みなさんアジングの時期ってご存知ですか?よく考えるとなんとなくいつでもスーパーの鮮魚コーナーに並んでいるような気がするので年中釣れる!?ように感じてしまうアジですが、本当のことはいかに。また初心者には釣りやすい時期のハイシーズンを狙うのがもっとも釣果が望めます。
釣れる時期と、アジングが楽しめる初心者でも釣りやすい時期をご案内します。また一目で大まかな地域からその地域の時期がわかる早見表もご用意しました。
アジングの釣れる時期
正直申しますと、アジは釣れるか?釣れないか?で言うなれば季節に関係なくいつでも釣れる魚です。1年中通して年中アジングの時期といっても間違いではないくらいのです。
短期間で終わることもあるアジングの時期
四季の違いによる特性からもわかるように、アジングは年中釣れる分、上記のように4つに分けてもそのひとつひとつの季節によって釣れる時期が非常に短いのがわかります。
季節4分割にする際に、3ケ月ごとに区切りますが、アジングでいうと3ケ月もその状態がつづく時期は稀なのです。
また、どこにでも生息している魚ゆえの、地域によっても違いが大きいことが挙げられます。
四季の違いによるアジングの特徴
とはいえ四季のある日本では春夏秋冬で温暖の差も大きく、ことアジについていくら“年中釣れる”といっても季節によって特徴があります。
下記ではアジの季節ごとの特性を簡単にまとめてみました。
春
春はほかの魚種と同じく産卵の時期になります。お腹の子供立ちに栄養を送るためにエサを荒食いし身体に体力を蓄えておく時期なので釣れやすいです。
が、しかし他の魚種と比べて産卵時期の間隔が短く、時期を逃すと途端に釣れなくなるのが特徴です。同じ春でも地域によって差が激しいのもこの時期の特徴です。
夏
アジングするアングラー自身も暖かくなり気持ちよく過ごせる時期ですがこの頃のアジは「小アジ」と呼ばれサイズが小さくなります。
その反面小さくても数釣りができるので夏休みを利用したファミリー向けのフィッシングとしても人気です。
秋
いよいよアジングの本番の季節。小イワシなどのベイトを追いかけて接岸してくるのでこの時期のアジは大型が釣れやすくなります。沖合に出なくてもショアで釣れます。
少しいつもよりも大き目のジグとワームでチャレンジしてみましょう。
冬
寒くなり始めるとアジの活性が徐々に下がりはじめるために釣れにくくなります。しかしこの時期に釣りあげられるアジは脂が乗っていて大型のものが多くて、料理店などで珍重されます。
そのために、あえてこの時期にだけアジングをするという中級以上のベテランアングラーもいます。
初心者でも釣りやすいハイシーズン
初心者でももっとも釣れやすい時期は夏です。梅雨が終わり日中一気に暖かく成る頃です。
そこで数釣りしてアジングの「釣れる楽しさ」を体感したら、そこからもっと大きなアジが狙える秋のアジングを堪能しましょう。
夏のハイシーズンの釣り方
この頃はサイズは望めないものの活性が非常に高く主食がそこらじゅうにいるプランクトンになるため夜に数釣りが楽しめます。
漁港や常夜灯の灯る防波堤などが狙い目。夜暗くなってからがベストな時間帯です。
また小さなお子さんや女性などはサビキ釣りでもみんなで楽しむアウトドアとして楽しめます。
尺アジ(大型アジ)が釣れる秋からの釣り方
アジの主食がプランクトンから小魚のベイトに代わります。気持ち使うルアーの大きさを大きくすることが尺アジを狙うコツです。
大きい固体のものははやり相応の大きさのエサを好みますジグとワームの場合も同様に夏場よりも一段重い、一段大きいものから試してみてください。
釣れる時期を体感で判断する目安
もちろんここでいうアジングの時期とは相対的に判断した数値からの判断で自分が行くフィールドにごっそり当てはまらるかと聞かれればそう簡単にはいかないです。
同じ日本国内でも時期は南の九州から東北や北陸地方では大きく異なります。そのために自分で自分の地域の時期を判断するのはある程度経験と月日が必要になります。
そこで、大体のアジングの釣れる時期を「そろそろかぁ~」って判断できる目安を伝授します。
夏のハイシーズンの判断目安
夏とは地域によって早いところでは6月の初旬からの梅雨が明けてから。
そこからだんだんと暖かくなり昼夜問わず半袖で釣りに行けるようになると完全にハイシーズンの到来です。
秋のアジングの時期の目安
夏から少しずつ朝晩涼しくなり始めるころ。地域によってことなりますが大概西日本では9月中旬くらいからになります。
木々が黄色や赤に染まり紅葉の時期を迎えると、秋も終盤。
上着が一枚増えだすころにはもうすぐ冬の合図。
日本縦断!アジング時期早見表
アジングは沿岸部の陸地のごく近場で出来ることから、気軽に行けることもアジングは日本中で人気を博しているライトソルトゲームを台頭している理由なのでしょう。
アジは日本全国ほとんどの地域に生息しており、北海道からでもアジングは存在していますし、南は沖縄でも現地語でガチュン(メアジ)はルアーで狙えるターゲットになっています。
北と南では時期が真逆のである場所も存在していることも下の表から分かります。極端な話、場所を変えていき日本縦断すると年中ハイシーズンに釣りができるとも言えるわけです。実際にアジのいる場所を狙って日本中を駆け回るプロアングラーの方もいます。
また九州の大分などでは、釣り対象魚ではありませんが豊後水道の高級ブランド魚【関アジ】が有名。関アジの旬は3月~10月(春~秋)。大分で釣れるアジは関アジというブランド名こそつかないけれど味は関アジと変わらない美味しさで人気の釣り場です。
地域 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
沖縄 | = | = | = | = | ||||||||
鹿児島 | = | = | = | = | = | |||||||
福岡 | = | = | = | = | = | = | ||||||
大分 | = | = | = | = | = | = | = | = | ||||
山口 | = | = | = | = | = | = | ||||||
広島 | = | = | = | = | = | = | ||||||
愛媛 | = | = | = | = | = | = | ||||||
大阪 | = | = | = | = | ||||||||
福井 | = | = | = | = | = | |||||||
愛知 | = | = | = | = | ||||||||
静岡 | = | = | = | = | = | = | ||||||
神奈川 | = | = | = | = | = | = | ||||||
千葉 | = | = | = | = | = | |||||||
茨城 | = | = | = | = | = | = | ||||||
新潟 | = | = | = | = | = |
