アジングのジグ単について解説します。釣り方や使用するルアーの中で最も使用頻度が高く基本とされる仕掛けでありこれをマスターすればもうアジング通!
飛距離のことや重さの選び方やアクションのテクなど使い方から、ジグ単で釣れない時の対処法まで徹底解説します。
ジグ単とは

アジングでよく耳にする「ジグ単」とは、ジグヘッド単体にワームを刺しただけのシンプルなリグ(仕掛け)のことを指します。リーダーやスナップを挟まず、直結することでアクション伝達がダイレクトかつ自然になり、アジの繊細なアタリを逃しにくいのが特長です。
特に常夜灯周りや港湾部のシャローエリアでは、このジグ単が最も威力を発揮します。初心者でも扱いやすく、0.5g前後の軽量ジグヘッドと小型ワームの組み合わせで、ナチュラルなフォールやドリフトを演出できます。シンプルながら、奥が深く、アジングの基本にして極意とも言えるリグです。
その他の魚種の釣りでもジグヘッド+ワームを使用しジグに直接ラインを結ぶ釣りはたくさんありますが、このように「ジグ単」と呼び表現するのはアジングだけの特徴的な呼称です。
ジグ単のメリットとデメリット
メリット
感度が高く、アタリを明確に感じられる
ルアーアクションが自然で違和感を与えにくい
構造がシンプルでトラブルが少ない
軽量な分、フォールやドリフトが丁寧に演出できる
ジグ単はスナップや他のパーツを排除することで、ロッドに伝わる情報が非常にクリアになります。アジ特有の「コッ」とした繊細なアタリも手元やラインの変化で捉えやすく、初心者でも違和感に気づきやすいのが特長です。
シンプルな構成だからこそ、ワーム本来の動きを邪魔せず、アジに警戒心を与えにくいのがポイント。特にナイトゲームなど、ルアーを見切られやすい状況では、このナチュラルさが明暗を分けることもあります。
ジグ単は結び目や接続部が少なく、ライントラブルや結束ミスによるトラブルが起きにくいです。釣行中の再セットや交換もスムーズにできるため、釣りに集中できる時間が増えるのも大きな利点です。
軽いジグ単は、潮の流れや風を感じながら、自然に流す「ドリフト釣法」と相性が抜群。アジの目の前にじわじわとワームを送り込むことができ、違和感なく口を使わせるテクニカルな攻め方が可能です。
デメリット
飛距離が出にくく、広範囲を探るには不向き
風や潮の影響を受けやすく、軽すぎると操作が難しい
深場や流れの強い場所では使いにくい
軽量なジグヘッドはキャスト時の空気抵抗が大きく、遠くまで飛ばすのが難しいです。広いエリアを探る必要がある釣り場では、飛距離を出せる他のリグ(フロート、キャロ等)との使い分けが求められます。
風が強い日はラインが膨らんでジグ単の動きをコントロールしにくくなります。潮流の変化も受けやすいため、ラインテンションや重さの調整をこまめに行うスキルが必要となり、慣れるまでは難しく感じることもあります。
軽量であるがゆえに、沈下スピードが遅く、深いレンジに素早く到達できません。潮の流れが強いポイントではワームが流されて狙いたい層まで届かないため、素早く底を取れる重めのリグに切り替える必要があります。
アジングのジグ単は飛距離がイマイチ!?

アジングでジグ単に挑戦するならば、仕掛けが軽いので飛距離が伸びないのは仕方のないことです。それでも、あまりにも飛距離が短いというならば、使う道具の見直しをしてみましょう。ラインがよれたり捻れたりすると絡まるので、絡まりにくい細いラインを使うと飛びやすいです。
ジグ単に使うジグヘッドの重さと選び方
ジグ単において最も大事なのがジグヘッドの重さ選びです。ジグ単の釣果を決めるポイントは色々ですが、ジグヘッドの重さを的確に選ぶ事が大切です。
重さ | 特徴・使い所 |
---|---|
0.4~0.6g | 無風&常夜灯下、超スローなフォールに最適 |
0.8~1.0g | 標準。迷ったらまずここから |
1.2~1.5g | やや風がある・少し遠投したいときに |
水面がざわついていたりするポイントが比較的遠距離だった場合や、ターゲットが潜んでいそうなレンジがボトム付近だった場合は、重たいジグヘッドが要ります。
初級者では重さがある方が遠距離までキャストし易く、風の影響も少なく抑えられます。
アジングでは軽いものの方が定石とされていますが、ただ軽ければ軽いほど良いという事はなく、その時の潮流の速さや風、ベイトの居るレンジなどを考慮して選ぶ必要があります。深い水深に潜む大物にアプローチしたい場合もやや重さのあるヘッドと大きめのワームだとボトムをとりやすくなります。
ポイントが比較的近距離、水面近くの上のレンジに居ると予想される場合にはゆっくりとワームを落とし込んで獲物を誘った方がよく、軽めの物が適しています。
状況に合わせて0.5~1.2g位の物を使用します。
また、ジグヘッドの形状にも違いがあり、「ラウンド型」「ダート型」「砲弾型」など、狙うレンジやアクションによって使い分けができます。
ジグ単の使い方とアクションの付け方(誘い方)
ジグ単は、軽く単純な仕掛であるゆえ、アクション次第で大きく釣果が変わるものです。以下のような使い方、アクションの付け方が基本となります。
ただ巻き(スローリトリーブ)
一定スピードでゆっくり巻くだけ。違和感がない自然な泳ぎがアジの警戒心を解きます。
レンジ釣法
カウントダウンしながらテンションフォールさせて、そのレンジでをキープしながら巻いてきます。そのレンジで食ってこなければ少しずつレンジを下げてアタリがあるレンジを探っていきます。
動かさず5カウントや10カウント、15カウントと数えてその数を覚えておき、どこかのタイミングでアジが飛びついてきたレンジを見極めそのレンジを重点的に攻めます。
リフト&フォール
リフト&フォールでは、餌が上に行って再び落ちてくるとアジは食らいつくという習性を利用します。
任意のレンジでリグを軽くチョンと跳ね上げてから、テンションフォールで落とす。ハンドル操作で少し早めに上に巻きピタリと止めてから下に落とすのを繰り返します。
アタリはフォール中に出ることが多いです。
ドリフト
潮の流れに乗せて、ほとんどアクションを加えずに流す方法。特に流れが効いているエリアで効果的。
海底の多毛類を好んで食すアジには、ボトムステイも効果があるシーンもあります。根掛かりしない程度の重さがあるジグヘッドに長めのワームを付け、ロッドで操作するのではなく海の流れに任せて揺らします。
どの操作でも大切なのは、ラインテンションを常に意識すること。アタリを逃さないために、目と手元の集中が求められます。
ジグ単の釣り場別使い分け方
港内・常夜灯周り(定番)
軽量(0.5?0.8g)ジグヘッドで表層?中層を狙う
流れに任せたドリフトが効果的
ゴロタ浜
フォール中に根掛かりしやすいので、少し重め(1.2g?)を使い手早く底を切る
風の強い堤防
フロートリグやキャロも検討しつつ、風が弱まったタイミングでジグ単投入
デイゲーム
スローなただ巻きやリフトフォールでボトムを意識
クリアカラーやナチュラル系ワームが◎
ジグ単に適したタックル
ジグ単はジグヘッドとワームだけで構成されているシンプルなものです。シンプルなので、操作性はタックルにも影響されます。ジグ単の性能を活かすには、タックル選びも大切です。
ロッド
ジグ単をする際は、タイプはULタイプまたはLタイプがおすすめです。
ロッドの長さは6ft前後のショートロッドがおすすめです。短いだけも操作性や感度が向上し扱いやすくなります。
どうしても、飛距離を伸ばしたいとうのであれば、ロッドが長いほうが有利ですが、長くすぎると、上手く軽いジグをアクションし難くなるので自分の体格や体力に合わせる必要があります。1g以下の軽いジグ単ではあまり長いロングレングスのロッドはおすすめしません。飛距離どころかキャストがしにくくなりますから初心者ほどやめておいたほうがいいでしょう。
○ジグ単にはショートレングスロッドがおすすめ
○タイプはULまたはLがおすすめ
▲飛距離を出したいのなら、タイプが同じでロングレングス
リール
スピニングリールで、なるべく軽量で巻き心地の良いモデルを選ぶと快適にジグ単の釣りが出来ます。
番手は、通常アジングで使う1000番から2000番でOKです。
ライン
感度重視でエステルラインを使うならば通常の0.2号~0.4号でよく、0.6~1号のリーダーを組みます。ただし、この場合初心者だとキャスト切れやアワセ切れすることもあり注意が必要です。
ジグ単でPEもあり!?
ジグ単でも通常のアジングタックルで推奨されるエステルラインの使用がお決まりですが、実はそのほかの仕掛け(メタルジグやプラグルアー)などを使った釣り方のときにかなり重宝するPEラインがおすすめなんです。
それは何故か?
PEは元々比重が軽くて沈みこまないので、ゆったりと落ちていく様をよりスローに演出できます。また、同じくらいの強度でもかなり飛距離も伸びますし、またスプールだけ交換したりたくさんロッドを持って釣行したり面倒なことをしなくても1本あれば済むのでラクチンですよね。
ただし、PEにもデメリットもあります。それはエステルと比べると感度が落ちる。これが一番の欠点です。そのほか風の強いポイントだと横風の影響を受けやすくなります。
初級者には慣れが必要ですが、アジング中級者以上の方にはデメリットまでも理解してでもメリットの方が大きいと感じるのでジグ単でもPEの使用はおすすめです。
ジグ単で釣れないときの対処法
ジグ単でいろいろやってまったくアタリもなく釣れない場合は、まずジグ単の「軽さ」が逆に仇となっていることもあります。先にも重さの選び方の箇所で解説しましたが、軽いものでダメならジグヘッドの重さを軽すぎる→少し重くしてみましょう。
それでも変わらなければ、ワームのカラーや種類を見直してみて、いくつかのカラーをローテーションしてみるといいでしょう。
それでもアタリが拾えなければ、結構きびしい状況ではありますが、ドリフト重視などアクションを控えめにすることでバイトが引き出せることがあります。「操作しすぎず、ただ流す」が効く日もあると覚えておいてください。
ジグ単はアジングの基礎!しっかりマスターしよう
ジグ単の仕掛けはアジングの釣り方の中でも、もっとも基礎となります。ジグ単は、アジングの世界におけるもっともシンプルで奥深いリグです。感度の高さやナチュラルなアクションは、アジの繊細なアタリに非常にマッチします。
しっかりと特徴と使い方を頭に叩き込んでアジ釣りに活用してください。なんだかんだ他にもたくさん仕掛けや釣り方、攻略の仕方はありますが、それらもほとんどが先端のハリスはワームを使ったジグ単です。ここをしっかりとできるようになっていると、その他の応用もやりやすくなります。
初心者にとっては最初の一歩として最適であり、まずはジグ単で安定して釣れるように釣行回数を重ねていってください。また、経験者にとっては極めがいのある奥義のような存在です。軽いジグヘッド1つに込められた釣りの面白さを、ぜひ体感してみてください。