春のバス釣りルアーのおすすめをご紹介します。
春に産卵の時期を迎えるブラックバスは3月の早春から4月、5月いっぱいくらいまでの間段階的に変わっていくパターンを知ることと選ぶルアーのセレクト、使い方が大切になってきます。
今回はその春のバス釣りのパターン攻略の解説と、それぞれのメソッドにあった僕の主観的な判断で選んだおすすめのルアーをお伝えします。
春のバス釣りの特徴とパターン

産卵期を迎える春のブラックバス
越冬したブラックバスは春になると産卵期(スポーニング)の時期を迎えます。
食性が強くなりルアーにも反応を示しやすく口を使いやすくなる時期になります。
1年中でもっとも釣りやすい季節に入り、「春爆」という言葉が生まれたきっかけなったこともこの頃の釣れっぷりを物語っているほどです。
ただし一言で産卵期と言っても、他の季節とは大きく異なり2,3ケ月の間に変則的に行動パターンが変わっていきます。
春の産卵期は、産卵前と、産卵中と、産卵後の大きく3つに区分されており、それぞれに特徴となるブラックバスの行動パターンが存在しています。
釣れる春のバス釣りルアーを選ぶためには、この段階的に変わっていく行動パターンを理解し、状況を見極めることがなによりも大事になってきます。
サクッと春のパターンの特徴と適した釣り方を解説したあとにおすすめルアーをご紹介します。
3月~4月前半(プリスポーン)
産卵に備えてバスが、腹ごしらえをする頃で、エサを荒食いする時期です。体力のある大型のお腹に産卵まえの卵を抱えたメスのバスから順に動き出します。
野池やリーザーバーではお祭り騒ぎになる時期をプリスポーンといいます。「春爆」という言葉はこの時期のことを表しています。
エサを良く食べると言ってもまだこの時期は動きは鈍くなりがちで、バイトがあっても乗らない弱いバイトが多いのもこの時期。しかし釣れた時は大きいのが多いです。
活性が高くなっている時で、派手目のアクションのルアーでも釣りやすくなり、シャローにも差してくるので普段よりも一段上のミドルレンジから表層付近をアピールできるルアーが向いています。
3月、4月(プリスポーン)におすすめルアー
産卵前に体力をつけておくためにエサを食い漁るプリスポーンにおすすめのルアーは、
上を意識した活性の高いバスに気づかせることが可能なミドルレンジから表層を探って来れるアピールが強いルアーが適しています。
ジャークベイトorミノー
一つ目のおすすめは春のバス釣りの鉄板ルアーをされているジャークベイトです。大きくジャーキングを繰り返し広範囲に散らばったバスに気づかせ、時々ポーズを入れて食わせのタイミングを与えてやります。
ジャークベイトとミノーの区別は曖昧なところがあり、ミノーでもいいですがサスペンドするタイプよりもこの時期はフローティングタイプの方がジャークしたあとのポーズもレンジキープがしやすいと思います。
エバーグリーン フェイス
年中使えるジャークベイトとして開発されたサーチベイトです。まずはこれから投げてみるとその日の活性や居場所の把握ができると思います。
またまだ若干動きが鈍い個体の微弱なアタックでも確実にフッキングさせやすい3連トレブルフックはフッキング率も高めてくれます。

シャッド
ジャークベイトよりも手返しよく使えるアピール系ルアーとしてははシャッドが向いています。
使い方はいたって簡単。ゆっくりただ巻きで誘い出します。経験上途中でトゥイッチやポーズを入れたりしないほうがいいと思います。ひたすらただ巻きが釣るためには肝心です。
また水の状況がマッディであったりクリアな状況でもどちらでも、シャッドのような水押しの強いシャッドはチ変えるためおすすめです。
ジャッカル ディービルシャッド 55MR
人気のあるソウルシャッドよりアクションが強め。
3月の春バスにはこのような派手目のシャッドの方が適しています。
4月後半~5月前半(ミッドスポーン)

おおよそ4月後半~5月前半になるとメスのブラックバスが産卵しはじめる時期に入ります。この頃をミッドスポーンと呼びます。
メスが卵を産み付ける産卵床を「ネスト」といい、オスがこのネストから卵を守るためにネスト周辺でうろつき見張り行動をとります。
メスは1度に産卵するわけではなく、ワンシーズンに2,3度に分けて卵を産み付けるため産卵行動自体は5月前半まで続きます。
産卵場所となるのは岩礁など物影がつくれる際の砂地にネストをつくることが多く、オスを狙うにはボトムを中心に攻め、大型のメスを釣りたい場合はプリスポーンを引き継ぎミドルレンジを中心に探っていきます。
ちなみに、貴重なブラックバスの資源枯渇を防ぐ目的でプロのバサーにはこのネストでの釣りを自粛している人もたくさんいます。
4月、5月(ミッドスポーン)におすすめルアー
産卵しはじめる4月、5月のミッドスポーンの時期のおすすめルアーのご紹介です。
フラットサイドクランク
スポーニングの時期には3月からでもクランクベイトは重宝します。ネストであったり、メスとオスのつがいがこれから産卵しようとしている場所をペアでうろついている場所などポンポイントで狙いを定め、その場所の周辺をトレースしてくるとバイトがあります。
スモールクランクも使い勝手が良いですが、水が濁っている状況下でもアピール力が発揮できるフラットサイドクランクが僕の春のおすすめです。
エバーグリーン コンバットクランク FSR
超狭いピッチでローリングを起こしながらヌメヌメと泳ぎ、特有のフラットサイドボディでフラッシングしてアピール。この形ながらけっこう飛びます。
もちろんただ巻きで使います。一度居そうな場所を通してアタリがなくてもしつこく数回同じコースを通しているとバイトに持ち込めることがあるのがこの季節。アピール系のルアーを何度も通して目を覚ましてやりましょうw

スイムジグ
4月後半頃からのミッドスポーンの時期に、手堅く釣りをしたいのであればスイムジグでのボトム攻略がおすすめです。
ゆったり中層からボトムの広めのリフト&フォールしたり、ボトムバンピングでボトムを中心に攻めます。このときボトムでネストを守るオスに外敵だと勘違いさせることが目的です。威嚇行動を誘発させバイトに持ち込みます。
また幅広くリフフォさせるのは、上を向いている中層に居るメスのバスにも気づいてもらうためです。
エンジン スイミングマスター 1/4oz
琵琶湖のガイド国保 誠さん監修のもとにつくられたデカバス対応のジグヘッド
ワイヤーガードと最適なヘッド形状でウィードのすり抜けやすくも、抜き切らないバランスを持っっているためすり抜けるというより置きに行く=中に隠すつもりで使うと効果があります。
重さは僕の場合1/4oz(7g)を軸に使用しています。
トレーラー
スイムジグに使用するトレーラーはシャッドテールや大きめのクローワームなど、バタバタと動く波動が強いものがおすすめです。
ケイテック スイングインパクトファット 4.8インチ
1/4ozクラスのスイムジグに一押しトレーラーはやっぱりスイングインパクトでしょう!
ま、ご存知の方なら定番すぎてなんやこれか!となるやつですけど…。釣れるんで。

5月後半~6月前半(アフタースポーン)
産卵を終えた個体が増えはじめるのが5月後半頃からのアフタースポーンの時期です。
メスは少しの間深場へ移動し休息をはじめ、オスは早めにふ化した子バスを保護するために子バスに付き添ってストラクチャーの周りなどにいます
このためボトムを狙うのではなくやはりミドルレンジから表層を狙った釣り方の方が釣果が出やすくなります。
5月~(アフタースポーン)におすすめルアー
産卵後のアフタースポーンのバスを狙う際のおすすめルアーの紹介です。
スピナーベイト
5月に入ると巻物系のルアーの中でも特にスピナーベイトに反応が良くなります。春はこれまでの一定のレンジをただ巻きよりも、
中層より少しボトム付近までいったん沈めてから斜めに巻き上げてくるのがスピナベの効果的な釣り方です。
OSP ハイピッチャー
またか!と言われるほどこちらで何度かおすすめしている僕のお気に入りスピナーベイト。春にも使えるだけでなく年中扱いやすいスピナーベイトだけに、これを機会にひとつ持っておくことをおすすめします。
重さは3/8oz~1/4、1/2ozがおすすめです。

トップウォーター
まだ梅雨の時期もはじまっていませんが、5月の後半くらいから曇り空や雨などローライトの日にトップウォーターで引いてくると、デカバスが食ってくる頃にも入ってきます。
居着いていそうな水中にストラクチャーがあるオーバーハングなどが狙い目です。
良型が望めるので、この時期のそのような天候の時には試してみる価値が大いにあります。
ジャッカル RVクローラー
最近僕のおすすめのクローラーベイトはこちら。昨今主流になりつつあるスローリトリーブに対応しているため、小場所でのスローな釣りにも使える設計。
この手のクローラーはけっこう値段が張るものが多く購入も躊躇してしまうものが多くありますが、これはお求めやすいのもおすすめの理由です。
春のバス釣りルアーのカラー

春のスポーニングの時期のルアーのカラーは、「プリスボーンダイナマイト」とも呼ばれる■赤と■青が春のバス釣りの鉄板カラーといわれています。
ただしこれから春に向けてルアーを揃えていくのであれば、この赤と青をメインにして、ルアーごとにカラーを変えるなどしてバリエーションを持たせることをおすすめします。
他にはホワイト(パール系)や、チャート系も実績がありこのあたりを混ぜながら持っているとローテーションの幅も広がります。
春のバス釣りまとめ
春は何度もいうように「春爆」と呼ばれているように、ハイプレッシャー化した昨今においてもサイズも数も望める時期です。
この時期の適切なブラックバスの特性を理解してルアーを駆使し釣り方の引き出しを増やしておけばこれまでの自己記録を更新できるチャンスもたくさんあります。
ぜひ春のバス釣りを楽しんでください。