスローにただ巻きすると、秋のヒラメに口を使わせやすいです。それでも反応がなければ、広範囲を探れるメタルジグに切り替えてテンポよくサーチすると効果的です。
一方、マゴチは遊泳力があり、やや速めに動くルアーに好反応を示します。バイブレーションやスピンテールジグを使い、リフト&フォールを交えながら誘うとバイトが得やすいです。
ただし両魚種とも共通してボトムを意識することが重要で、ルアーローテーションをしながら地形に合わせたアプローチを続けることが秋のフラットフィッシュ攻略の近道となります。
バディーワークス フラッグシャッド スターターキット
底取りのしやすさ、立ち上りの速さ、巻き感今僕からのイチオシジグ+ワーム

ジャクソン テッパンブレード 20g
ボトムまで落としてあとは巻くだけ!マゴチに高反応!
そのほかのおすすめはこちらを↓
アワセのタイミング
秋のフラットフィッシュ釣りでは、当たりを感じた瞬間のフッキングが釣果を左右します。ヒラメは獲物を吸い込むように捕食するため、コツンとした小さな違和感から一気に重みが乗ることがあります。
その際は慌てて合わせず、しっかり重みを感じてからフッキングするのが基本です。一方マゴチは噛みつきひったくっていくことが多いので、初期のアタリで違和感を覚えたら即座に合わせても掛かりやすい魚です。
秋は活性が高くバイトチャンスも多いため、魚ごとの特性を理解して対応できれば釣果が伸びやすくなります。フラットフィッシュは口が硬い個体も多いため、確実にフックを貫通させるために強めのフッキングを心がけることも大切です。
秋特有の気候変化への注意点
秋はフラットフィッシュを狙う絶好のシーズンですが、気候の変化に注意することも欠かせません。日中はまだ暖かくても、朝夕は一気に冷え込み、体感温度が大きく下がることがあります。
特にサーフでの釣行は風を遮るものがなく、強風が吹くと体温を奪われやすく危険です。また、急な天候変化による高波や濁りもフラットフィッシュの活性や釣りの安全性に影響します。
そのため防寒インナーやウインドブレーカーなど重ね着できる装備を準備し、気温差に対応できるようにすることが重要です。さらに風が強い日は無理をせず、足場の安定した漁港や河口周りでの釣行に切り替える判断も必要です。秋は自然条件が大きく変化する季節だからこそ、気候への備えを怠らずに釣りを楽しみましょう。
秋は気温差や状況変化に対応できる服装が大切!
年一度の好機の秋にフラットフィッシュの釣果を掴み取ろう
秋はフラットフィッシュ釣りにおいて一年で最も魅力的なシーズンです。水温が安定しベイトが沿岸に集まるため、ヒラメやマゴチがサーフや河口に姿を見せ、初心者でも釣果を得やすい環境が整います。
さらに秋は魚の活性が高く、数釣りだけでなく大型に出会えるチャンスも多いのが特徴です。釣り場の選び方やルアーの使い分けを意識すれば、経験を積むにつれて確実に成果が見えてきます。
また、気候の変化が激しい時期でもあるため、防寒や強風への備えを忘れないことが安全に楽しむためのポイントです。秋のフラットフィッシュは初心者にとっては入門に最適であり、中級者にはさらなるステップアップを目指せる対象です。この季節ならではの海の恵みを感じながら、ぜひ秋の釣行を楽しんでみてください!