アジングワームのテールの形状の種類と使い分け方について解説いたします。
アジングに使われるワームにはいくつかの種類があり、それぞれに得意な波動、それを生かせる釣り方と、適した使い方があります。
おのおのの特徴を理解し上手に使い分けすることでアジングの釣り方に幅を広げられる、ワームのテール形状による種類の違いと、ひとつひとつの特徴と使い分け方をご案内します。
アジングワームのテールの種類と使い分け方
アジングワームには何種類か種類があり、買うときに目指すカラーやサイズでも迷ってしまう。種類別の特徴とそれぞれの使い方をご説明します。
種類を知ることで、ローテーションの幅をもたらせるなどタイプの異なるワームを常備することで状況に応じて使い分けができたり、自分がやりたい釣り方においてベストな選択がしやすくなります。
ワームの種類①ピンテール

アジングで最も一般的で広く使われているタイプ。小魚の泳ぎをよく見ていると尻ビレが動くことはほんとど見られない。極端に動かないこのテール部分がベイトフィッシュの動きにそっくりというわけです。
ロッドを軽くあおるだけでダートしやすいという利点もあるなど、アジング初心者がどのワームを使ったらいいにか迷ったらまずはこれから慣れてみるといいです。
アジ釣りだけでなくメバルや小さいカサゴなども良く釣れるので釣りビギナーも楽しめるはずです!
ワームの種類②ツインテール

ピンテールが小魚ならば、こちらはアミなどエビに似せたフォルムです。クリア系のカラーと合わせればプランクトンの大群をイミテートも可能。
テール部分だけでなくボディの前方から大きく二股に分かれているものもあり、二つに分かれている部分からクリアとソリッドカラーの2色になっていてクリアにしか反応を示さないアジにも、ソリッドカラーにだけ口を使ってくるアジの両方に対応させることが可能な特殊なワームのあります。
そのときのその場所にいるベイトの種類をみて見極めと言われても、その場所でアジがいま食べているものが何かを把握できない場合などにも重宝しそうです。
ワームの種類③カーリーテール

こちらは、イソメやゴカイなどの虫エサの動きを模したもの。クルッと回ったテールがひらひらと水を噛みアピールする。
活性が高いと感じられる状況ではこういったハイアピールのものが最適!
いるとわかっている状況でなら投入すると手っ取り早くアジを引き出すことができます。
ピンテールとこちらのカーリーテールだけ揃えているだけでもアジング初心者には十分といえます。
ワームの種類④シャッドテール

まっすぐにただ巻きするだけでテールが水を噛みブルブルとした波動を起こす。アピールの強いタイプ。
出番としては、アジのベイトが稚鮎やいかなごなどの小魚の場合や、高活性だと判断できる状況で先のカーリーテールでは食ってこなければこちらを試してみるとよいでしょう。
ワームの種類⑤リーフテイル

シャッドの逆向きに左右ではなく上下に動くフィンテールが付いているのがこのタイプ。
横に左右ではなく上下に尻尾を振る小エビの動きに似せて誘うときに効果があります。
あまり動かさずにチョンチョントゥイッチの間にフォールの使い方に実績あります。
ワームの種類ファットタイプ

こちらはテールの特徴というかアジング用には珍しい、まるで子タヌキのような愛らしい太っちょボディが特徴のファットタイプ。
アジのエサは小魚にアミ、プランクトンが主食とされているというのが定説としてありますが、場所によってはフナムシやカニの幼生を食っているところもポイントによってはあります。
そんなポイントでは体高のある短くて”太い”のを選ぶと良い状況です。
優先順位はやや低めですが、どうしてもほかのワームではアジの反応が得られない時に投入してみる「控え選手」として持っておくといい種類です。
アジングワームの種類は数種類を常備がベスト
結局のところポイントに着いてみないとわからないし同じ場所で粘っていてもバイトが少ない状況では仕掛けを変える必要が出てくるので、まずはこれといったその場の状況を見るためのパイロットワームをひとつ持って置き、 そこから状況に合わせて変えられるよう、気にいったものを種類分けして何種類か用意しておけば、そのときのフィールドとアジの状況を見て変化に対応させることが可能になります。
その日の天候や波風の状況に合わせて釣り方をアジャストできるようにしておくことはどのような状況でも釣果を叩き出すためには大切なことです。
自分の良く行くポイントでのアジが食っているエサの種類をまず把握して、ある程度に状況を想定していつくかピックアップしおていつも持参しておくことをおすすめします。
アイキャッチ画像:Pixta