夏のアジングの要点チェック!数釣りが期待できるシーズンに大事なポイントやジグヘッドの○○解説

夏のアジング!ここではこの季節の特有のパターンを解説します。

肝心なポイントの選び方とジグヘッドの重さなど夏だからこその大切な要点をまとめてみました。また夏のアジングは数釣りが楽しめる時期でもあり、季節的にファミリーユースにももってこいの釣り。

夏をエンジョイするためのアジングの攻略方法をどうぞ。

夏のアジングの特徴

夏のアジング

ファミリーや初心者でも数釣りが楽しめる
ハイシーズンとは言えませんが、夏のアジングは1年間の中でもっとも釣りやすい時期に入ります。

釣れるアジのサイズはごくごく小さく。あまりサイズは期待できない時期です。

ただしサイズを気にしなければ“数釣り”が楽しめる時期なので、季節柄夏休みなどの休暇を利用したご家族連れのライトな釣りとしても人気があります。

またこれからアジングをはじめようと思っている方には、ほかの季節よりも攻略が簡単なためはじめるには適切な時期でもあります。

夏のアジングのパターン

ベイトパターン|夏のアジング

その時のアジが食べているエサを把握してパターン攻略する釣り方

夏のアジングのパターンは寒い時期と大きく異なります。

夏になり気温が高く温かくなると、当然水温も上昇しエサとなるベイトの活性も上がってくるので、必然とアジの活性も高くなります。

小魚パターン

夏の代表的なパターンに小魚パターンがあります。

小イワシやきびなご、子イカが主なベイトになります。
アジからすると大好物のベイト!

これら小魚自体の活性も高くなっているので、水温の上昇ととも漁港などの護岸に寄ってきます。そのときにアジが追ってきて岸際まで追い込んで捕食しているところを狙います。

小魚パターンの釣り方

ベイトパターンの場合、ミディアム~ファストリトリーブの速巻きがあっています。頭の中で描く速さよりもけっこう速く巻いたほうがベイトのスピードにあっています。

まずは表層を引いてくるのですが、ミドルレンジやボトムから斜めに浮かせて来るときも同じく速巻きがベター。速いといってもスピードはそのときの状況次第で違うので、そのときに低速~高速まで試してみてアタリのあるリトリーブ速度を見つけてください。

アミパターン

通年、アジのメインベイトとなるアミパターンも夏は外せません。夜の護岸の常夜灯の明かりに誘われて接岸してきます。

アミはものすごい数の大群で寄ってくるのでそれらを狙ってアジもすぐ近くまで現れます。

アミパターンの釣り方

水温が高い夏場のアミパターンの場合、反応があった任意のレンジを一定に保ちながらフォールを繰り返すことが肝心になってきます。

フォールアクションは「さびく」こと。無理に大きくロッドをあおったり強く巻いてきたりする必要はありません。

アジが居そうなレンジを見つけたら、ロッドをゆっくり立てていきさびいてアタリが来るのを待ちます。反応がなければゆっくりとロッドを水面と水平になるまで下して、糸ふけ分だけ巻き取ります。

これを繰り返しアジのいるレンジを探し出します。

釣り方:リトリーブ速度

夏はスローだと見切られやすい時期です。ナイトアジングでもリトリーブは早めが見切られにくくなります。

アジング攻略ではめずらしく夏のパターンでは、スローに巻いてくると見切られる可能性が非常に高いです。それはエサとなるベイトの活性も高くなっており、アジが狙うベイト自体の泳ぐスピードが通常よりも速いためです。

リトリーブ速度は他の時期よりも少し速めが適切です。

夏に大切なジグヘッドの○○

ジグヘッド|夏、アジング

夏のアジングではリトリーブスピードが速いほうが良いということを学びました。巻いてくる速度を上げるにはジグヘッドの重さもいつもとは異なる決め方で選ばなければいけません。

軽いほうが釣れる定説を捨てよ!

アジングはジグヘッドの重さが軽ければ軽いほど釣りやすいというのが定説になりつつあります。だからおのずとポイントについてジグヘッドを選ぶときも1g前後の軽めのものから探っていくわけですが、夏のアジングの場合は重ための1g2g程度からはじめるようにしてください。

ジグの重さが重たくなり、おのずとリトリーブスピードを上げないと任意のレンジをキープできなくなるので、必然と速巻きになるなどメリットも大きいです。

その時の潮の流れの速さや、風の有無(水面の波)など状況に合わせて重ためのジグヘッドを選んでください。

重ためのジグヘッドの利点

重たいジグヘッドにするとフォール中の沈下速度も速くなるので見切られにくくなるわけです。スローシンキングだと活性が高い時期は見切られてしまいます。

また、速度が速い分、よりサイズの大きなアジが狙える確率も上がります。

それは大きなアジほど、追っているベイトのサイズも大きく泳ぐ速度も速いため、大きい個体ほどエサを選んで捕食していると考えられています。

夏場のポイントの見つけ方

夏場には特有の条件があります。夜でも昼狙う時も同じことがいえます。まずはポイントを選ぶときの条件を見ていきます。

酸素の多いポイント

夏場は水温が高くなるので、水中の酸素の含有量が大きく減りアジも酸欠状態になってしまうので、当然アジは酸素の多い場所に居着くことになります。

酸素の多い場所とは、水がよく動いている場所です。

いつもの漁港なら、港内よりも港の入り口(みお筋付近)。防波堤の先端、テトラの際、地磯など、波が当たって海水が掻き回されサラシができている状態の場所は酸素が多くなっています。

水温の低いポイント

堤防や港湾部の外洋に面した岸壁など、水深がある場所はボトムにいくほど水温が低く表層よりも酸素が多くなっています。

風があるポイント

水面が波打っているポイントがいいです。あまり風が強すぎるとアジングの場合釣りになりませんから、目安は無風ではなくほどよい少しの風がベターです。

夏の終盤によくあある台風のあとも、台風の影響で海水が大きくかき混ぜられて酸素が増えて釣りやすくなります。

ただし台風のあとでも濁りが入っている場合、そこにアジはいないです。濁りが引くタイミングまで待ちましょう。

赤潮のときの対処法

夏の海水温が高くなる時期は頻繁に「赤潮」が発生します。一気にアジが釣れなくなるというか釣りが成立しないので、赤潮の日はやめておいたほうが無難。

東京湾などでみられる青潮はもっと最悪。貧酸素水塊と呼ばれる恐ろしい物体(笑)が岸近くの表層に上がってくるもので、その光景は生命感を感じません。

けど、どうしてもといならば、赤潮の場合なら、潮の影響を受けていない赤潮の下のレンジを通してやると釣れることもあるそうですが…。あまり釣れる気がしません💦

夏のアジング釣れる条件まとめ

夏のアジングは、数釣りを楽しめる絶好のシーズンです。水温が上がることでアジの活性も高まり、初心者でも比較的釣果を上げやすい時期と言えるでしょう。

この記事では、夏アジの行動パターンやベイトとの関係、釣れるポイントの見極め方、ジグ単の重さ選びについてご紹介しました。

状況に応じたアプローチを意識すれば、より効率的に釣果を伸ばすことができます。ぜひ今回の内容を参考に、夏の海で快適かつ楽しいアジングを満喫してください。

●少し風があるポイント
●酸素が入っている水質のポイント
●1g以上の重ためのジグヘッド(状況に合わせて)
●速巻き