シーバスのジグヘッドの適切な重さの選び方と、ワーミングに特化されたおすすめのジグヘッドを紹介します。発売当初から、未だに変わらぬ人気の定番から、これまでには見たことのなかった、新世代型のものまでその形状、特性もさまざま。
使い方を理解して、狙うシーバスのポイントや状況に合わせて、引き出しが増やせるジグヘッドの重さの選び方のコツとおすすめジグヘッドをどうぞご覧ください。
ジグヘッドを使用したワームで誘うシーバスゲーム

シーバスでのジグヘッドを使用したワームゲーム。
そのユラユラとまるで本物の小魚のように泳ぐ自然なアピールをしてくれるワームは、昨今増えてきたスレたシーバスをも口を使わせる道具として見直されています。
とは言っても、いいところばかりではなく、合わせるジグヘッドの重さの選択やフックへ上手くセットしないとそれぞれのワームが持つ本来の動きをしてくれないなど、ワームには特有の気難しさがあります。
そこでシーバスでワームを使うには切っても切れない最強タッグであるジグヘッドについて、釣行するポイントで変わる釣り方ごとに選ぶ最適な重さの選び方と、おすすめのジグヘッドをお伝えします。
シーバスにジグヘッド+ワームの釣りの必要性
ワームはまだまだシーバスでは使わない人のほうが多く未知だと思っている人もいるでしょう。
ワームの持つ本来のより自然な小魚の動きに等しい艶めかしいアクションは、シーバスは現在どこのポイントもハイプレッシャー化が進んでおり、その性能と役割が見直されはじめています。
今後活躍の場がますます増えていくと思われるので、まだプラグでしかシーバスをやったことがない方も今のうちに上手な使い方を身に着けておくと良いでしょう。
真冬のアミパターンやこれからの時期のバチ抜けシーズンに入るとその本領が発揮される場面が増えてくるので、この機会にぜひ使ってみてほしいと思います。
ジグヘッドの重さの選び方
ここまで、おすすめのジグヘッドをご覧いただき、購入したいジグヘッドが頭の中でいくつか候補が出来上がったことでしょう。
さらに踏み込んで、ジグヘッドの適切な重さを絞って選べるように、シーバスのポイントとシーン別に必要になる重さの目安を記しておきます。
重さを選ぶ際の参考にしてください。
河川のシャロー、河口の干潟
重たすぎると底を突付いてしまうので、水深が50cmくらいのシャローでも底スレスレを引いてこられるくらいの重さが重要になってきます。
最適な重さは1/4oz=7g前後~1/2oz(14g)
港、堤防でワーム
水深がありあまり軽いジグヘッドだとしっかり沈んでくれないので任意のレンジを図りにくい。
こういったときジグヘッドの重さは
1/2oz(14g)~3/4oz(21g)を基準にして
ご自分が行く堤防周辺の水深と潮流によって、水深が浅くて流れが緩い場合には1/2oz(14g)にしてみたり、近くに潮流がありジグが流されてしまうような状況や水深のある場所は1oz(28g)にまであげて大きめのワームをせっとするといいでしょう。
目安としては水深が10mくらいまでなら14gでも沈む。潮が早いときはいつもより重めにすると覚えておくといいです。
ボートシーバスの場合のジグヘッド
ボートシーバスでワーミングする場合のジグヘッドの重さは、ボートで行くポイントによって大きく異なります。
岸壁際の堤防のスリットから穴撃ちなどには1/4oz=7g前後を基本にし、少し沖に出た沖堤防や外洋に面した大きな橋脚回りなどは水深があり流れもあるので1/2oz(14g)以上の重ためが適しています。
飛距離はいらないものの、バースのスリットを丁寧に撃っていくような釣りでも狭い隙間から奥へ入れたいので、直進性能と立ち上がりの早いジグヘッドがおすすめです。
サーフシーバスのジグヘッド
サーフでのシーバスでワームのジグヘッドの重さはというと
サーフの場合は、3/4oz(21g)から1oz(28g)。
この20g以上あるとサーフでは飛距離が出せるので水深と、遠浅、急深にかかわらず、3/4oz(21g)は欲しいところです。
活性が高いときは、水面直下でも充分に食ってくるので上からレンジを刻んでいくことをおすすめします。
デイゲームなどでボトムを意識する場合、底をコツりながら引いてくるよりも、ボトム直上を底をナメるように引いてくるほうが釣れるので、あまり沈み過ぎるようであれば、重さを調整しましょう。
またその場合、底から離れすぎるのも良くないので、浮き上がっていると感じたら再度ボトムに着底させてからロッドを煽って調整することも大事です。
シーバスのおすすめジグヘッド
ここからシーバスに使えるおすすめのジグヘッドをご紹介します。
ワームを使用するときには無くてはならない女房的な存在のジグヘッド。単なる鉛の着いたシンカーとフックの一体化したものではなく、水中で水を噛むことによってリーリングしたときにワームの動きを損なわない潜行姿勢などを考えて設計されています。
それぞれメーカーごとに特徴があり、得意とする釣り方があります。自分が予定しているポイントややりたい釣り方によって選んでみてください。
オーナー 静ヘッド JH-61
日本が誇るフックメーカーのオーナー針がショアでのゲームフィッシングの立役者である堀田光哉さんによる実釣テストから生み出されたその名の通り「静か」さを追求したまさにナチュラルサイレント仕様ジグヘッド。その派手すぎない「静かに」ナチュラルにアプローチする自然な動きがこの静ヘッドの最大の武器「静か」であることはあらゆる魚種に対応する無限の能力を秘めています。
アピール系では全く反応しないときなど、厳しい状況においてもほとんど動かない何の変哲もないシンペンやミノーに食ってくることはよくある話ですよね。それが発売当初からこれまで愛され続けてきた人気の証。
ダイワ シーバス ジグヘッドSS
独自の前方重心のバランス設計で、ただ巻きによるワーム本来の動きを生かすナチュラルな動きの直進安定性はもちろん、シャクッてダートさせたときにも、動きが乱れない絶妙な計算が施されています。
フックはダイワが独自に開発した驚異の貫通能力を誇る最強フッキング「サクサス」を装備。これ僕は以前から最強のフックとイチオシのフック。ジギングなどのルアーのフックはわざわざこのフックに交換してつかっているほどです。
一見、特に何の特徴もない見た目ですが、さすがのダイワの製品だけあって性能は折り紙付き!ほかの定番ジグヘッドと比べると比較的新しい世代となるため、若年層の比較的若いシーバスアングラーから信頼を得ています。

ジャクソン フィネスヘッド
最近僕のお気に入りのジグヘッドがこれフィネスヘッドです。サーフシーバスに持ってこいのZシステムが標準装備されています。アシストフックが下にあると、底を擦ってしまいフックが嘗めてくることを防ぎ、また根掛かりも防げます。少しボトムよりも浮かせて狙うのならば、ヘッドの下のアイに付け替えればOKです。トリプルクレンのおかげで動きまわるシーバスに追従しフッキング後もバラシを防ぎます。

デコイ プラスマジック VJ-74 #2-3.5g
ワームはそれ自体でも3インチクラスでも3~5g、4インチ以上になると10gほどあります。また、シーバスで使うジグヘッドの標準10g前後だと、水流の弱い小型河川や運河や、長潮など潮流が弱い時ではワーム自体の自然な動きを減らしてしまうこともあります。
そんなときにめっちゃ効果があるのが思い切りジグヘッドの重さを軽くしてワーム本来のアクションを優先させると、食ってくることがあります。これはバス用ですが同じ吸い込みバイト型のシーバスなら強度もあまり問題ないです。

バディーワークス 45ヘッド
これも最近僕が使ってみてめちゃいいじゃないかと、感じたジグヘッド。ワームをセットしたあとジグヘッドでもピンテール系とか特に、ジャークとかトゥイッチを入れてる時以外は、ただ巻きなど抵抗がなくて何しているのかわからないときが多くないですか?僕はあります。
けど、この45ヘッドはヘッドが独特の形状をしており水嚙みがよく、カレントの切れ目など潮目が変わったことなどがはっきりと手元まで伝わってくるのです。これはワームを使う上でヒットポイントを見つけ攻略するために非常に役立ちます。

オーナー針 AXアックス JH-67
私がシーバスでジグヘッドを使いワームを試し始めたころ、こんな固定の1本バリだけで、ちゃんとフッキングするのかどうかが、心配だった…。同じように固定1本バリのフッキングに不安を持たれた方におすすめのジグヘッドがこれ! ワイヤーシャフトやクレンで結合されているわけではないので、そこまでバラシ軽減効果は期待できませんが、ヘッドに固定されたフックの吸い込まれた時の口の中でのフッキング率がアップします。
まず、通常とおりワームをセットしてから、備え付けられているトレブルフックをワームのベリーへ刺し込んで隠して使います。柔らかいワームは口いっぱいにほうばるまで口の奥深くまで飲み込むので、そのときにこのトレブルフックが出現する仕組みになっています。

ブルーブルー ニンジャリジグヘッド
シーバスのジグヘッド釣り初級者がいちばん最初にブチ当たる壁がワームの「刺し方」ではないでしょうか。見た目が悪いだけならまだしも、刺し方間違えるとワームもジグヘッドも本来の動きをしてくれなくなる。このことが最大のデメリットになるので上手く刺すのは言うまでもなく重要なこと。それを一気に解決してくれたのがこのニンジャリジグヘッド☆彡専用ワームは必須だけど、両手に持ってまっすぐ差し込むだけでOK!
自分みたいな元々不器用な人は稀にきちんと刺さってくれることもあるけど、ほぼそれも運任せみたいなところがこれで払拭できました。

コアマン パワーヘッド
言わずと知れたシーバスで使うジグヘッドの代名詞的存在。そのことに、誰も異議はないはず!ただ巻き時の真っ直ぐ姿勢をキープ、浮き上がりを抑えて姿勢を上手にコントロールしながら、軽くシャクればダートアクションも生み出す特有のロングノーズ形状。
それは同時に、ヘッドサイドにあるウォーターインテークが水をしっかりと捉えるので、通常のジグヘッドでは実現しなかった水中の絶妙な流速差を感じることが出来ます。フックはこのコアマンのためにつくられたがまかつの特注フック。実績が違う!経験によってたどり着いた普遍のジグヘッド!おすすめです。

がまかつ レンジスイマー リバーシブル
計算しつくされたヘッド形状で抜群の飛距離を生み出す専用設計。このジグヘッドが優れている点は、最近のシーバス用のジグヘッドではあたりまえとなってきた直進性能とワームの自然な動きを殺さない安定した直進姿勢を保つのはもちろんのこと、それに付け加え飛距離も手にし、使いやすさと任意でフックポイントが選べるように上下に使えるリバーシブルになっているのは革新的。
ラインアップもミドル、ボトム、リバーシブル、飛距離とボトムレンジ特化のロングキャストがあります。

マルジン UK ジグヘッド
あのランカーシーバスハンターとして有名な嶋田仁正さんが立ち上げたメーカーで、最初に世に送り出されたのがこちらのUKシャッドワームとジグヘッドでした。ヘッド自体を専用ワームの中に収め込んで違和感を排除した、これまでになかった全く新しいジグヘッドです。
もちろんその異質な性格上専用ワームとの組み合わせが必要ですが、ワーム自体もシーバスが好む暴れ過ぎないテールの波動でシーバスを知り尽くした嶋田さんならではのノウハウが惜しむことなく注ぎ込まれた秀逸のジグヘッド。
重さは扱いやすい5g~9gの2種類。嶋田さん自身がボートシーバスでも釣果を出しており実績は十分です!

コアマン・バイブレーションジグヘッド
ワームの持つよりベイトライクなナチュラルな動きはそのまままに、バイブレーションの特有の波動と、飛距離、ボトムトレース性能を付加した全く新しい形のジグヘッド。発売当初はものすごく売れました!
ワームの自然なスイミング性能だからこそ、これまででは成し得なかった広範囲へのアピールをジグヘッド自体にバイブレーション性能を持たせたことによって「アピール性能」をも手に入れています。とはいえ波動はナチュラルに設計してあるので波動が強すぎてすぐに場が荒れてしまうという心配ご無用です。
浮き上がりが早い設定なので、水深の浅いシャローエリアを根掛りを恐れずに、広範囲のボトムをワームでガンガン攻めるときに釣法します。

シーバスにジグヘッドを有効に使い切ろう
僕は以前はプラグルアーだけしか使ったことがなく、ジグヘッドを使い始めた時も最初は使い方がよくわからず全く釣れない時間も長く味わいました…。その経験の中で釣れるようになってきたのはジグヘッドのタイプを学び、いろいろ試すようになってきてからだったのです。いつも同じヘッド、いつも10gの重さでやっていましたが途中で「これではダメだ…」気づいたのです。
ワームと同じようにジグヘッドにも同じように見えて、ダートがしやすいもの、水中感度に優れているもの、バラシが少ないものなどたくさんの種類があるのは、どんなワームをつかい、どんな釣り方をするのかによっても適切にジグヘッドも合わせる必要があるのです。
このページではそれらタイプの違う、釣り方やポイント毎に重さの選び方、タイプの異なるジグヘッドのおすすめをご紹介してみました。あとはご自身のどんな釣り方でシーバスを狙いたいかで、ここから選んでください。きっと僕がジグヘッドで遠回りしてきたよりも何倍もはやく釣果が出せるはずです。