アジングタックル!初級者のために必要な道具の基礎知識【図解付き】

アジングのタックルについて図解しながらおすすめをご紹介します。

またロッドやリールなど真っ先に揃えるものも大事ですが、それと同じくらいに特に初心者の人が最初の段階で購入して持っておくと便利な、タックルボックスやバッグなどその他のアイテムについてもお伝えします。

アジングタックル図解

アジング、タックル,初心者


上の図に釣行時の基本的なタックルを視覚的にわかるように図にしてみました。

アジングタックルの場合、ほかの魚種と比べると非常にライト(軽量だし大掛かりではなくビギナーでも扱いやすい)で初心者でもはじめやすいのが特徴です。

またほとんどのアイテムで代用の利くものが多く、それほどはじめからこだわって専用タックルを揃えなければいけないことは決してありません。

極端なお話し、アジングをこれからはじめられる人には新しく購入しなくとも「あるもので代用」をおすすめしたいとも思っています。慣れて上手くなってきてから専用のものを用意するでもまったく問題はないわけです。

だって代用品でも十分釣りが成立してしまうのがこのアジ釣りのいいところなんですから、そのメリットを生かさない手はありません。何かを売り込みたいだけのメーカーなどのうたい文句に騙されないようにすることも最初のタックル選びで大切なことです。

ロッド

ロッド|アジング、タックル、初心者

アジングロッドはあまり長いものを必要としません。ロッドの長さはボートでも使える6フィートから6.5もしくは7フィートくらいがちょうど良い長さです。長くとも7.5フィートくらいまで、それより長いとアジングには不向きです。

硬さはティップが柔らかめのほうが、千切れやすいアジの口元にもほどよくフッキングして弾いてバラさないので適切です。

ルアーの許容重量はアジングのジグはとても軽いのでジグメインでやるならば0.1~5gくらいまでのULタイプがいいでしょう。またジグの釣り方(キャロやフロートも含む)は初心者でも一番釣りやすい釣り方なのでまず始めてみようと思う方には5g前後の許容重量があれば大概はいけます。

タックルの中で後々何本の欲しくなるのがロッドですが慣れるまでの最初の1本は汎用性の高いものがおすすめです。

中級者以上の方でほかのプラグルアーやメタルジグを使う場合にはもう少し余裕をもって~10gくらいあるロッドが好ましいでしょう。また、ブラックバス用のロッドも代用ができます。バス用のULまたはL、スピニング、ベイトフィネスなどだと併用が可能です。

長さは6~7ft前後
ルアーの許容重量をチェック
初級者の最初の1本は汎用性の高いスタンダードタイプ
ブラックバス用のフィネススピニングは代用OK

長さ6フィートから7.5フィート
硬さ通常ロッドのLタイプ以下、UL
適合ルアー重量0.1g~10g位

シマノ 22ソアレ BB アジング S64UL-S

アジングのジグ単の基本的な釣りを楽しめる乗せ掛け重視のスタンダードモデル。

リール

リール|アジング、タックル、初心者

アジングで使うリールのサイズは1000番~2000番台です。それ以下の小さいリール(500番)なども現在では存在します。もちろんそれでも釣りは可能ですが、不意の大物(チヌ(黒鯛)など)が掛かった時にはパワー不足感は否めません。

ちょうどよい余裕を持った番手が1000番~2000番です。これ以上大きい2500番とか3000番になると若干オーバースペック。ロッドとのタックルバランスが悪くなってしまいます。

またブラックバス用やエリアトラウト用のリールでも十分な役割を果たしてくれます。併用しているアングラーもたくさんいます。

番手は1000番~2000番
エリアトラウト用のリールとの代用も可能

番手1000番~2000番クラス
ローギアゆっくりとスローに巻く際に速度が安定しやすい。初心者向き
ハイギア糸フケを取りやすく回収がラク。手返しが良くなるが考えて使わないとリトリーブが速巻きになりがちに。

シマノ 22ミラベル C2000S

ヴァンキッシュを頂点にする軽い素材を使用したMGLシリーズのエントリーモデル。

ライン

ライン|アジング、タックル、初心者

ラインには種類がたくさんあります。ですがターゲットの魚種によってシーバスはPEが主流だったり、バスにはフロロなど使われるラインは絞られていくのですが、ことアジングに用いられるラインについては複数のさまざまな種類のラインが用いられています。

それぞれに特性が備わっているのでメリットもあればデメリットもあります。タックルの中でいちばん交換頻度の高いものとなりますのでその都度いろんな種類やメーカーを試してもいいでしょう。

自分のアジングのメインとなる釣り方に適したライン選択ができるようになれば上級者の仲間入りできます。ですが扱いやすさと、トータル的に汎用性が高く初心者向きなラインはフロロカーボンです。

それぞれのラインの特性についてはまた別称で特集します。

ナイロン縦に伸びやすく吸い込みに追従する。その分感度は若干落ちる。劣化がしやすく巻きクセがつきやすい。
フロロカーボンナイロンよりも伸びが少なく感度も良い。横からの衝撃にも強く強固。比重が重たい。巻き癖が付きにくい
PE強固で非常に細くなめらか。飛距離が出せる。縦の力が強く伸縮率が低い。感度は抜群。横擦れに弱い。比重が軽く浮きやすい。
エステルナイロンやフロロよりも硬くて伸びない。感度も良い。巻き癖が付きにくい

感度と吸い込みが優れているエステル
感度、飛距離はPE。プラッキング向き
扱いやすさはフロロカーボン。初級者向き

クレハ シーガーR-18フロロリミテッド 4lb

アジングに最適なラインは種類が豊富に存在するので、おすすめは他にもありますが初心者にも扱いやすいという点で選ぶならこれがイチオシ☆彡 フロロカーボンライン特有の硬くゴワついた感じがなくバックラッシュもしにくい。

アジングに使用する太さの4~6lb程度ならPEに匹敵するほどなめらか!この滑らかさにフロロ特有の強度とほどよい感度があるので十分。

これだけハイスペックなのに、エステルほど使い方にテクを必要としないのでこれからはじめる初級者におすすめです。上級者でもタックルボックスに一つは予備として持っている人も見かける信頼の高いラインです。

仕掛け

使用されるルアーの筆頭株といえばご存知ジグヘッドとワームの釣り方です。これを応用したアジング特有の仕掛けも多数存在します。キャロリグやフロートリグはその代表格です。

慣れてくると活性の高い時期などにはメタルジグや小型のミノーやバイブレーションを使ったプラッキングゲームも楽しめます。

まず集めるタックルボックスの中身は重さにバリエーションを持たせたジグヘッド数種とワームが2,3種でも楽しめます。

ジグヘッド+ワーム最も基本的なアジングの釣り。これを応用したのがキャロやフロートリグになります。
キャロライナリグ重たく飛距離が出るのにゆっくりと沈む。遠投してからボトムを広く探るのに向いています。
フロートリグ最も底取りがしやすく初心者にもレンジキープがしやすい。
メタルジグ大きくアクションとアピールを繰り返し誘う。活性が低い時には向かない
プラグルアー3~5cmくらいの小型のミノーやバイブレーションを用います。上級者向き
アジングの仕掛けを理解しやすい種類別図解と釣り方解説
アジングの仕掛けをご紹介します。気軽にはじめられちょい投げ感覚で釣り自体を楽しみながらキャッチしたあとも食べて美味しい魚がターゲットなのがアジングの人気の秘密。アジングの基本的なジグヘッドや、キャロや...

JAZZ 尺ヘッド DXマイクロバーブ

ほかの釣りでも同じようなことが言えますがアジングという釣りは頭の中で考えてイメージしている暇があるなら、さっさと近くの堤防でも出掛けて行って釣りはじめるべきです。

ビギナーズラックも大いに可能性がある。またそれくらいライトで誰でも虜になる魅力がアジングにはあります。

チョイ投げ程度の釣りでも簡単な仕掛けではじめられるジグヘッドっとワームはすぐにタックルボックスに忍ばせておきましょう!

レインズ アジリンガー

アジングのタックルボックス

上記で説明したように仕掛け(ラインやルアー)はさまざまな釣り方に応じて異なる使い方をするのでいろいろとこだわりが出てくるとあれもこれもルアー類だけでも増えていく傾向にあります。

また上級者になると仕掛けごとに別々にロッドをリールを2,3本持って釣行する人もいます。

そのためにアジングでは持ち運びが便利なタックルボックスがとても重宝します。車やバイクで移動する人は大きめのロッドスタンドがついているボックスがリールをセットしたまま立てておけるのでおすすめです。

PROX ギアタンク ロッドホルダー付き

ランガンにはフィッシングバッグ

ロッドホルダーが付けられるキャリーボックスは常夜灯の灯る港湾部やボートの上で一ヵ所で腰を据えて釣りをする分には何ひとつ問題がないが、磯やだだっ広い防波堤の上だとそのまま投げては巻いてのランガンがしたくなる。

そんなときにもってこいなのが肩に背負ったり、腰にさげて歩き回れるフィッシングバッグの出番!

ショルダータイプ(肩掛け)と、ウエストタイプ(腰巻)がある。多少大きめのバッグならばタックルボックスみたいにロッドホルダーもついている種類もあり、ロッド2本持ちも可能。

このままサクッと釣って、釣れなくなったら即バイクや自転車に下げたまま乗って移動できるのでランガンスタイルのアジング釣行が出来る優れもの!

ウミネコ ハイパフォーマンス ルアーバッグ

まとめ

いかがでしたか?アジングはライトソルトゲームの中でも人気のある釣りです。タックルも拘るとそれないりにいろいろと欲しくなってきてしまいますが、ほかの釣り種とも代用がしやすい面もありますから、「釣ってみたい!」と思った瞬間からはじめてことも意外と素早くできることが魅力です。

ぜひアジングに興味をもっているのなら、ここでご紹介したタックルを揃えてぜひフィールドに出かけましょう。