ノーシンカーにおすすめのワーム12選!バス釣りの種類と選び方~適したフックもご提案

ノーシンカーに使用するおすすめワームをご紹介します。

バス釣りの中で最強と名打たれた錘なしのリグで多用され僕自身も実績のあるものを種類ごとにそれぞれの特徴と使い方と自分が推奨するノーシンカーのワームのおすすめを解説します。

最後にはウエイトレスの仕掛けでおすすめのフックもご案内します。

ノーシンカーを使うことのメリット

ノーシンかーのワームを使う最大のメリットはなんといってもハードベイトにはだせないワーム本来のナチュラルなアクションでアピールできることです。

リグの中でもほかの錘(シンカー)を使わないので、よりワームの持つ艶めかしい動きが再現できるので、

派手なアピールにはスレてしまったデカバスなどの警戒心の強い個体にも口を使わせやすくなることもノーシンカーの大きなメリットです。

また、ワームの自重とフックの重みだけで沈んでいくのでフォールスピードがとてもスローになり、ワームの種類によってはこのフォール中のアピールだけでも食ってくることもあります。

また重たいシンカーが付いていない分、根掛かりする確率が減るので、複雑なストラクチャー周りやハードボトムに落ちたバスを攻略する際に根掛かりを気にしないで攻められるメリットがあります。

種類別ノーシンカーにおすすめのワーム

ここからは早速ノーシンカーのおすすめのワームのご紹介します。

ノーシンカーに使えるワームと聞くといくつも種類があって、シンカー使わなければそれだけでノーシンカーになってしまうものなのですが、特に多用されるワームと使い方があると思っていあます。

ここでは主だった人気ワームと僕の過去の実績から選らんだおすすめをご案内します。

ストレートワーム

ストレートワーム,種類|ノーシンカー,ワーム,おすすめ

ノーシンカーで初心者の方でもいちばん扱いやすく釣れるワームがストレートワームです。

ウィードの中や、水草に覆われた水面下でも根掛かり対策としても使えるほか、巻物系ルアーやほかのリグでは食ってこない状況でもオールマイティーに使えるワームです。

飛距離こそ出ませんがタフな状況下でも居れば口を使いやすいワームだと信頼しているので、

僕の場合、けっこうボウズ逃れ的に使用することも多いです。年中使用できるワームです。

ゲーリーヤマモト カットテール

ノーシンカーワームの王道的存在のカートテールはストレートワームの中では素材に塩が練り込まれている分飛ばしやすくなっています。

またフックの種類と付け方の違いで、オフセットフックでスローに泳ぐ小魚を演出でき、ワッキー掛けで弱って瀕死の状態のベイトを模すことができます。

ジャッカル フリックシェイク 3.8

ノーシンカーではじめて釣る初心者の方に真っ先におすすめしたいのがこちらジャッカルのフリックシェイク。

これで釣れなきゃ、そこにバスはいません!というくらい僕は絶大な信頼を寄せています。

シャッドテール系ワーム

シャッドテール,種類|ノーシンカー,ワーム,おすすめ

左右に大きく平べったいテールを揺らし強波動アピールで水面直下~中層を泳がすことができるワームがシャッドテールです。

ハードベイト並みのアピールはほしいけど、もう少しナチュラルなアクションがほしい場合などに有効です。

またノーシンカーで使う場合オフセットフックを用いるため、フックポイントを完全にワームの中に忍ばせて隠すことができるため、根掛かりが心配なポイントでも扱いやすいというメリットがありので、

スタックが心配でトレブルフックのプラグでは引いてこれないような箇所のときにも出番です。

O.S.P ドライブシャッド

シャッドテールワームでバサーから絶大な信頼を得ているOSPのドライブシャッド4インチからの大きめのサイズが釣れます。

ノーシンカーでも速巻きでも、デッドスローでも変わらない”テールパタパタアクション”してくれる安定したアクションが魅力。

ジャッカル アンモナイトシャッド

ここ数年僕の実績を上げてくれているシャッドテールがこれジャッカルのアンモ!

ドライブシャッドよりは控えめな微波動ですが、これにしか反応を示さないときがある。ノーシンカーの中ではスキッピングもしやすい。

グラブ系ワーム

グラブ系,種類|ノーシンカー,ワーム,おすすめ

今回ご紹介するワームの中でストレートワームについで僕自身がバス釣りをはじめたときに超お世話になったワームがこちらグラブ系ワーム。

ノーシンカー以外でもどんなリグとも相性が良く、巻いてつかえば当然テールがヒラヒラとまっすぐ泳いでくれてアピールするほか

巻いてこなくても水流でカーリーテールが動ていくれるので、止めたり、フォールさせている間も、ヒラヒラアピールしてくれるので

扱いやすいのに適度なアピールを自動的にしてくれるワームです。

ゲーリーヤマモト 4インチグラブ

とにかく応用範囲が広いワームなので、ノーシンカー以外でもジグヘッドにも使えるしテキサスにも使えるため,ひとつは常備しておいてもまったく損はしない万能ワームです。テールの巻き込みが上に来るようにセットするのが基本の付け方です。

ゲーリーヤマモト イモグラブ

バックスライド系ワームに入れようかどうしようか迷ったけど一応グラブ系なのでこっちで紹介。

4インチグラブのテールをカットして逆付けして使ったことがはじまりで、それが釣れるようになったことから製品化された異質のワーム。

これでバックスライドさせるときは決まってスピニングタックルで。投げて落として放置だけでも釣れる。

スティックベイト

スティックベイト|ノーシンカー,ワーム,おすすめ

一見するとストレートワームのように見えますが多くの場合ファットな胴体をしている長いワームで、先端に近くなるほど細くなっている形状をしています。

またストレートワームよりも重みがあり、飛距離もありボトムに取りやすいので

ストレートワームでは時間が掛かってしまうような広い範囲のサーチ能力にも優れ、ミドルからボトムまでの下のレンジを素早く探ってきたいときにも向いています。

ゲーリーヤマモト ヤマセンコー

ザ・スティックベイトというにふさわしい言わずと知れたヤマセンコー。もうその実力のほどは歴代のバサーの折り紙付き。

バックスライド系では反応しないときにはこの水平フォールが効く場面が多いです。

O.S.P ドライブスティック

ベイト(小魚)を食っている状況で活躍してくれるノーシンカーのワームでイチオシがこれOSPのドライブスティック。

ベイトとストレートワームのいいとこ取りしたような微波動のワームなので、ダーティングやフォール中心の誘い方が適しています。

デプス サカマタシャッド

こちらはジャークで食わすジャークベイト。

バスが表層を意識している状況で、小魚の群れも上ずっているよな状況でサカマタを引っ張り出すとあっさり釣れてしまいます。

ベイトがいない場合や、バスが下向いている時(甲殻類などを食ってる時)は控えましょう。

バックスライド系ワーム

バックスライド,種類|ノーシンカー,ワーム,おすすめ

バックスライド系ワームとは、バックスライド=キャストして着水してからアングラーの立ち位置から離れるように奥へ向かって沈んでいくワームのことです。

ノーシンカーの場合でも、根が多くてスタックしやすいカバーの奥へ射し込めるのが最大のメリットです。

グラブ系やクロー系などの種類があります。

使い方は最初のフォールでアタリがなければ2,3回ジャークして再びバックスライドフォールを繰り返していくのも有効です。

ゲーリーヤマモト ファットイカ

ノーシンカーのバックスライド系ワームの中で定番中の定番。ファットボディは見た目だけでなく高比重なので、錘がなくてもカバーの奥へ飛ばしやすく、カバーのすり抜け効果も抜群。

逆付けにして使うことで本領発揮します。

イッセイ 沈み蟲 3.2インチ

形状はイモムシ系の高比重素材の釣れる人気ワーム。ノーシンカーでも良く飛び飛距離も出せるほか、そのまま使用すれば水平姿勢でフォールし左右の3対のアームが細かく震えてアピールします。

ノーシンカーでボトムズル引きやスローフォールが効果テキメン!

バジング系ワーム

水面を水草などで覆っているマットカバーで、水面を這わせバシャバシャ音を立てながら波紋を作って過激にアピールするバジング

夏のデイにカバーの陰に身を隠しているバスに上から思わず口を使う強烈アピールで誘うときにこいつの出番。

ノーシンカーが基本ですが、ジグヘッドやライトテキサスのリグに用いると表層だけでなく水面下も泳がせてくることができるなど

表層系だけどワームなので使い勝手の応用範囲は広い。

ケイテック ノイジーフラッパー

3.5インチで16グラムという重さでノーシンカーでも抜群の飛距離でスピニングじゃなくてもベイトタックルで扱える。

またノイジーフラッパー特有の瞬間移動アクションが秀逸。噛みついても離さないイカフレーバー入りなのもグッド!

ノーシンカーにおすすめフック

最後になりましたがノーシンカーにおすすめのフックもご紹介します。

ノーシンカーに絶対必要なフックは唯一の相棒です。

単純な仕掛けだからこそ大事に選びたいですよね。

RYUGI(リューギ) フォグショットTC
掛かり具合と強度という相反する性能をバランスよく兼ね備えた僕の一押しノーシンカーやネコリグのほか、ダウンショットまで使える強度を持ったフィネスフックです。

オーナー カルティバ ガード脇刺フック B-79
ノーシンカーでもハードカバーを撃ちたいときに、太軸フックに、スタック防止のためのワイヤーガード付き

デコイ マキサスフック ワーム30
最近バスのオフセットフックはこれしかいらないんじゃないかと思うくらい愛用しているマキサスフック。

スクリュータイプのキーパー付きでワームがだんだん緩くなってズレを防いでくれます。あまりクセのない(膨らみすぎていない)ベントカーブも僕好みです。

ノーシンカーの出番が多い現代は釣れるワームは必需品

せこ釣りとか呼ばれることもあるけど、ハイプレッシャー化してきている昨今のフィールド事情ではノーシンカーでリグった釣り方は出番が多いのが正直なところです。そういった現状を踏まえると狙うレンジや、そもそもの場所、野池か水深のあるリザーバーかなので使い分けが可能なタイプの異なるワームを揃えておくことは必須です。

ワームにはそれぞれ特性があり得意な釣り方があります。それらを踏まえおすすめをご紹介しました。ここから自分の行く場所に合わせて使ってみたいワームを選んで厳しい状況下でも1匹をひねり出せるノーシンカーで貴重なバスを釣ってください。